• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月24日

週末雑記 三連休 TABさんと登山後 四国ドライブ編 (ややD)

週末雑記 三連休 TABさんと登山後 四国ドライブ編  (ややD) 10月10日(土)







TABさんと燕岳に登って、分かれた後の続きです。


TABさんに「南西に向かいたまえ」と言われたので、ひたすらそちらに向かって車を走らせます。


恵那山トンネル超えて、西宮SAに到着したのが午前3時。





TABさんに「これで寝たまえ」と渡された安眠キットを装着。


おやすみなさい・・・





10月11日(日)



美人過ぎる市長ならぬ、快適すぎる車中泊。



やばすぎます、この快眠キット。




外が明るくなったことに全く気がつきませんでした!(6:30)
(TABさん、ありがとうございます!!)




早速南西に向けて出発!








うわ、神様!

と、思ったら他人のそら似。









西日本ならではの朝食。(タコ飯)







VRA、VRBな方とランデブー。

なんとなく、お誘いオーラを感じたのですが、同じサービスエリアには立ち寄らず、まっすぐ走ってしまいました。

あとで、連絡があり、実はマサルさんでした。

(気がつかなくて、スミマセン)







そして瀬戸大橋に乗ります。









中間地点で降りてみます。
(京都ナンバーの黄色のNC2は私の後に停めたみたいです)








いやぁ、すごい迫力です!









その、瀬戸大橋の下に遊びに来ました。









工場地帯探検。

この辺りを瀬戸大橋のビューポイントを探してうろうろしたのですが、良い場所はありませんでした。








携帯で調べて、美味しいと評判のうどん屋さんにやって来ました。
(NC2の方、ここでも一緒でした)







開店直後からすごい行列。
(まぁ、でも、うどんなので列の消化スピードは速いです)







さすが、讃岐うどんの本場。
最近は東京でも食べられますが、やはりレベルが違います。

ただ、値段もうどんのそれ(200円とか)ではなくなってしまっていますが。







県道をつなぎながら走り、四国の山間部へ。








国道32号線、猪ノ鼻峠付近。
左のつづら折れの道がすごい気になりますが、目的地が決まっているので、先を急ぎます。








狭い上にすれ違いの多い道を行きます。








足元にはエメラルドグリーンの川。







崖をくりぬいたような道が続きます。









なんか見覚えがあるなぁと思ったら、下廊下に似てるんですよね。









落石なんかあったらひとたまりもありません。











断崖絶壁をひたすら進んでいきます。








足元を流れる清流。










走っていると、「ケーブルカー付き温泉」なる看板が出ていたので、試しに行ってみることにします。









あれですかね。




料金はケーブルカー込みで1500円なり。







ここが駅です。









下からケーブルカーが上がってきました。








けっこうな人数が乗れそうです。









運転はドアの開け閉め含めて手動で無人運転。

ですので、スタートボタンは先頭に座っている人が押す必要があります。








というわけで、5分ほどで河原の露天風呂小屋まで降りてきました。










露天風呂はちょいとぬるめですが、四国で源泉そのまま掛け流しは道後とここだけなんだそうな。










ケーブルカーの取説。





鉄の血が混じっている私としては、どうしても先頭の席に座りたく、タイミングをあわせて並びました。








というわけで、ボタンを押す係。





「出発進行!」





って、号令を発しようとしたところ、なぜかこのときだけ仲居さんが乗り込んできていて、






「ボタン押してちょうだい」



と、言われ





「はい」


と、素直に押す、なんとも間抜けなスタートになってしまいました。。。






まぁ、いずれにしろ、ケーブルカーマニアの方でもめったに体験できないことが出来たので、大満足。








先頭席は足元もよく見えるし、











当然、前方もよく見えるので、お勧めです。

まぁ、読者の皆さんはお子様が居るときに大人げなく陣取ったりはしないと思いますが、このときはお子様が居なくて良かったです。










では、行きますか!
(ケーブルカーを横から見た図)








相変わらず断崖絶壁が続きます。









滝で涼みたいのですが、道が狭い上に交通量も多いので、のんびりしていられません。







いやはや、しかし、すごい道です。








近くにある大歩危、小歩危にやってきました。
(こちらは小歩危)








お~、綺麗です!









ナイスレディー(彼氏付き)の運転するアルファとツーショット。









こちらは大歩危。









なるほど、こりゃぁ美しい光景です。
(国道が側を走っているのが誠に残念)










川の下流、高知県方面へと下っていきます。










推定樹齢3000年、大豊の大杉です。
(左に人が写っているので大きさを比べてみてください)










てきとうに県道(253号線)をつなぎつつ、、、









細い道ですれ違いに苦労しつつ、、、







竹林を抜け、










太平洋に出たところで日没タイム。








足摺の方に沈む夕日です。








日没までに室戸に着けるかと思っていたのですが、全然でした。











夕陽を背負いつつひた走り、







いくつかの街を越え








予約を入れていた室戸の民宿のそばの食堂(唯一営業中)で、カツオのタタキ定食をいただきました。

さすがに美味しかったです。












安宿で一泊。


おやすみなさい!





10月12日(月)











夜明け前に室戸岬へ。(5:30)









室戸の灯台は高いところにあります。

どうやら人影が見えるので、あそこからの方が朝日を拝むのにちょうど良さそうです。









で、上がってきたのですが、さきほど見かけた人影は灯台守の人だったようです。

灯台にまったく近寄ることが出来ません。



ここまで海岸から車で登って、さらに駐車場からかなり歩いてきちゃったのですが、日の出まで5分ぐらいしかありません!




駐車場まで全力で走り、さらに海岸までロードスターで駆け下ります。









慌てなくてもよかったみたいです。

というのも、低いところに雲がかかっていて、太陽が顔を出すのはしばらく先だからです。








というわけで、室戸岬の日の出です。










私以外にも数人駆けつけて朝日を拝んでおりましたよ。(左の岩の上)









灯台の裏にある室戸スカイラインに上がってきました。

左が高知方面、右は紀伊半島方面です。









というわけで、室戸スカイラインです。


なかなかの快走路ですが、スカイラインと呼ぶほど左右の景色は抜けてないです。








室戸スカイラインは高知側に下るので、再びトンネルを越えて紀伊半島側に出ます。









室戸から徳島に向かう道はマップルにも書かれていますが、交通量が少なく快走路です。








こんな観光地もあちこちにあります。









いやぁ、この季節(10月)の海沿いドライブは気持よいですね~。










ダイビングスポットで聞いたことがある、甲浦の白浜海岸。










西日本と言えば佐世保バーガー。


えぇ、なんちゃってですとも。









寄り道中。(徳島県道289号線)












緑豊かな海沿いの道をひた走ります










徳島に近づくに連れだんだん交通量(トラック)が増えてきたので、カーナビを頼りにどんどん平行する脇道へと逃げていきます。









だんだん街に近づいてきました。









というわけで、徳島入です。



そうそう、御遍路中の人とならんで目立ったのがこのポケバイ。


みなさんマフラー改造していて、爆音仕様です。


東京では見たことが無いスタイルなので、四国でブームなのでしょうか?






実は徳嶋からフェリーで和歌山に渡ろうかと思っていたのですが、ちょうど良い時間の船がなかったので諦めました。









ひさしぶりの大都会です。












鳴門大橋を渡って淡路島入です。










ジャンクフードを食べながら淡路大橋を眺めに向かいます。


右に写っているのは小鳥の群れです。











鳴門の渦巻きを眺めに行ってみます。












橋の下側。










潮流が早いのはわかりますが、渦巻きはここからじゃはっきりと見られません。










観光船です。










一旦戻ります。









いや、しかし人工物とは言え、美しいですね~。
(淡路島側)











先ほどと同じ鳥の群れです。










風車の群れ。










なんか橋マニアのように写真を撮りまくってます。










淡路島の西側を県道25号線に沿って走っていきます。










風車を見上げながら、










そして、海を見下ろしながらの快適ドライブです









なんか、いろいろ岩とかがあって、楽しい道です。









淡路島の北部も海が綺麗です。





お腹が空いてきたので、ご飯を食べられる場所を走りながら探し始めます。







地元の人の車が数台停まっていたので、迷わずここに入ります。

お弁当のみということだったので、お弁当をいただきました。









穴子丼です。

もちろん淡路産、美味しかったですよ~。









淡路大橋が見えてきました。

いよいよ本州入です。






と、その前にちょいと休憩。








これをおやつにするわけにはいかないので、










牛乳プリンをいただきました。









本州入り!












あれが神戸の街並みでしょうか。









この、オープンで橋を見上げる感じが大好きなのです。








ようこそ、神戸へ。

(と、自分で言ってます)










神戸も街から少し走るとこんな景色なんですね~。









三田(おじが住んでいるので名前だけは知ってます)の街を抜けていきます。









そのまま山の中へと進んでいきます。









秋祭りですかね?









細い県道をトコトコと抜けています。(県道12号線)









黒枝豆なるものをあちらこちらで売っていました。

これは、数日後に偶然食べることが出来たのですが、濃厚な味で美味しかったです。







国道372号線。
快走路です。









京都県道19号線。











61号線。









国道477号線。









昔ながらの体育館です。
(内装改造して再利用でしょうか?)








寄り道中。









再び国道477号線。













京都から滋賀県へと山を越えていきます。











だんだん道が怪しくなってきました。










予想以上に細く荒れた道でした。












雰囲気満点です。











滋賀県へと下ってきました。










実際に滋賀県入りしたのはここでした。










この辺りの県道を走っているうちはよかったのですが、









温泉に色気を出して琵琶湖に近づいたら、すごい渋滞に巻き込まれてしまい、温泉は諦めたものの、この辺りを脱出するのに1時間以上かかってしまいました。








高速に乗る前にすっかり日が暮れてしまいました。









当然高速も渋滞しまくっているわけですが、明日は仕事なので東京に戻らなければなりません。(18:00)









やはり新名神のほうが早いですね。











SAの混雑っぷりも、そりゃぁすごいものでした。










やっとこ入手した夕飯・・・









本日走ったコースです。
(淡路島以前は消えてしまっていますが)








鈴鹿で渋滞に巻き込まれましたが、あとは順調に走りました。








滋賀から走って1250円は安いなぁって思います。







というわけで、午前1時に帰宅しました。





金曜の夜に関西まで移動できていれば土日で四国まで行けると気がついた連休でした!





以上です!!





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/11/24 02:10:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ありがとうございます!
shinD5さん

パインアメサワー🍍
avot-kunさん

今日は水曜日(火曜日ドライブ🎶 ...
u-pomさん

連続猛暑日記録が更新されちゃいまし ...
コッペパパさん

Billy Ocean - Car ...
kazoo zzさん

無茶苦茶久しぶりにパーツが着弾。。。
シロだもんさん

この記事へのコメント

2009年11月24日 7:25
おはようございます。
いやあ、相変わらず素晴らしい!!

祖谷のケーブルカーつき温泉には私も行こうと思っているうちに転勤になってしまいました(><)
ぎんがめさんのレポで自分も行ったような気分になれました(^^;
ありがとうございます。
コメントへの返答
2009年11月24日 21:51
こんばんは
ありがとうございます!

よーのすけさんは未体験でしたか。たしかにブログに登場してないので、そうなのかなぁとは思ってはいましたが。。。
でも、よーのすけさんのことですから、そのうち行くのではないかと思っておりますよ。
そして、私のように発車ボタンを押すと(笑)
ちなみにこのケーブルカーは温泉の人気上昇とともに大きくなり、三代目だとかなんだとか。
2009年11月24日 8:09
お久しぶりです。

私も”神様”と!?何故???

と考えてしまいました。(笑
コメントへの返答
2009年11月24日 21:52
ごぶさたしております!

そうなんですよ。

写真では肝心の顔をぼかしてしまいましたが、すんごい似ている方だったんです(笑)
2009年11月24日 9:49
いや~、橋はもちろん、道路も、灯台も風車も「人工建造物」ですから~

牧場でさえ~、(砂漠だって、そうなのかもしれない...?)

自然の中に、そういうものがあると、素晴らしい景色を創りだしますよね!

そう! 神様、一瞬、そう思いました!(笑)
コメントへの返答
2009年11月24日 21:55
まずは、ありがとうございました!

そうなんです。自然の造形美も好きですが、橋とか最近の風車とかでかい人工物も大好物です。

とある論文で読んだのですが、ヨーロッパは石炭が発達する前に燃料としてあらかたの森林を切り取ってしまい、牧草地帯になっちゃったみたいですね。(で、サッカーなどのフィールドスポーツも生まれると)

秩父のセメント工場地帯なんか霧の時に行くと幻想的なんですよ。
大好きです。

神様、背丈といいすんごい似ていたんですよ(笑)
2009年11月24日 9:53
おはようございます。

佐世保バーガーって四国でしたっけ?(笑)
最近広島でも移動式の佐世保バーガーショップがあります。
未だ食べた事はないのですがねぇ・・・。


コメントへの返答
2009年11月24日 21:57
こんばんは!

そう、今は讃岐うどんと並んで、どこでも食べられるようになりました!
あ、リンガーハットもありましたね(笑)
広島風お好み焼きも食べられますが・・・

やはり本場の物は違います! これは間違いないです。

佐世保バーガー、ホンモノは冷めても美味しかったのが印象的でした。
2009年11月24日 12:03
>大歩危、小歩危

読めなかったので調べちゃいました(汗
コメントへの返答
2009年11月24日 21:58
私も名前だけは知っていたのですが、逆にこういう字を使うとは知りませんでした。

今度は舟遊びもしてみたいです。
2009年11月24日 20:56
こんばんは。見慣れた風景にビビビッと来ました^^。

・・・・・室戸の朝日が12日???
え~と・・・・・・翌日13日に鹿岡の夫婦岩から「チョットだけ」ダルマ朝日を拝んでいました!!(プロフィール画像参照)
コメントへの返答
2009年11月24日 22:06
お~、一日違いですか!!

しかも似たような場所で写真撮ってますね(笑)
私の方はご覧の通り水平線に雲が広がっていたので、13日のような綺麗な日の出にはならなかったですよ。
しっかし、すんごいあちらこちら走られてますね(笑)
2009年11月24日 22:46
こんばんは、久しぶりのブログアップですね。
なんと、ぎんがめさんに鉄の血が流れてらっしゃるとは!
私も子供の頃は、名鉄の今は亡きパノラマカーの先頭に座るのが楽しみでしょうが無かったのを思い出しましたよ。
やっぱり海で見る日の出・日没は素晴らしいですね。実は先週末、伊豆に行ってまして、綺麗な夕焼けに感動しましたよ。
コメントへの返答
2009年11月25日 0:59
こんばんは、はい、ようやくアップいたしました。(まだまだ残ってますが)
そうなんです。私、電車大好きなんです。(乗り物全般と言っても良いですね)
パノラマカーの先頭、憧れでしたね~。うちは国鉄圏内にあったので、名鉄はほとんど乗らなかったんですよ。むしろ小田急のロマンスカー(たしか通勤快速で使われていたような・・・)に中学生の時に乗ったのが最初でした。
あと、近鉄の新ビスタカーなんかは・・・、すみません脱線しました。
おりょ、先週末伊豆ですか?
私もダイビングに行ってたのでニアミスしてますね。いつもの美しい写真、楽しみにしてますね。
2009年11月24日 23:31
はじめまして。
豪州編あたりから楽しみに拝見しています。
今回も南西ってことでどちらに向かわれるか楽しみにしていましたら、まさかここまでとは・・・
青NCな方々から噂には聞いていましたが、距離だけでなく今回通られた道は殆ど知ってるだけに凄いです^^
これからも楽しみにしています(^^ゞ
コメントへの返答
2009年11月25日 1:02
はじめまして、コメントありがとうございます。
KUROYONさんのブログ、少しは意見させていただきましたが、道路マニアな方なのですね!
私も伊豆半島の白地図を部屋に貼って、全道路制覇! とかやってました。
西日本はかなり疎いので、本当に新鮮でした。太平洋にへばり付いていれば雪の心配も無いので、冬の間に何回か遊びに行きたいなぁと思っております。
KUROYONさんのページも参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします!
2009年11月24日 23:36
こんばんは!出遅れました(3回目を読んでいます)

>・・寝たまえ
200円なのに意外と効果がありましたか?
寝過ぎは旅の大敵なのですが、まあ神に会えたということで(笑)

四国って思っていたほど道が狭いのでしょうか?
家族で行ってみようかと思ったのですが、ちょっと考えちゃいました。(子供たち楽しめるのか・・・)
信州にはあんな大きな橋がないので橋の下には行ってみようと思います!

京都の国道477号線4年前にレンタバイクで通ってえらいことになったのを思い出しました(^-^

なんかお忙しいようですが年末の大旅行頑張ってくださいね(ぎんがめファン全員より!)

コメントへの返答
2009年11月25日 1:10
出遅れも何も、本日アップですよ(笑)

すんごい効果的で、すっかり愛用して癖になっております(笑)
寝すぎと言っても3時間が3時間半に増えただけなので、無問題ですよ。
何が楽って首が楽になったのが大きいです。あとアイマスクもすばらしいです。

たぶん岩手とかみたいに国会議員が県道にすんごい予算を誘導しない限り地方の県道は狭いというのが私の感覚です。(長野でもマイナーな県道は狭いですよね)
そして、今回はマイナーな道ばかり好き好んで選んでいるので、あんな感じになっております。
橋はたぶん好評だと思いますよ。だいたい見渡せる公園とかありますし。(ボールとかフリスビー持っていくと良いかも)
あ、四国は走行ペースがやたらと遅いのと追越禁止区間ばかりなので、そのつもりで計画組んでくださいな。
京都や岐阜の県道は酷いですよね。大好きです(笑)

年末、大分準備が進みました。
あとはバネも溜めようと思っております。(今週末ぐらいがラストかなぁ)
2009年11月25日 0:12
ようやくアップですね。まさか20thのすぐ後に、ぎんがめさんと遭遇するとは!我が目を疑いましたよ。

しかし毎度すごい距離を走破されていますね。琵琶湖のあの辺り、いつも渋滞するので要注意です。四国の道も趣があっていいですね。また訪れたくなりました。
コメントへの返答
2009年11月25日 1:15
あの時は気がつくことができず、すみませんでした。ほんと、もったいないことをしました。。。

琵琶湖の辺り、本当にすごい渋滞ですね。実はダイジェストの関係で割愛したのですが、比叡山ドライブウェイの入り口まで行って、料金聞いてUターンしました(笑)
四国、まだまだ未知の領域が多いのですが、私もこれから徐々に制覇していこうと思っております!
2009年11月25日 9:39
お久しぶりです。^^

瀬戸大橋から室戸へ抜けるルートってのは私の頭の中にはなかったんで新鮮でした☆
でも四国の山中は何処も“険道”ですよね。(^_^;)
ちなみに「岬らしさ」と「スカイラインの気持ちよさ」は、ちょっと遠いけど足摺の方がワタシ的には上かな?と思ってます。一度お試しを♪

つか近々大ジャンプが控えてるんですね!!
今からタノシミです♪
コメントへの返答
2009年11月25日 23:11
ごぶさたしております!
(というか、私が更新していないだけですね(笑))

とら。さんの影響を受けて高知に行ってきましたよ~。
四国、山の中は本当に細い道が多いですね。トコトコ走るのが楽しかったです。
足摺の方は一度ダイビングでレンタカーを高知空港で借りて行ったことがありますが、その時は四万遡上に向かってしまったので、足摺岬近辺は温泉ぐらいしか記憶が無いです。
了解です、また機会を作って行ってきます!

はい。今年度末も大ジャンプでございます。
というわけで、バネを溜めております!
2009年11月25日 18:14
ヘタレなので大阪より西へはマイカーで行ったこと無い私です。
中四国なんて一度も行ったこと無いから新鮮です。
コメントへの返答
2009年11月25日 23:14
なんと、それはもったいない。
大阪に夕方に到着できれば、翌朝には宮崎に到着できますよ!(笑)
中国地方は雪が降るので冬はいけないのですが、四国と紀伊半島は冬の遊び場として有望だと思っております。
2009年11月25日 21:57
宿(室内)の雰囲気が、あそこに似ていますね!
テレビは薄型、すごい。(笑)
コメントへの返答
2009年11月25日 23:16
はい。なんせここも2000円とか3000円台だったような・・・
安宿万歳!

って、この歳になっても言ってるの私ぐらいですかね?(笑)

ちなみに、ぼろっちい内装を見る度にhirofooさんがどんな反応するだろうって想像するようになってしまいました。
2009年11月25日 23:37
ご無沙汰です。

土日で四国に行けるとは目から鱗です。
ぎんがめさん以外には、かなり困難な気がしますが(^^;;。
今年は、本州から出れなかったので、来年は本州から飛び出してみたいです♪

コメントへの返答
2009年11月27日 1:32
久しぶりにアップいたしました!

そうなんです、ポイントは金曜の夜に仕事を早めに切り上げて関西まで移動して車中泊することです。あとは橋を渡れば讃岐うどんの聖地ですし。
本州からの飛び出しで一番オススメは九州です。(フェリーが安くて夜に移動できるので)

レポート、今から楽しみにしていますね!
2009年11月27日 1:57
今回は超大漁な写真集になりましたね!^^

ケーブルカー、凄い急峻なところを通ってますね。ちょっとコワイくらいです。あれで、何らかの理由でケーブルが切れちゃったりしたら一巻の終わり…マチガイなし!(爆)

このブログ読んでいたら、
20thMTG後、山陰・角島を皮切りに、しまなみ街道~松山~仁淀町~大豊~徳島を貫き、フェリーで和歌山に渡ったレポートを、私も早く書き上げたくなりました。

10月11日(日)の最後の方 【 いくつかの街を越え 】 は、ロードスター旅情を掻き立てられる良い写真ですね。カメラ(スクリーン)の天地と地面とが、ほぼ平行に収まってて、これならトリミングを要せずそのまま載せられます。遥か後方に夕焼けを臨み、ロードサイドの看板の群れが、後方に流れ去って行くようすが良く切り取られていると思いました。
【 カツオのたたき定食 】 とっても美味しそう♪^^

四国は、どこも川がキレイですよね!!
そして地形が急峻。その急斜面を 「 良くぞこんなところに道を造ったなァ 」 て感嘆するほど、素晴らしいクネクネ道が走っていますよね~w いずれ私もその辺りを走りたいと思っております。
コメントへの返答
2009年11月28日 22:03
これでもダイジェスト版なんですけどね(笑)

それ、私も想像しましたよ。
ケーブルカーに乗る度に、切れたらどうなるんだろうって思います。
しっかし、温泉入りたいがためにケーブルカー付けちゃうのが日本人って感じがします。

お、帰りはそんな贅沢なルートだったんですね。
そして溜め込んでますね~(笑)
忘れないうちに早めにお願いしますね!
(私も大分忘れちゃってて、ジャンクフードの名前とか思い出せませんでした)

そう、本来ならこの区間のカットは必要なかったのですが、私もこの写真は気に入ってアップしました。
ありがとうございます。
しっかし、高知から室戸はペースが遅くて参りました。なぜひ皆さん制限速度以下で走るのか・・・。
カツオのタタキは掛け値なしに美味しかったですよ。

そうそう、四国の川は綺麗ですね~。
あの急峻なところをクネクネ走る道、本当に迫力満点でした。
私も横目で見ながら、時間があったら言ってみたいなぁと思っていたのですが・・・
まぁ、今後も四国は行くと思うので、その時にでも。
私は次は足摺と四国カルストですかね~。

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation