• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月08日

タイヤの冬支度とブレーキの不具合対応依頼

タイヤの冬支度とブレーキの不具合対応依頼 タイトル画像は、ブレーキ不具合対応依頼の為、訪れたディーラーに置いてあった、売り物のEP3です。
平成14年登録車ですが、走行距離は少なめの11万キロで、一見フルノーマルに見えますが、良く見たら、ビルシュタインの車高調が入っていました。

それはそうと、本日会社は休暇を頂いて、タイヤの冬支度と先日ブレーキキャリパーOHした際に発生した、ブレーキラインのエア噛み不具合対応を行いました。

タイヤの冬支度に付いては、大した作業では無いので、自宅でサクッと実施しましたが、実際の作業時間よりも、準備と片付けに時間が取られると言う、「一体何やってんの?」状態です(爆)

おまけにもう一つ変なのは、暫定仕様とは言え、サマータイヤは安物ホイールの17インチ、スタッドレスタイヤはO・Zのホイールに18インチと言う、こちらも「何考えているの?」状態です(爆)

サマータイヤ装着の図

スタッドレスタイヤ装着の図


で、今日のメインは、先日のブレーキキャリパーOHの際にエア噛みした状態で返されたブレーキラインのエア抜き作業です。

今まで何回かブレーキキャリパーのOHを実施しましたが、冬期に作業すると、必ずと言って良い程、ブレーキラインにエアが噛んでいる状態で返されて、その度に後日エア抜き作業を実施頂いていました。

何とまぁ、無駄な作業をしているモノだと思われるでしょうが、実際、無駄な作業です(爆)

原因は、何となく見当は付いていて、高温時の耐ベーパーロック性能を重視した、粘度の高いブレーキフルードが悪さをしていると思っていましたが、実際その通りです(^^;

メカニックは、ブレーキキャリパーOH作業の後、ブレーキラインのエア抜き作業をしますが、このエア抜き作業、クルマが冷えた状態で実施してそれで終了していますが、どうもこれが悪さ加減だった様です。

クルマが冷えた状態では、ブレーキフルードも冷えて粘度が高い状態なので、上手くフルードがラインに流動せず、結果的にエア噛みが発生していたと言うのが実態だった模様です。

で、今日は、実際にディーラーに乗り込んで、その直後にエア抜きを実施しましたが、クルマが暖まっている状態での作業だったので、スッとエアが抜けてくれました。

これで、ワタシもディーラーのメカニックも、一つ勉強が出来ました(^^)

でも、普通なら、クルマが冷えた状態でも普通にエア抜きは出来る筈です。

詳細なクルマの特性が分からないので、何とも言えない所も有りますが、やはりこのFN2と言うクルマは、ひと癖もふた癖も有るクルマみたいです(--;)

やはりこのFN2と言うクルマは、乗り続けるのは、それなりの覚悟が必要なクルマだと言う事を、改めて思い知らされました。

これが俗に言う、
UK品質
でしょうか?
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2017/12/08 19:16:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プレバト高島屋展続き
ライトバン59さん

絶景ドライブ🌻
ゆきんこ23さん

コークボトル 2スト フロンテ 3 ...
しげぼうずさん

三連休中日・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

約束守れないならジャッキアップしな ...
ウッドミッツさん

🇬🇧空母プリンス・オブ・ウェー ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2017年12月10日 20:43
@dryさんこんばんは^^

私はクラッチで経験がありますが、細い経路が酷寒時(-10度以下)に通過不良を起こしてクラッチが踏めなくなるトラブルが・・・
勿論前車エクソトレイルですが(笑)

この気温でフルードが回りきらずにエア噛みを起こしてるのは、フルードの選定も考えないといけないのかもしれません。

私の時も標準DOT3でしたが、ブレーキとカップが共用だったので、結論超高温から超低温まで対応できる某社のDOT5.1を使い、問題の部分をシンサレートで保温しました。

私のも日本名で売ってましたが、中身はルノー。
日本の極端な環境には弱いのでしょうか?
コメントへの返答
2017年12月10日 21:17
こんばんは(*´-`*)ノ
コメントありがとうございますm(__)m

やっぱフルードの粘度が高過ぎるのが原因ですよね〜(--;)

今ワタシが使用しているフルードって、DOT規格品ではないのです。

カタログ等を見ても、粘度は非公開ですが、とにかく高温時の耐ベーパーロック性能を追求したフルードと言うのが曲者なんでしょうね。感覚的に言っても、非常に粘度が高いです。

DOT5.1のフルードに変更すれば、解決するかもですが、サーキットでの熱い走り(?)に耐えられるかどうかが不安です(--;)

きゃみおさんも、前車では大変な思いをされたのですね(>_<)

ワタシもきゃみおさんみたく、何処の何が原因でエア噛みしやすいかを確認した方が良さそうですね。

それが分かるまでは、OH等でブレーキラインを切り離した際は、通常のエア抜き後、一度走らせる等してクルマを暖めて再確認ですね。

プロフィール

「儂(ワシ)も歳取ったなぁ〜🙄その3 http://cvw.jp/b/2666233/48630890/
何シテル?   09/01 00:57
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation