• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月18日

ハブボルトが逝去した原因は…?

ハブボルトが逝去した原因は…? 先日のセントラルサーキットでの出来事のショックが未だ癒えていませんが、何とか前を向いて行こうと頑張っている@dryです。

先日のブログでは、ハブボルトが逝去した理由に付いて、ホイール着脱回数過多による金属疲労が原因では?と申しましたが、とある有識者と話をした所、別の原因を指摘されました。
それは、
ブレーキローターの歪み
です。

マニアックな話になって恐縮ですが、ワタシのシビック(FN2)は、初代LEXUS RX用のブレーキローターを流用しています。
とは言え、ポン付けは不可能で、ローターのセンターボアを、HONDA車に適合する様、機械加工して広げているのです。

ワタシも加工された現物を拝見していたのですが、市販されているローターのセンターボアは、基準よりマイナス公差で仕上がっているのに対して、加工された現物は、若干のプラス公差で仕上がっていました。
(仕上がった時、自分でノギスで寸法測定していました。)

これは機械加工してくださった作業者が、装着性を優先しての判断だったと思われますが、結果的に嵌合が甘くなり、熱によりローターが歪んだ所にガタが生じ、結果、ハブボルトの破断に至ったのでは?との事です。

今の所、この考察が一番説得力が有ります。
と言うのも、ハブボルトの折れている箇所が、ローターよりも内側だったからです。
もし、ホイール着脱回数過多によるモノだとすれば、ローターよりも外側で折れている筈だからです。

と言う事で、コンマ数ミリの世界の話になりますが、加工精度の重要性をまざまざと思い知らされた今回の出来事でした。


難しく、暗い話ばかりしていても仕方が無いので、一件ちょっとした買い物の話をします。

ワタシは時々自分でブレーキのエア抜き作業をしますが、ブリーダープラグにめがねレンチを掛けて緩める際、めがねレンチの掛け方を誤れば、プラグをなめてしまう事が有るのです。

ご自身でブレーキのエア抜き等をされる方には分かって頂けると思いますが、これって地味に焦るのですよね。

とある方が、Twitterに「ブリーダープラグ用めがねレンチ」なるモノの存在をアップされていたので、ワタシも気になり、ワタシのシビックに合うモノが有るか調べてみたら、「密林」の中に有りましたので、早速ポチりました。
そしてブツは、昨日届きました。


ワタシのシビックは、フロントは8mm、リアは11mmなので、これがジャストフィットです😊
※FN2純正は、確かフロントは10mmだったと思います。

これでエア抜き等の作業の際、プラグをなめる事無く安全に作業する事が出来ます😊

以上、ちょっとした買い物ネタでした😅
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2023/02/18 12:03:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

今日は、雨☔️降りそぅなので、プチ ...
PHEV好きさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2023年2月18日 13:34
流用にありがちなお話です。
ENDLESSの2ピースいきましょ d(^^)
安全確かです。
コメントへの返答
2023年2月18日 14:09
こんにちは👋😃
コメントありがとうございます🙇

確かに流用にありがちな話ですね。
確実なのは、メーカー品を使う事ですね。
ま、今回のブレーキローターも、加工精度さえ出ていれば、問題無かったとの事です。
取り敢えず、復活に至っては、色々考えたいと思います。
2023年2月18日 20:24
@dryさん、こんばんは。

なかなか立ち直るには時間がかかると思いますが、思い詰めないようにしてください。

僕たちのようにレーシングスピードで走る者にとっては、コンマ数ミリの世界の話&加工精度がいかに重要か、このブログを拝見してあらためて認識しました。

プラグをなめてしまう・・・、DIYあるあるですね。(^^)
早速、僕もブリーダープラグ用めがねレンチを買いに行きます!
コメントへの返答
2023年2月18日 22:50
こんばんは😃🌃
コメントありがとうございます🙇

ありがとうございます🙇
「何とかなるさ」と言う気持ちを持って、思い詰めない様にしたいと思います。

そうなんですよね。
一般公道レベルでは大きな問題は起きなくても、サーキット走行レベルになると、コンマ数ミリの世界の加工精度が要求されますね。
特に、大きな力が加わる箇所は、その傾向が顕著ですね。
ワタシも今回の事案で、改めて強く認識させられました。

車両が店に有るので、ブリーダープラグ用めがねレンチは未だ使用していませんが、なかなか考えられたツールなので、自分でブレーキのエア抜き等をするので有れば、持っていて損は無いパーツだと思います😊
2023年2月18日 20:46
昨日の画像で「何故ブレーキごと無くなっているのか!?」と考え込んでいたが、ローターの歪みが原因であるというのが今回の主原因だと思います。
ちなみに、整備士時代にブリーダープラグを折った事があります(汗)
コメントへの返答
2023年2月18日 22:56
こんばんは😃🌃
コメントありがとうございます🙇

先日のブログの画像は、取り敢えず車両を転がす事が出来る様に、代替のハブボルトを打ち込む為、ブレーキが取り外されたのだと思います。
トラブル直後の車両には、ちゃんとブレーキは付いていましたよ。

ブリーダープラグを折る…。これも結構「あるある」な話らしいですね😅

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ タイヤの空気圧点検・調整及びホイールナットの締付点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8319680/note.aspx
何シテル?   08/03 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation