• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月27日

三連休 中西日本ドライブ

三連休 中西日本ドライブ
ファニーフェイスにこの色はちょっと似合わないんじゃないかって思っている今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?


さて、前から楽しみにしていた三連休ですが、低気圧の通過で天気予報がなかなか安定せずに目的地を決められずにおりました。


とりあえず先週出かけた東北方面は吹雪のマークになっていたので最初からパス(逆に、その予報が見えたので急遽秋田まで足を伸ばしたというのもあるのですが、当初の予定では3連休は青森に行きたかったのですよ)、西日本を中心に検討します。

複数の天気予報で山陽・四国の天気が良い感じになっていたので、前回の四国ツーリングで使わなかった「しまなみ海道」を使って四国入りすることだけ決めてから金曜の夜に出発します。阪九フェリーに問い合わせると、土曜の便はまだ余裕があるみたいだったので神戸から新門司までの予約を入れてひとまず中間地点の長野を目指します。








都内はさすがに渋滞が酷かったです







早朝の霧ヶ峰を堪能すべく諏訪手前のPAで寝袋とダウンジャケット、そしていつもの快眠キットを使って就寝。


おやすみなさい。




3月20日(土)





朝7時起床。早朝出発どころか快眠しすぎました。(昔は2~3時間で自動的に目が覚めたのですがこれだけ爆睡してしまうとなると、目覚ましが必要ですね・・・)


あわてて準備を整えてから霧ヶ峰を目指します。








TABさんか誰か居るかなぁと思いましたが、時間が中途半端だからか観光客含め誰も居ないですね。









ビーナスラインでこんなにのんびり眺めていられるのも、この季節、この時間だからでしょう。









雪もほとんど残っていないです。







黄砂か朝靄の影響か、こんなに晴れているのに周囲の山々が何も見えません。(だからカメラマンも来ていないのですね)















ん? 右上の軽自動車の向こうにぎりぎり見えていますかね?







空いているおかげさまで気持ちよく走れます。(2往復ぐらいしちゃいました)








この季節の大地の色合いは独特で綺麗ですね~







黄砂か朝靄の影響で近くの山も手前から距離に応じてグラデーションがかかったようになっています。







比較的近くにある八ヶ岳でぎりぎりこのぐらい







山間部も雪が溶け始め、まさに春寸前といった感じです。







久しぶりのビーナスライン、やはり良いですね~。







しっかりと堪能させていただきました。







ついでに松本の方に降りられないかと思って走ってみます。







しかし、残念ながらまだ冬期通行止めでした。







雪見露天風呂に入りたかったので、今度は白骨温泉に足を伸ばします。

ここも雪溶けが進んでます。





乗鞍岳です。草葉が生い茂ってないので、道路からよく見えるということがわかりました。








泡ノ湯旅館の露天風呂でゆっくり浸かっていたのですが、フェリーの出発時間と残りの距離を考えると、そろそろ出発しないとヤバイ気がしてきたので、もったいないのですが20分で露天風呂から出て、内湯で体を温め直してから出発しました。
一応、ぎりぎり雪見露天風呂でしたが、やはり有名温泉、かなりの人手でした。(マイナーで良い風呂を見つけておかないとダメですね)








さて、神戸港を目指しますよ!

さすがに安房峠超えでは間に合いそうもなかったので、一旦松本に戻ります。







中央高速で恵那山トンネルを越え、名古屋から名神に乗って一路関西を目指します。(これ、すれ違い(相対時速300km以上)で撮影したんですよ。適当に写したにしては我ながらスゴイ!(笑))








ぎゃ~!! 間に合うか!? (三連休をなめてました)


って感じでしたが、神戸港に行く道は山陽・中国道とは吹田からは違う方向だったので、半分ぐらいの渋滞で済みました。(渋滞中にSAで買った揚げパンで空腹を満たしました)





それでも出航の30分前、ぎりぎりの到着でした。(19:30)








今、週末高速割引に対抗して関西←→北九州のフェリーの運賃がめちゃくちゃ下がってるんですね。おもわず、個室(カプセルホテルみたいなものですが)を取ってしまいました。








部屋だと息が詰まるので、船内のロビーでミニライブを聴きながら、明日の計画を立てます。

ちょうど発達中の低気圧から伸びる前線とすれ違う最中だったので、神戸沖あたりでかなり船が揺れました。この航路にしては珍しいことだと思います。


夜はコンビニで買ったカップラーメンをすすってフェリー気分を盛り上げます。
(フェリーと言えばカップラーメンというのが大学生の時の貧乏旅行での定番だったので・・・)



では、寝るとしますか! (1:00)



3月21日(日)





窓が無い部屋なので日の出を寝過ごしました。








甲板に出てみると大分方面は晴れているのですが、







山口方面が曇っているように見えます。


山陽地方から四国に抜けようと思っていたのですが、空を見て急に悩み始めました。

天気予報を確認すると、山口県は快晴マークが出ていますし、衛星画像を見ると晴れ間が広がり始めているようで問題は無いみたいです。


というわけで、当初の予定通り山口経由で四国(というよりも、しまなみ海道)を目指すことにします。





定刻通り8時半に船が到着し、すぐに関門トンネルを通って山口県に入ります。

そして、せっかくここまで来たので立ち寄りたいのが角島。









hirofooさんからのアドバイスに従い、下関からまっすぐ目指すことはせずに一旦内陸に入ります。(美祢経由というアドバイスでしたが、そちらは角島から秋吉台に向かうときに使う予定だったので、その中間のルートを使っています)

取締りが厳しいという情報も教えてもらったので、速度は常に気にしていたのですが、下関の街中で早速取締りらしきことをやっていました。






山吹色のガードレールが独特の雰囲気ですね~。
(あと、写真には写っていませんが赤茶色の煉瓦屋根)








さすが中間のマイナー道路、道の狭さもマイナーなりです。









しかし、そこは山口県。すぐにこんな景色に出会うことが出来て気分が盛り上がります。
(風車が回っているので、もう少しで日本海です)








やって来ました角島です。


晴天と透明度の高い海を期待していたのですが、残念ながら海が荒れすぎていて、本来の色には出会えませんでした。








お~、全員ご年配、じゃなくて全員デジイチです。(撮影ツアーでしょうか?)








こんな写真を撮っていたのですかね?







写真もいいですけど、角島は大橋を走ってなんぼですよね!








先端まで来ました。
いやぁ、波が高い!








絶景かな、絶景かな。






では、今度は秋吉台に行くとしますか!

(写真は近くにあったミニ角島と勝手に私が命名した場所)








いやはや、今日は天気が良いですね~!










秋吉台までは広域農道や県道をつなぎます。
(たまたま車が走っているシーンを写していますが、実際はほとんど誰も走っていません)

いやぁ、長閑で良い景色ですね~。





こちらは別府弁天池。
100円払ってペットボトルに湧き水を汲ませてもらいました。









そして、やって来ました秋吉台。
私の中では日本5大草原ワインディング道路は阿蘇、秋吉台、霧ヶ峰、西伊豆、八幡平なのですが、霧ヶ峰を見た次の日に来ると違いが際だちますね。


さらに、山焼きをやってから新芽が芽吹いていないので、茶色い世界が広がっています。



モンキーでツーリングに来ていた会社員グループに「品川ナンバー」でえらい驚かれます。



ちょうど昼間に来てしまい、けっこうな交通量だったので、車で走るよりも自分の足で歩くことにしました。







コンビニで買っておいた弁当をパクついたり









縦穴後の不思議に思いを馳せたり(たぶん下に鍾乳洞でもあったのでしょう)








石灰岩を眺めてみたり







コンビニで買った大好きなスイーツを強風の中無理矢理堪能したり








高台から駐車場を見下ろしてみたり








カップルの写真を撮ってあげたり(このカップルじゃないですが)しながら、ブラブラと1時間ほど散歩しました。




さて、お次は本日の主目的だった「しまなみ海道」に向かうとしますか!







時間が時間なので高速使って広島県まで移動し、








いくつもの橋と島を渡りながら「しまなみ海道」を進んで行きます。
いやぁ、ここはスゴイですね~!


そのまま一気に渡りきってしまうのもなんだったので、最後のインターチェンジがある大島で降りて島巡りをしてみます。






お、先週に引き続きキジの雄、再びです。(けっこう居るもんなんですね)








カレイ山の頂上からの眺め。







こちらは西日本最高峰、日本百名山の石鎚山(1,982m)でしょうか。








さらに島内観光をしてみたのですが、本土と離れて独特の文化が発達したからか、見慣れない景色が広がっていてワクワクします。








お~、この看板、香港みたい!







こちらも香港風。(道路の上まで出てきていたら完璧でした)









いつか「しまなみ海道」が通過する島巡りを1つずつしてみるのも楽しそうですね!








では、最後の橋を渡って四国入りしますか!








この、オープンカーから見上げる架橋が大好きなんですよね~



さて、四国に入ったところで日が沈んでしまいました。





しばらく下道を走っていたのですが、街中ばかりが続いて渋滞に巻き込まれまくってしまったので、高速に乗ることにします。

どこで宿泊するか悩んだのですが、明日の移動距離を考えて、今日のうちに和歌山まで移動することにします。







22時の便、キャンセル待ちでしたが無事に乗れました。
(左下に写っているのはたこ焼きです)



明日は紀伊半島を縦断するか、海沿いを一周するか悩んだのですが、今回は海沿いに行くことにします。


安心して雑魚寝スペースで横になったら爆睡してしまい、気がついたら和歌山に到着していました。


これですっかりリフレッシュ!




が、しかし、真っ暗な中走りまくってもしょうがないので、和歌山市内のスーパー銭湯に顔を出したところ、



「オールナイトの営業はしておりません」



とのことでしたので、車中泊の出来る場所を求めて阪和自動車道て最初の吉備湯浅PAを目指します。
(どこぞの峠道の上り坂の途中でも良かったんですけどね)


思っていたのとは全然違うこぢんまりとしたサイズのPAでしたが、寝袋と快眠キットを取り出し、眠りにつきました。



お休みなさい!





3月22日(月)




今度は日の出前に起床。(昨日のフェリー爆睡が効きました)



まずは、ひたすらトンネルが続く阪和自動車道を南下します。







ダイビングスポットとしてはメジャーな白浜方面に立ち寄ってみます。








こちらは千畳敷。







そして、やってきました本州最南端の町、串本。
ダイビング目的で数回来たことがあるのですが、ドライブで来たのは初めてです。








相変わらず海が綺麗ですね~。








潮岬灯台







そして、本州最南端。
(しまった、下関まで行ったんだから本州最西端に行っておけばよかったです)







さらに、紀伊大島に移動。(ここは昔は行けませんでした)







島まで橋が架かってますが角島のそれとは違って海が見えず残念至極。







こちらは島の先端にある樫野崎灯台。



なんかトルコに関する資料館やおみやげ屋さんが多いなぁと思っていたら、エルトゥールル号事件のことをふと思い出しました。

前にコラムで読みました。
(知らない方はぜひどうぞ)








こちらは「21世紀に残したい日本の自然百選」の海金剛







さすがの景色でございました。

(ここ、マイナーなのか訪れる人が少ない気がします)










さらに椿街道なる道があって、全日本マップルに3月見ごろって書かれていたので、少し歩いて散歩してみました。







まだまだ咲いていましたが時期としては遅かったのでしょうか?







けっこう花が落ちてしまっていましたが、これはこれで綺麗だったりします。








さらに紀伊半島の東側を北上開始します。
(食事はマグロ丼と めはり寿司を食べました)







一部高速道路が出来つつありました。(まだ無料です)







そうそう、南紀に近大マグロの施設があるんですよね。







昨日温泉に入りそびれたので、本日は湯川温泉きよもん湯でひとっ風呂。

期待していなかったのですが、源泉掛け流しのすばらしいお湯でした!






さらに北上を続け







三重県の鳥羽を目指します。







これ、花窟神社でしたっけ?







一個150円で売っていた「はるみ」。

なかなか美味しかったです。







途中電車に追い抜かれたり







電車とすれ違ったりしながらさらに北上。








伊勢神宮(おかげ横町)の前を通過し







伊勢志摩スカイラインにやってきました。







さすがにこんな時間に使う人も少ないのか、空いていて快適ドライブです。







展望台にやってきました。








足下には鳥羽の港とそこに向かってくるフェリー、そしてその向こうには渥美半島と知多半島がうっすらと見えています。








そのフェリーに乗らなければならないので、そろそろ下って行くことにします。







この、海が広がる瞬間がたまらないんですよね~







う~ん、すばらしいリアス式海岸の眺め!







こんな道路標識を見ると、はやいところ夏タイヤに変えたい気持ちになります。(本日インドネシアンタイヤ2号の注文出しました)



最終便に乗るつもりだったのですが、ぎりぎり一本前のフェリーに乗れるとのこと。


ということは、あと15分で出発です。





あわてて恒例の伊勢うどんと松阪牛を頂きます。








いよいよ紀伊半島とお別れです。







日没前に渥美半島にたどり着けるかと思っていましたが、ぎりぎり間に合いませんでした。








アルゼンチンでこんな看板を見て笑っていたのですが、







本当にそんな木があるとは思いませんでした。







まだ、ぎりぎり景色が見えているのでそのまま渥美半島を探検してみます。(okazakiさんのページを見ていて行きたかったんですよ)

この誰も居ない道路に風車が複数並んでブンブン回っている様は独特な雰囲気を醸し出していますね。







近づくとやはりでかいです。







あれ、快適な道はここまでですか。







これはこれで探検気分満点ですね。







横は火力発電所の煙突がそびえています。








誰もいない心細い道ではあるのですが、どんどん進んでいきます。





立馬崎灯台

本日見た中で一番小さな灯台です。



この後、なんか、吸ったら死ぬんじゃないかという臭いが漂ってきて焦りましたが、しばらく走ったら臭わなくなりました。
何の臭いだったのでしょう?







お~、これはかっちょいい!







まるで「角島」のように両側が海(片一方は汽水湖)になってます。

ん? 写ってませんね。







ライトを消すと写りますでしょうか?


ここでのすれ違いはかなりきわどかったです。(たま~に釣り人などが来ています)






こんな感じに探検しました。楽しかったです。


あとはいつもの通り渥美半島を東北方面に走り浜松インターを目指します。







あ! この通学路の看板、懐かしい! (中部地区限定?)









名古屋方面渋滞50km、そちらに向かう人、お疲れ様!







なんて言っていたら、こちらも40km。




途中のSAで時間をつぶし、深夜0時に渋滞箇所に突っ込んでみたら、表示の距離は20kmほど残っていたのですが、かなり流れてすぐに抜けられました。






というわけで、1時に無事に帰宅。2250kmのドライブでした!



このコース、ちょっと応用すると白川郷、古都京都の文化財、石見銀山、原爆ドーム、厳島神社、法隆寺地域の仏教建造物、古都奈良の文化財、紀伊山地の霊場と参詣道と日本各地の世界遺産を巡る3連休ドライブになるんですよ。


車中泊2泊、世界遺産で駆け足とかになりがますが・・・・


でも、けっこうおすすめです!



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/03/27 18:34:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

朝から暑いっす🥵月曜日久しぶり‼️
ワタヒロさん

盛りすぎチャレンジ
ツグノリさん

6/15(土)堺浜・小っちゃいクル ...
P.N.「32乗り」さん

新色グレーが登場!!!大変要望の多 ...
WAOショップ公式店さん

体重1kgゾウ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2010年3月28日 0:47
こんばんは。

多分ぎんがめさんしか出来ない「3連休ドライブ」だと思います。(^^;)
てか広島通過してるしぃ~!
お好み焼きくらい食べてって下さい。(笑)

NCのこの色、何だかロボコップに出てきそうですね。
コメントへの返答
2010年3月28日 22:29
こんばんは!

いやいや、先日の20周年イベントで皆さん長距離に目覚めたんじゃないかなって思ってます。
そうなんです、通過したんです!
でも、今回は本当に通過でした・・・、もったいなかったです。SAで売っていれば買おうと思ったのですが、なぜか佐世保バーガーとかしかなかったんですよ。。。

ですよね。えらいサイボーグチックな感じになってますよね。
2010年3月28日 2:00
こんばんは。
いやぁ、神戸-下関のフェリー予約を入れているとは言え、ビーナスラインの段階では角島まで足を伸ばされるとは思いもよりませんでした^^;
しかも紀伊半島一回りに廃止される伊良湖フェリーに乗って渥美半島とは・・・
3日あればこんなに有意義に回れるのですね。勉強になります(^^ゞ
いずれ四国もじっくりお願いします♪
コメントへの返答
2010年3月28日 22:33
こんばんは!
地図をみていただければわかっていただけると思うのですが、名古屋って意外に北の方にあって中央高速と東名道ってそんなに距離が変わらないんです。ですので、霧が峰は立ち寄り地になります。角島も下関まで行って・・・という感じですよね。
廃止?
ぎゃあああああ、昨日発表になってるじゃないですか!!!
大好きな航路なのに・・・・(県から存続の要請も出てるみたいなので、それに期待します)
西日本だとどうしても高速に乗ってるシーンが多かったのですが、充実の3日間でしたよ!
了解です、四国もいずれチャレンジします。
2010年3月28日 9:35
九州へ行ったとばかり、思ってました

角島は、四季を問わず「絵になります」ね

そう言えば、三次のバンガローで、このコースを推薦?してましたね!

まだまだ、青い森は、野の花はもちろん、緑の草も生えていないですから...

ビーナスのコーナーのレンズは、魚眼?
コメントへの返答
2010年3月28日 22:36
九州に行くなら4日以上はほしいと思っております。(いけないことはないですけど、もったいないですよね)
角島、どんなもんだろうと思っていましたが、すばらしい景色で大満足でしたよ。

そうですね、西日本から太平洋側の大都市を迂回するならこの帰り方がベストだと思ってます。(高速1000円になって、大分威力が下がりましたが)

了解です。やはりGWあたりがベストですかね~。

これは単純な合成写真です。AEだけロックして写してます。
2010年3月28日 15:49
相変わらずの行動力にビックリです。

20日はジムニーの足回りのパーツを変えて試運転しておりました
ビーナスラインに行けば良かったー
コメントへの返答
2010年3月28日 22:38
晴天求めて走ったらこんな感じになりました(笑)

私もタイヤを購入したので、来週あたりは少し試運転ですかね~
そうなんです、誰も居なくて少し寂しかったです(行けば誰かいるかと・・・・、ブログ読んでると勘違いしますね)
2010年3月28日 21:49
海が広がる瞬間>わかるわかる!
和歌山からのショートカットは良いですね。
それと、しまなみの島は興味深いです。
コメントへの返答
2010年3月28日 22:39
ワクワクしますよね!
太平洋に2つ存在する近畿と中部の大渋滞地帯を迂回してドライブを楽しむコースなんです。(鳥羽の方が9月で廃止らしいのですが・・・)

しまなみの島、ひとつずつ回っても存分に楽しめそうですよ!(みなさんチャリで回られてましたが)
2010年3月28日 22:01
すんごいコースで夫婦そろって驚いてます。「このコース、ちょっと応用すると・・・」笑えました。応用って!Who do what you do?
霧ヶ峯、角島、円月島、志摩・・・パッパッと場所が飛んでいくのが、なんかちょっとジャンパー(ハリウッド映画)みたいな感じを受けました。う~ん、スゴイ。
渥美は西ノ浜のあの奥(渥美の角島?)まで冒険しちゃうとこがまた、ぎんがめさんですね。いや~見所がたくさんあって面白かったです。
コメントへの返答
2010年3月28日 22:43
高速使うとこのぐらい移動できてしまうんです。(1000円様様ですね)
けっこうまじめに書いているのですが、チャレンジする人、居ませんかね?(笑)
まともに中間の写真も載せてしまうと、この3倍ぐらいの分量になってしまうので、今回はダイジェストにしました。ジャンパー、スリル満点のアクション映画ではありましたが、あれはうらやましかったです。(でもありがたみがなくなるかもしれませんね)
西の浜の奥、夜に行くとスリル満点ですよ(笑) あそこで車が壊れたことを想像するとちょっとぞっとするスケールですね。(あと人気の無さ)
2010年3月29日 9:10
フェリーって上手に使うのって難しいと思うんですが、
すごいです、参考になります。
走行中の距離感と時間の感覚、
頭に相当量の地図が入ってないと難しいですね。

西日本、行ったことないですが、良いところが
いっぱいあるんですね!!
コメントへの返答
2010年3月29日 23:22
なるほど、フェリーに使いこなしって概念があるのですね。逆にびっくりしました。特に西日本はフェリーがむちゃくちゃ充実しているので、必需品ぐらいの勢いで考えています。
朝、フェリーの時刻表を確認して(特に最終便)、何時のフェリーに乗るのかは決めずに走り出して、昼ぐらいに決めたりしています。

西日本もよいですよ~。
特にこの季節は西から攻め始めると春を感じる時間を数ヶ月間楽しめます。
2010年3月29日 12:22
こんにちは(^^)/ぎんがめさん。

驚きましたね(^O^)!
日本国内も,ぎんがめさんの行動力の
前には,小さな島国になってますよね。

・なんと言っても,車って素晴らしい移動手段なのですね!
3日間で,かなりの走行距離でした?
観光半分では1/3も行けませんね
空路で大分から阿蘇~柳川~長崎~博多で3日間
でしたから・・・・(-_-;)
コメントへの返答
2010年3月29日 23:25
こんばんは、おじゃる○さん。

いえいえ、本人はぶーぶー言いながら高速を走ってるんですよ。
でも、北海道から沖縄まであることを考えると、程よい大きさであると思ってます。

たしかに車は便利ですよね。
なんせ時刻表に縛られませんし、高速と夜間フェリーを組み合わせれば、一日でかなりの距離を移動できますしね。
九州の空路は道がすばらしいだけにちょいともったいなく感じますが、お仕事だったのでしょうか?(特に大分から阿蘇、あと長崎)
2010年3月29日 18:41
あれっ?esが無くなってる。タイプミスかな、誤文失礼しました。たまーに、しまった!ってのがありますが、送り側は訂正できないのが難点ですね。
そういや、伊勢湾フェリー、9月末で航路廃止っぽいですけど、減便でもいいから存続するといいですね。伊良湖に行くと伊勢湾大橋のCG写真があったりしますが、いつか実現するのかなぁ、やっぱ無理かなぁ。
コメントへの返答
2010年3月29日 23:33
okazakiさんって英語が堪能なのですね!
みんカラ、投稿側は修正できませんから不便ですよね。(技術的には簡単でしょうから、きっとコミュニティ管理上の理由でしょうね)
ほんと、伊勢湾フェリーは無くさないでほしいです。休憩時間としてもちょうど良いですし、名古屋を迂回できるのも気分がよいです。
なるほど、こんな計画もあるのですね。調べてみたら海底トンネル案もあるみたいですし、出来たら紀伊半島が近くなりますね~。
2010年3月30日 19:54
ビーナスラインで遊んでからその足で神戸。
山口から四国を一日で横断。
南紀~渥美半島を1日で制覇した後、東京まで直帰。

今回は知っている場所ばかりだったので、距離感がわかってしまう分、なおさら「考えられへん」な日程だと思いました(笑)。でも九州はフェリーがいい感じに使えるんで、距離のわりには気楽にいける場所ですよね。
コメントへの返答
2010年3月31日 0:40
今回は高速をけっこう使っているので、その距離を走れたというのもありますね。(やはり西日本だと移動で時間を食われてしまうのでもったいないです)

いや、私自身も本当は観光している時間をもっとゆっくりとりたいのですが、なぜかこうなってしまうんですよね~(笑) そうそう、今回は最初の天気予報で日曜日は山口とか北九州ぐらいしか晴れマークがついてなかったんですよ。仕方が無いのです!
九州&フェリーは本当に良いですよね! 今年もあと一回は九州に渡りたいと思っております。
2010年3月30日 20:24
遅くなりました。
だって相変わらずの量ですから(^-^

ビーナスラインもったいないことしましたよ~
来るって分かっていれば10台ぐらいは集めておきましたよ(笑)
皆さん集まるのは早朝の6~7時ですから。
それに八ヶ岳SAで車中泊とは(@@)寒すぎですよ~

それにしてもさすがと言うか、たった3日間でこれだけフェリーを駆使しての旅行を考えつくとは(@@
それに応用まで考えているし(@@@・・・・誰も応用できないかと・・・(::
カミサン世界遺産好きなので誘ってみるかなあ(爆、絶対ないな)

3日間で最高はどのくらい走ったことあるのでしょうか?
フェリーを使っているので2250キロと思ったより短いのですね!(日本が小さく感じました)
私は北海道3日間バイクで2400キロが最高なのですが、さすがに目が回りましたよ!

コメントへの返答
2010年3月31日 0:51
いえいえ、ぜんぜん遅くないですよ(笑)
ブログと近所づきあいを一緒にしたらだめですよ。

連絡しようかどうしようか悩んだのですが、やはり気を使わせてしまうかなぁと思ってやめておきました。(というか、早朝に行けば普通に会えるかと思っていて寝過ごしました)
山用のシュラフにダウンを着てるので、そりゃぁもう暖かいもんですよ。私以外の車はみなさんエンジンかけっぱなしでしたが、私はエンジン切ってぜんぜん平気でしたよ。

今回のフェリーは過去に乗ったことがある航路ばかりなので、本人的にはそれほど工夫はしてないのです。(しまなみ海道ぐらいですかね~)
奥様と一緒に京都、奈良なんて良いんじゃないですかね? 朱印集めもけっこうハマリますよ。

3日間ですか?
たぶんオーストラリアで2000km台後半だったと思います。東京から山口で1000kmなので、だいたいそんなもんだと思います。
日本は小さいって言いましたね? では、青森ツアーお誘いしましょうか?(笑) 私は小さいなんて思ってないですよ。いつも、内心でぶーぶー言いながら高速を走ってます。
バイクで2400kmは本当に尊敬します。(私は北海道でさえ一日500kmぐらいでしたよ。まぁ125だったからですけど)
2010年3月30日 23:40
こんばんは、

霧が峰スキー場前でお見かけしましたよ。
オープンにした赤いロードスターでしたから、、たぶん見間違えていないかとw

ビーナスのヘアピン、どんなレンズ使われているのですか?
普段見慣れた景色が新鮮に見えます。
コメントへの返答
2010年3月31日 0:55
こんばんは!

実はあの時、二人の方がこちらを見て自販機の前に立っているのに気をとられてカーブに突っ込んでしまい、スタッドレスが泣きそうになったのが恥ずかしくてそのまま駆け抜けてしまいました・・・

ビーナスのヘアピンの写真は12mmの広角レンズを縦に構えてAEロックで横にパンしながら写した5枚ぐらいの写真を合成しております。
2010年3月31日 7:21
はじめましてッ

すさまじく活動的ですね(^-^)
一人旅を考えていましたので参考になりました。
フェリーはクルマでの旅には好都合なんですね!

自分もオンシーズンには頻繁にビーナスラインを走りますので、もしかしたら出会うことがあるかもしれませんね(^^
コメントへの返答
2010年4月1日 0:11
はじめまして! TABさんのところで紹介されていた綺麗なMR-Sの持ち主さんですね。

よく言えば活動的、おじさんなのに落ち着きが無いとも言います(笑)
フェリーはいいですよ~。休憩、ショートカット、そして情緒。

私も気が付くと長野に行っている口なので、お会いできるかも知れませんね。
そのときはのんびり走っていると思いますので、お手柔らかによろしくお願いいたします。
2010年4月1日 23:30
綺麗な写真 堪能ささせていただきました
最近 iPhoneで仕事中に閲覧することが多く
PCで見てませんでしたので 醍醐味がわかってませんでした
久しぶりにPCから覗かせて頂きましたが うぅぅん すばらしい!!

個人的には 地球儀の写真がお気に入りです
コメントへの返答
2010年4月3日 0:33
コメントいただきまして、ありがとうございます。
なるほど、iPhoneを活用されているのですね?
私はwindwsbileで遊んでおりますが、やはり画像は非表示にしてネットを閲覧しておりますよ。
なんか久しぶりに写真を褒めていただいた気がします(笑)
逆に私のブログで写真抜きだと、かなり意味不明ですよね。

ありがとうございます。まさにこんな写真を撮ってくれといわんばかりの地球儀でしたよ。哲学的ですよね!

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation