• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月03日

8月週末雑記 唐松岳登山、化石堀、零戦見学、富良野ミーティングなど

8月週末雑記 唐松岳登山、化石堀、零戦見学、富良野ミーティングなど



一気にまとめて掲載します。









8月第一週







知人3人を引き連れて北アルプス唐松岳へ。

(本当は白馬岳1泊2日の予定だったのですが、天気予報を見て急遽変更しました)

私はガイド役ですがスイスでのトレッキングのトレーニングも兼ねてます。








すばらしかった虹。




しかし、登るに連れ天候が悪化し、メンバーの一人がポンチョで来ていて足元が濡れているのを見て残り行程3分の1のところで撤退決定。








下界は晴れてるんですけどね~。

どうも今年はラニーニャに加えてダイポールモードも合わさってるらしく、暑い上に土日の天候に恵まれないんですかね?



正月のケニア山以来まともな登山をしないままスイス旅行に突入してしまいました。





8月第2週、第3週



スイストレッキング&ドライブ旅行

わりと長めのレポートは後日。






8月第4週








ハンドレッドワンに朝6時集合。











朝食としてミニストップのアイスを頂き、、、(モンドセレクションという言葉に騙されました。二度と注文しません)











やって来ました埼玉県秩父市。











化石が採れることで有名な「ようばけ」というところです。











本日も一心不乱にハンマーを振ります。











帰りに地元の豆乳プリンを頂きました。

かなり濃厚で美味しかったです。









ついでに化石博物館にも訪問。

うーむ、こりゃぁいつか海外に遠征しないとダメですね。










今回の成果物はカニの化石と魚の鱗の化石。

本命の鮫の歯の化石は取れず・・・


あとは「風立ちぬ」を観て気分がローになったので、「パシフィック・リム」でハイにしてきました。





8月第5週







大野麦風展へ。



私も大学生時代に生物学スケッチをやらされていたんですが、、、、







レベルが違いました。

素晴らしかったです。

(ついつい自分用にポストカードとガイドブックを購入)

群れる魚は必ず群れで描かれてるところに心底感動しました。











続いて金曜日の夕方に埼玉県所沢市へ。

すごい行列の先には、、、、










零戦です。











世界で唯一オリジナルエンジンで飛ぶことが出来る機体がアメリカから持ち込まれていて、その見学会に行ってきました。

エンジンとプロペラが発する音と臭い、風を浴びることができて幸せでした。

しかし、アメリカ人(白人)が操作・搭乗する零戦を我々が有難がって眺めている図が敗戦時からタイムスリップしてきたみたいで妙な感覚を覚えました。

(帰り際に子どもが素直に同じことをお父さんに話していて笑ってしまいましたが)









アメリカに行けば飛んでる姿を見られるみたいです。(航空ショーなどで)

いつか大空を飛んでる姿を見に行きたいと思いました。




そして、そのまま東北道に乗ります。








やって来ました、青森港。(午前2時過ぎ着)


本当はこの土日はHさんと登山に行く予定だったのですが台風15号直撃で延期にしてしまったので、前に白神爺。さんやFさんに誘われていたこともあって急遽こちらにやって来たのでした。


海の日三連休の北海道ドライブの感覚から土日で北海道旅行は十分に可能だろうと考えた次第です。(金曜夕方出発、月曜昼東京帰り)









この天気なら、もしかしたら少しぐらいドライブも楽しめるんじゃないかと思ってたんですが、、、、











一眠りして函館港到着前のアナウンスで起きて外を見てみたら、全然天気が変わってしまってました。

どうやら台風から変わった温帯低気圧が加速してこちらに向かっていて、湿った空気が前線に大量に流れこんで一気に天候が悪化してしまったみたいです。











ここ(大沼インター手前)のソフト屋さんのおじさん、私の顔を覚えていてくれました(笑)

まぁ、海の日三連休に来たばかりですしね。


「北海道に住んでるの?」


と尋ねられたので、


「東京から来ました!」


と、満面の笑みで答えたら目が点になってました。




美味しいソフトを頬張りつつ高速に乗り、一路占冠を目指します。







途中のSAで燃料補給。

北海道の茹でキビは甘くて美味しいですね~。









占冠でさらに燃料補給。(食べてばかりじゃないですよ、道中の写真が無いだけで延々と走り続けてます)











ここのソフト、お姉さんに聞いたらコーンはニッセイとかのを使ってるけど、原料は興部のノースプレインファームから仕入れてるんだそうです。

練乳とか蜂蜜系の甘さが好きな人なら気に入る味だと思います。

(私は好みじゃないです)

というわけで、本日2個めのソフトクリームでした。







占冠からひたすら北上し、、、











やって来ました富良野市。

函館からなんだかんだで400km以上あります。

北海道でかすぎです。







そのまま十勝岳連峰へと駆け上がっていきます。

(前を走るは「わ」ナンバーのロードスター)









大好きな十勝岳温泉に入ったんですが、こんな天気なのにけっこう混んでてびっくり。

皆さん、好きなんですね~。

ガスで何も見えないかと思ってたんですが、意外に周囲の景色は見えていて私は大満足でした。

露天風呂は暴風雨が吹き荒れていたり湯音が低かったり高かったりで案外人気がなく、けっこう貸切状態でしたし。










その後は白金温泉の方に少し走り、、、











美瑛の端っこあたりの景色を少しだけ楽しんでから、、、











上富良野に向かいます。











というわけで、富良野ミーティングの前夜祭に参加いたしました。


寸前に近くのガソリンスタンドで給油したんですが、「ホテルで開かれてるミーティングに参加されるんですか?」と笑顔でお声掛けしてもらいました。

三次の20周年の時以来の経験です。


ここで白神爺。さん、Fさん、Iさん、ハリーさんと驚きの再会。

(いや、驚いたのは私ではなく皆さんなわけですが。参加すること言ってませんでしたしね)







お元気そうで何よりです。











富良野ミーティング、前評判通り前夜祭から何からとても個性的な(濃い?)ミーティングでございました。

あと、昨日十勝岳温泉で見かけた黒のレンタカーNCロードスターがあったのでてっきり風呂でご一緒した方が参加されてるのかとおもいきや、どうやら北海道のロードスターのレンタカーは皆黒なんだそうです。(しかもかなりの台数があるとかで、自走で参加できない内地の方が数台ここにレンタカーの黒NCを持ち込んでいるという事実を最後に知り驚いたのでした)








会場近くのキャラウエイさんのベーコンステーキ定食がとても美味しかったです。












マツダ社員さん達によるトークショーでの内容や個人的にもいろいろ質問させてもらって、とても有意義な話をたくさん聞くことが出来ました。

特にスイスで経験したことを話したかったので、タイミングバッチリでしたし、開発者の方から零戦の話が思いがけず出たのもタイムリーでした。









途中、晴れ間が広がってきたので期待していたのですが、、、
(アメダス日照で確認すると、この晴れ間が登場した事自体奇跡みたいなもんでした)

楽しみにしていたパレードラン時はあいにくの曇天。




しかし、たしかに「富良野ミーティングのパレードランはすごい!」という理由はよくわかりました。







美瑛あたりを走るのでコース周囲の景色が良いのはもちろんのこと、、、










こうやって、ロードスターが何十台も連なって走るさまを眺めるのは幸せでございます。



しかし、それだけじゃないんですよね、何をどうしたらこんなに地域の住民の方々に愛されるイベントになるんでしょう?

あちらこちらで家族総出で手を降ってくれる姿に驚くとともに感動しました。

きっと、スタッフや参加者の方々が長い年月をかけて地域の方々と築き上げてきたものなんだと想像します。







いやはや、とても楽しかったです。


帰りのフェリーの時間があったので途中で抜けてしまい失礼いたしました。

急な申し込みににもかかわらず参加させていただき誠にありがとうございました。

またホスピタリティあふれるスタッフの方々の対応や北海道(や内地)のロードスター乗りの皆様のテンションの高さもあって終始楽しい時間を過ごさせていただきました。

ありがとうございました。








さて、名残惜しくは有りますが帰りますか、、、











うーむ、やはり一回りデカイですね。










苫小牧港の豚丼。

ちょいと甘かったですが美味しかったです。











帰りは八戸便に乗ります。

この方が体が楽ですしね。

(だいたい、今回いろいろな人の移動方法を聞くまで、この八戸航路とか仙台航路の存在を知りませんでした)









なんともまぁ快適な2等船室です。

コインロッカーはついてるし、マットはあるし、寝転ぶと横の人の顔が見えないし腕も当たりません。







お陰様で6時間睡眠で八戸港に到着。(朝5時過ぎ)


八戸から高速に乗って一路東京へ。(なんとか3割引きになる朝6時前に高速入り口に着きました)








これまた珍しい不二家のソフトです。



なるほど、、、

あっさり好みの私にとってはちょっとくどいかな。(決して美味しくないわけじゃないです)









小さなPAで口を開けて仮眠してたら横にGoogleカーが!



しまった、ストリートビューに寝顔デビューか!?と思ったら、屋根上のカメラは畳まれてました。

セーフ。

(自宅近くで撮影中のを一回見たことがあるので、人生二回目です)








上河内SAのニラ餃子、けっこう美味しかったです。











埼玉あたりから晴れてきたので、何も考えずにオープンにしたら死ぬほど暑かったのでした。


というわけで昼過ぎに東京に帰着。

日常生活に戻りました。


以上です!



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/09/03 01:44:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

その言動の意図が不明…🧐
伯父貴さん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2013年9月3日 1:56
いつもながら旅の疑似体験させて頂きました!

主査のお元気そうなお顔を拝見でいて嬉しいです!!
コメントへの返答
2013年9月3日 7:49
こちらこそ読んでいただき、誠にありがとうございました!

そうなんです、ぜひお顔を拝見したいと思いまして行ってきました。
まーったくお変わりないみたいで本当に安心いたしました。
2013年9月3日 2:04
地域の方に手を振ってもらえるパレードランって素晴らしいですね、仰る通りスタッフや参加者が築き上げた時間の重みを感じます。
参加してみたくなりました。
ちょっと遠いですけどね。 (^^
コメントへの返答
2013年9月3日 7:52
これに関しては前情報一切無しで望んだので、本当にびっくりしましたよ。最初はたまたま居合わせて珍しいのかな?ぐらいに思ってたんですが、次から次へと登場し、場所によってはトラクターまで引っ張りだして、、、
マツダ社員さん(プライベート参加)や内地の方でリピーターが多いのも頷けます。
ナガヤスさんはぜひ自走で!
2013年9月3日 3:49
いつもスケールがでかいデスね〜。
今年は僕も零戦や戦後の本に興味があってチョイチョイ読んでます。

風立ちぬでのローテンション、僕はスタートレックで上げました。
コメントへの返答
2013年9月3日 7:55
独身男性が好奇心に正直に生きるとこうなります(笑)
まったく一緒でございます。この後は堀越二郎の本に進み、手元にはタキシング見学会で入手した本もあるので零戦三昧になりそうです。

あ~、スタートレックもよさそうですね!
時間があったら行ってきます。
ちなみに恋の渦という真逆の映画も今後のリストに入っておりますよ。
2013年9月3日 5:23
富良野ミーティング!凄く行きたくなりました♪

パレードランの写真を見たら鳥肌がたちました。

来年は時間調整して行ってみようかな!?
コメントへの返答
2013年9月3日 7:57
なーちゃんさんは絶対に行ったほうが良いと思います。

あの独特のノリにハマルことまちがいなしです!(笑) 

パレードラン、景色と地域の方の手振り、そして今回は70台のロードスターですごかったですよ!
日程に余裕があれば前後に北海道ドライブを楽しめますしね!
2013年9月3日 6:24
富良野MTGは、遠い存在と思っていましたが、2泊3日で行けるなら来年は計画しちゃうかな?(^^;)
コメントへの返答
2013年9月3日 7:59
はい、特に八戸苫小牧便をうまく活用すればかなり楽に往復できると思いますよ。
ぜひ一度参加してみてくださいませ!
2013年9月3日 6:56
お世話になりました。
北海道の方々の熱さと暖かさは言葉で言い表せない不思議なものがありますね。
パレードランも参加したかったです。
コメントへの返答
2013年9月3日 8:02
こちらこそ大変お世話になりました。
いや~、まったくです。優しさは7年住んで身にしみておりましたが、あの熱いノリは予想外でした。(笑)
前夜祭とパレードランはマストだと感じました。次回機会があればぜひ!!
2013年9月3日 8:16
零戦は一度見てみたいです、うらやましい。お写真から独特の機能美を感じますよ。
化石熱もヒートアップしそうな予感(笑)
富良野ミーティングのパレードランは壮観ですね!日程が合えば行ってみたいですが、八月…ですよね(^-^;
コメントへの返答
2013年9月3日 22:45
飛べない零戦であればあちらこちらにあったと思うのですが、やはりオリジナル実動機はひと味違いました。タキシング中に回頭する時がため息もんでしたよ。(ぜひyoutubeかリンク先のビデオで)
化石、面白いですよ~。ほとんど宝探しゲームみたいなもんです。しかも生物史の本とセットにするとかなり楽しめます。
8月と言ってもかなり後半なので秋雨前線が活動する季節ならむしろ北海道は晴れるはずなんですよね。たぶん運営側もそれを狙ってたんじゃないかと想像します。
パレードランは感動しますよ~、いつかぜひ!
2013年9月3日 10:07
相変わらずハードな日々を送っていますね。さすが鉄人だ。
土日で北海道はすげぇなと思ったけど、月曜日半どんだとちょっと土日というにはズルいかも(^_^;)
でもやっぱすごいわ。ボクならその週は居眠りの連続になりそうです。
オフ会も楽しそうで、羨ましいレポでした。
コメントへの返答
2013年9月3日 22:48
今回ハード系は北海道だけなんですが、threetroyさんがおっしゃるとおり、土日往復って言うにはちょいとインチキでしたね(笑)
でも、月金は休んでないんですよ!
と、言いつつ次回からは大洗便を使いたいなぁって思ってます。
出発するときに一瞬お誘いしようかと思ったんですが、どう考えても北海道を純粋に楽しめる時間はそれほど取れそうもなかったのでメールを書く手を止めたんですよ。
2013年9月3日 16:53
どうも、お越しいただいてありがとうございます!!

なかなかお構いできず申し訳なかったです!

また、いつかお逢いしましょう!!
コメントへの返答
2013年9月3日 22:50
こちらこそ温かく迎えていただき、誠にありがとうございました!

何をおっしゃいますやら、我々のテーブルに来ていただいてたっぷり30分近くお話を聞かせていただきましたよ。熱い想い、しっかりと受け止めさせていただきました。

こちらこそ今後共ぜひよろしくお願いいたします!
2013年9月3日 18:56
もの凄い速さの、ブログアップ!
と思って、読んでいて、八戸から? ..すると、私と同じ便!??

考えてみたら、一日早く帰ったんですよね (^^ゞ

色々とバラエティがある食事で、うらやましい~!

私は、昨日、朝昼晩...すべてコンビ二のパン...、一日中、ただ走り回っただけ
それも、雨と曇りの中...、やっとの事で、フェリーに間に合いました(>_<)
コメントへの返答
2013年9月3日 22:52
みんカラ始めた当初はこんなペースだったんですけどね~(笑)
って、言ったじゃないですか、八戸に行くって(笑)

今回は珍しくいろいろ食べられましたよ。
普段は私もコンビニのパンで済ますことが多いんですが。(特に青森県(笑))

しっかし、今回のプライベート時間は天気が残念でしたね。きっとどこかにすごい雨男、雨女が居たんだと想像します。
私? なんだかんだあちらこちらで小さな晴天引き当ててましたよ。

では、また日本のどこかで!
2013年9月3日 20:10
おっ、スイスか!と思ったら、またのお楽しみなんですね。それにしても、土日の北海道、もうあきれて物が言えません。あまりにさらーっと、裏山にでも行くような感じですもん。頭の中を開けて回路がショートしてないかチェックしたい気分ですね(笑)スイスは楽しみにしてますよ。あっ、でもお手柔らかにね。
コメントへの返答
2013年9月3日 22:54
スイスは超手抜き版をアップしようと思って一度仕上げたんですが、ボツにした写真を見てたらもったいなく思えてきて、結局今全部書き直してます。なので長いです(笑) あ、でもテキストは手抜きなのでささっと読めると思いますよ。
北海道はフェリーはさむと東北旅行とそんなに変わらないんですよ。でも次回からは大洗から乗ろうと密かに決心してはいます(笑)
2013年9月3日 21:16
今年は土日天気悪くあまり山に行けませんねー
しかしポンチョで山に行くのはまずいでしょ。

先週北岳に行ってきましたが天気悪くちょっと残念でした。
(本当は黒部五郎に行きたかったが北はもっと悪そうだったので)
コメントへの返答
2013年9月3日 22:57
いや、ほんとうにタイミングが悪い天気の流れですよね、今年は。
超上級者でポンチョスタイルはあるんですが、思いっきり足元濡らしてましたしね、、、(次回までに買っておくように申し伝えてはおきましたが)

お、北岳ですか!
登山をはじめて以来必ず1年に1度は行ってる山なんですが、今年ついに行くこと無くシーズンが終わってしまいそうです・・・
黒部五郎はぜひ来年の花の季節にでも!
2013年9月3日 21:35
こんばんは。
相変わらずの行動力ですね。恐れ入ります。
10月末のオアシスにも来てくださ〜い(^^)
コメントへの返答
2013年9月3日 22:59
すごい行動力と言えば聞こえは良いですが、落ち着きが無いとも言います(笑)
10月末、実はすでに仲間とドライブに行く予定が入っちゃってるんですよね~。

でも、いつか顔を出してみたいミーティングの一つではありますよ。
2013年9月3日 22:06
何処までも続く直線に
何処までも続く車!
パレードラン圧巻ですね^^

あっ僕もあっさり系が好きです(笑)
コメントへの返答
2013年9月3日 23:00
ちょうど写真に撮った場所ですが、あそこは圧巻ですよ。何台ものロードスターが登っていくさまは神々しくも有りました。

気が合いますね!
ぜひ今度富山のあっさり系に連れて行ってくださいませ。
2013年9月3日 23:09
あら~、せっかくの北海道が、なんだか私の時と似たような空ですね~、残念。。。  私も美瑛をちょっとだけ走ってみたんですが、思ってたより良いトコでした。あの緩やかな丘の風景をパレードランすると気持ち良いでしょうね~。
では、スイス編、楽しみにしてます!
コメントへの返答
2013年9月3日 23:26
ミーティング目的じゃなければ絶対に行かないような天気状態でしたよ。
まぁ、小雨降ろうが、曇天に包まれようが、それなりに笑顔になっちゃうのが北海道とロードスターのすごいところなんですが。
美瑛パレードランは天気とか関係なしに良かったですよ。あれは全てのロードスター乗りに体験して欲しいですね~。
スイス編、では、暇な時間を用意してお待ちくださいませ。(でも、写真見たら行きたくなると思いますよ。今回はケニアと違って自信あります(笑))
2013年9月4日 0:19
フェリーを使っての小?旅行。
最高ですよね♪
いつか僕も富良野ミーティングに参加してみたいと思いました。

それにしてもすごい距離感。
3日で北海道はちょっと無いなぁ(笑)
コメントへの返答
2013年9月4日 0:28
フェリーは本当に気分が盛り上がりますよね。
あと、移動しながら体を休められるのが良いです。
富良野ミーティング、ぜひぜひ。
数あるビックミーティングの中でも超個性派のミーティングだと思いますよ。
そしてパレードランは感動的ですら有ります。

私も今回、このタイミングじゃなきゃやらなかったと思います。どうしても行っておきたかった理由があったんですよ。
次に行くとしたら北海道ドライブ旅行と組み合わせます。
2013年9月4日 16:05
皆さんのコメント通り
富良野ミーティングのパレードランは壮観ですね!
これを見てしまうと来年は参加したい!と思ってしまいます。
コメントへの返答
2013年9月4日 22:56
そう言っていだけるとブログをアップしてよかったなぁとつくづく思います。
壮観ですし間違いなく感動すると思いますよ。
その前後には北海道ドライブもできますし、ロードスター乗りならマストのミーティングではないでしょうか?
もうぜひぜひ来年行っちゃってください!
2013年9月4日 23:52
内容がつまりまくった振り返りですね^^
スイストレッキング&ドライブ旅行書かれるんですね!
楽しみにお待ちしております♪

大野麦風展って、写真じゃなくて画なんですよね?
うーむ。。。機会があればこの目で見てみたいもんです!!
関西こないかなー(´Д`)

零戦!うーむ。。。今話題の風立ちぬが出てきます(´Д`)

って、またまた北海道行かれてたんですか!
本当にアクティブですわー(笑)
地元の方に愛されるイベント&地元の方が手を振ってくれるイベントって素晴らしいですね。

しっかし。。。坂道でのロードスターの大群は凄いです。
思わず声でちゃいましたよ(笑)
圧巻です(゚д゚)!!!
コメントへの返答
2013年9月5日 0:38
なんせ盛り沢山だった8月1ヶ月分ですので端折るつもりが長文になってしまいました。。。
はい、毎晩書いてますよ。そのうちアップいたします。よろしくお願いいたします。

そうです、しかも初期の魚類図鑑ですから版画です。もう、信じられないクオリティーですよ。私もいつかオリジナルを入手して飾りたいものです。
数年に1度のペースであちらこちらで開かれてるっぽいので気にしていてくださいませ。

零戦も実動機を見るチャンスはそう無いので本当に観られてラッキーでした。やはり飛行機は美しいものです。

はい、海の日三連休で味をしめて行ってきましたよ~。
次からは大洗便を使うと思うのですが、そうするとかなり楽に行けそうです。
あの光景は本当にびっくりしました。どう考えてもロードスターファンじゃ無いだろうって感じの方々が手を振ってくれますので。

私も現地で声出てましたよ。
遠くの坂って遠近感無いのでロードスターが垂直に登っていくように見えるんですよね。
圧巻でした!
2013年9月8日 20:15
お久しぶりです。

相変わらずの、行動ぶりに感動しております。

・・・ガキの頃からカーキー色の環境でしたので
「ゼロ戦」は憧れです。

(ー_ー)!!現在は体調により手放し中のオープンカー
ですが、「レンタカー」での参加ってのもありですね
・・・秋\(~o~)/オープンライフエエですよね
コメントへの返答
2013年9月8日 20:32
ご無沙汰しております!

はい、相変わらず落ち着きなく飛び回っております(笑)

ですよね~、私も艦丸なんぞを読む小学生だったんですよ。プラモもひと通り作りましたし。

そうなんですよ。ツーリング系のオフ会なんかいはレンタカーで参加すれば良いのです。特にNC乗りだった人は違和感なく参加できると思いますよ。
オススメです!!
そして秋のオープンカーシーズンがそろそろ到来しますね!
2013年9月11日 23:18
遅コメ失礼します。
ぎんがめさんにとってはフツーでしょうが、僕にはツッコミどころ満載でどうコメしていいものか悩んでました。

一つだけ。
あの~ぎんがめさんって本当に東京住まいなんですよね?
住所不定って言ってもおかしくない(^^ゞ
コメントへの返答
2013年9月11日 23:28
いえいえ、わざわざありがとうございます。
そんなことないですよ、もしかしたら今回お会いできるんが最後かもしれないと思って走って行ったんです。

私の車のナンバーを見てください!
完全完璧に東京ナンバーじゃないですか!
ということは東京に住んでるに決まってるじゃないですか!

あ、でも東京の土地や道についてはなぜか全然詳しくないんですよ。わっはっは(笑)
2013年9月12日 15:57
続いて遅コメです。

北海道に行くには何ヶ月も前から計画練っていくもんだと思い込んでました。
まるで隣街にでかけるくらいの感覚で行ってしまってるのがびっくりです。
しかもブログ内容の2/3くらいしか北海道編は使われてないし。
一般的には2~3回分に値する内容かと思います(笑)。

そういえば自分が北海道でNCをレンタルした時も黒でした。

現在ぎんがめさんの過去ブログを読破中でございます。
コメントへの返答
2013年9月12日 23:04
ありがとうございます!

私もそう思ってたんですよ、海の日三連休で北海道に行くまでは。
まだ試してないんですが大洗便を使えば青森行くよりも断然楽だと思います。
今回は(たぶんブリスターさんの想いが届いて)雨天曇天が多く、それほど写真を撮ってなかったんですよ。もうMTGだけのために行きましたから。

でも、ちょいともったいなかったですね~。天気予報で前後に晴れマークが出ていれば日程を伸ばしたかったです。

やはり黒でしたか。
あえて黒を選ぶ理由も無いと思うので、間違えて量産しちゃって売れ残った黒をマツダレンタリースが安く買ったんじゃないかと妄想しております。

なんと、奇特な(笑)
恐ろしいことに、あと数日でスイス編がスタートしますよ。

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation