
10月10日(土)
TABさんと燕岳に登って、分かれた後の続きです。
TABさんに「南西に向かいたまえ」と言われたので、ひたすらそちらに向かって車を走らせます。
恵那山トンネル超えて、西宮SAに到着したのが午前3時。

TABさんに「これで寝たまえ」と渡された安眠キットを装着。
おやすみなさい・・・
10月11日(日)
美人過ぎる市長ならぬ、快適すぎる車中泊。
やばすぎます、この快眠キット。

外が明るくなったことに全く気がつきませんでした!(6:30)
(TABさん、ありがとうございます!!)
早速南西に向けて出発!

うわ、神様!
と、思ったら他人のそら似。

西日本ならではの朝食。(タコ飯)

VRA、VRBな方とランデブー。
なんとなく、お誘いオーラを感じたのですが、同じサービスエリアには立ち寄らず、まっすぐ走ってしまいました。
あとで、連絡があり、実はマサルさんでした。
(気がつかなくて、スミマセン)

そして瀬戸大橋に乗ります。

中間地点で降りてみます。
(京都ナンバーの黄色のNC2は私の後に停めたみたいです)

いやぁ、すごい迫力です!

その、瀬戸大橋の下に遊びに来ました。

工場地帯探検。
この辺りを瀬戸大橋のビューポイントを探してうろうろしたのですが、良い場所はありませんでした。

携帯で調べて、美味しいと評判のうどん屋さんにやって来ました。
(NC2の方、ここでも一緒でした)

開店直後からすごい行列。
(まぁ、でも、うどんなので列の消化スピードは速いです)

さすが、讃岐うどんの本場。
最近は東京でも食べられますが、やはりレベルが違います。
ただ、値段もうどんのそれ(200円とか)ではなくなってしまっていますが。

県道をつなぎながら走り、四国の山間部へ。

国道32号線、猪ノ鼻峠付近。
左のつづら折れの道がすごい気になりますが、目的地が決まっているので、先を急ぎます。

狭い上にすれ違いの多い道を行きます。

足元にはエメラルドグリーンの川。

崖をくりぬいたような道が続きます。

なんか見覚えがあるなぁと思ったら、下廊下に似てるんですよね。

落石なんかあったらひとたまりもありません。

断崖絶壁をひたすら進んでいきます。

足元を流れる清流。

走っていると、「ケーブルカー付き温泉」なる看板が出ていたので、試しに行ってみることにします。

あれですかね。
料金はケーブルカー込みで1500円なり。

ここが駅です。

下からケーブルカーが上がってきました。

けっこうな人数が乗れそうです。

運転はドアの開け閉め含めて手動で無人運転。
ですので、スタートボタンは先頭に座っている人が押す必要があります。

というわけで、5分ほどで河原の露天風呂小屋まで降りてきました。

露天風呂はちょいとぬるめですが、四国で源泉そのまま掛け流しは道後とここだけなんだそうな。

ケーブルカーの取説。
鉄の血が混じっている私としては、どうしても先頭の席に座りたく、タイミングをあわせて並びました。

というわけで、ボタンを押す係。
「出発進行!」
って、号令を発しようとしたところ、なぜかこのときだけ仲居さんが乗り込んできていて、
「ボタン押してちょうだい」
と、言われ

「はい」
と、素直に押す、なんとも間抜けなスタートになってしまいました。。。
まぁ、いずれにしろ、ケーブルカーマニアの方でもめったに体験できないことが出来たので、大満足。

先頭席は足元もよく見えるし、

当然、前方もよく見えるので、お勧めです。
まぁ、読者の皆さんはお子様が居るときに大人げなく陣取ったりはしないと思いますが、このときはお子様が居なくて良かったです。

では、行きますか!
(ケーブルカーを横から見た図)

相変わらず断崖絶壁が続きます。

滝で涼みたいのですが、道が狭い上に交通量も多いので、のんびりしていられません。

いやはや、しかし、すごい道です。

近くにある大歩危、小歩危にやってきました。
(こちらは小歩危)

お~、綺麗です!

ナイスレディー(彼氏付き)の運転するアルファとツーショット。

こちらは大歩危。

なるほど、こりゃぁ美しい光景です。
(国道が側を走っているのが誠に残念)

川の下流、高知県方面へと下っていきます。

推定樹齢3000年、大豊の大杉です。
(左に人が写っているので大きさを比べてみてください)

てきとうに県道(253号線)をつなぎつつ、、、

細い道ですれ違いに苦労しつつ、、、

竹林を抜け、

太平洋に出たところで日没タイム。

足摺の方に沈む夕日です。

日没までに室戸に着けるかと思っていたのですが、全然でした。

夕陽を背負いつつひた走り、

いくつかの街を越え

予約を入れていた室戸の民宿のそばの食堂(唯一営業中)で、カツオのタタキ定食をいただきました。
さすがに美味しかったです。

安宿で一泊。
おやすみなさい!
10月12日(月)

夜明け前に室戸岬へ。(5:30)

室戸の灯台は高いところにあります。
どうやら人影が見えるので、あそこからの方が朝日を拝むのにちょうど良さそうです。

で、上がってきたのですが、さきほど見かけた人影は灯台守の人だったようです。
灯台にまったく近寄ることが出来ません。
ここまで海岸から車で登って、さらに駐車場からかなり歩いてきちゃったのですが、日の出まで5分ぐらいしかありません!
駐車場まで全力で走り、さらに海岸までロードスターで駆け下ります。

慌てなくてもよかったみたいです。
というのも、低いところに雲がかかっていて、太陽が顔を出すのはしばらく先だからです。

というわけで、室戸岬の日の出です。

私以外にも数人駆けつけて朝日を拝んでおりましたよ。(左の岩の上)

灯台の裏にある室戸スカイラインに上がってきました。
左が高知方面、右は紀伊半島方面です。

というわけで、室戸スカイラインです。
なかなかの快走路ですが、スカイラインと呼ぶほど左右の景色は抜けてないです。

室戸スカイラインは高知側に下るので、再びトンネルを越えて紀伊半島側に出ます。

室戸から徳島に向かう道はマップルにも書かれていますが、交通量が少なく快走路です。

こんな観光地もあちこちにあります。

いやぁ、この季節(10月)の海沿いドライブは気持よいですね~。

ダイビングスポットで聞いたことがある、甲浦の白浜海岸。

西日本と言えば佐世保バーガー。
えぇ、なんちゃってですとも。

寄り道中。(徳島県道289号線)

緑豊かな海沿いの道をひた走ります

徳島に近づくに連れだんだん交通量(トラック)が増えてきたので、カーナビを頼りにどんどん平行する脇道へと逃げていきます。

だんだん街に近づいてきました。

というわけで、徳島入です。
そうそう、御遍路中の人とならんで目立ったのがこのポケバイ。
みなさんマフラー改造していて、爆音仕様です。
東京では見たことが無いスタイルなので、四国でブームなのでしょうか?
実は徳嶋からフェリーで和歌山に渡ろうかと思っていたのですが、ちょうど良い時間の船がなかったので諦めました。

ひさしぶりの大都会です。

鳴門大橋を渡って淡路島入です。

ジャンクフードを食べながら淡路大橋を眺めに向かいます。
右に写っているのは小鳥の群れです。

鳴門の渦巻きを眺めに行ってみます。

橋の下側。

潮流が早いのはわかりますが、渦巻きはここからじゃはっきりと見られません。

観光船です。

一旦戻ります。

いや、しかし人工物とは言え、美しいですね~。
(淡路島側)

先ほどと同じ鳥の群れです。

風車の群れ。

なんか橋マニアのように写真を撮りまくってます。

淡路島の西側を県道25号線に沿って走っていきます。

風車を見上げながら、

そして、海を見下ろしながらの快適ドライブです

なんか、いろいろ岩とかがあって、楽しい道です。

淡路島の北部も海が綺麗です。
お腹が空いてきたので、ご飯を食べられる場所を走りながら探し始めます。

地元の人の車が数台停まっていたので、迷わずここに入ります。
お弁当のみということだったので、お弁当をいただきました。

穴子丼です。
もちろん淡路産、美味しかったですよ~。

淡路大橋が見えてきました。
いよいよ本州入です。

と、その前にちょいと休憩。

これをおやつにするわけにはいかないので、

牛乳プリンをいただきました。

本州入り!

あれが神戸の街並みでしょうか。

この、オープンで橋を見上げる感じが大好きなのです。

ようこそ、神戸へ。
(と、自分で言ってます)

神戸も街から少し走るとこんな景色なんですね~。

三田(おじが住んでいるので名前だけは知ってます)の街を抜けていきます。

そのまま山の中へと進んでいきます。

秋祭りですかね?

細い県道をトコトコと抜けています。(県道12号線)

黒枝豆なるものをあちらこちらで売っていました。
これは、数日後に偶然食べることが出来たのですが、濃厚な味で美味しかったです。

国道372号線。
快走路です。

京都県道19号線。

61号線。

国道477号線。

昔ながらの体育館です。
(内装改造して再利用でしょうか?)

寄り道中。

再び国道477号線。

京都から滋賀県へと山を越えていきます。

だんだん道が怪しくなってきました。

予想以上に細く荒れた道でした。

雰囲気満点です。

滋賀県へと下ってきました。

実際に滋賀県入りしたのはここでした。

この辺りの県道を走っているうちはよかったのですが、

温泉に色気を出して琵琶湖に近づいたら、すごい渋滞に巻き込まれてしまい、温泉は諦めたものの、この辺りを脱出するのに1時間以上かかってしまいました。

高速に乗る前にすっかり日が暮れてしまいました。

当然高速も渋滞しまくっているわけですが、明日は仕事なので東京に戻らなければなりません。(18:00)

やはり新名神のほうが早いですね。

SAの混雑っぷりも、そりゃぁすごいものでした。

やっとこ入手した夕飯・・・

本日走ったコースです。
(淡路島以前は消えてしまっていますが)

鈴鹿で渋滞に巻き込まれましたが、あとは順調に走りました。

滋賀から走って1250円は安いなぁって思います。
というわけで、午前1時に帰宅しました。
金曜の夜に関西まで移動できていれば土日で四国まで行けると気がついた連休でした!
以上です!!