一気にまとめて掲載します。
8月第一週

知人3人を引き連れて北アルプス唐松岳へ。
(本当は白馬岳1泊2日の予定だったのですが、天気予報を見て急遽変更しました)
私はガイド役ですがスイスでのトレッキングのトレーニングも兼ねてます。

すばらしかった虹。
しかし、登るに連れ天候が悪化し、メンバーの一人がポンチョで来ていて足元が濡れているのを見て残り行程3分の1のところで撤退決定。

下界は晴れてるんですけどね~。
どうも今年はラニーニャに加えて
ダイポールモードも合わさってるらしく、暑い上に土日の天候に恵まれないんですかね?
正月のケニア山以来まともな登山をしないままスイス旅行に突入してしまいました。
8月第2週、第3週
スイストレッキング&ドライブ旅行
わりと長めのレポートは後日。
8月第4週

ハンドレッドワンに朝6時集合。

朝食としてミニストップのアイスを頂き、、、(モンドセレクションという言葉に騙されました。二度と注文しません)

やって来ました埼玉県秩父市。

化石が採れることで有名な「
ようばけ」というところです。

本日も一心不乱にハンマーを振ります。

帰りに地元の豆乳プリンを頂きました。
かなり濃厚で美味しかったです。

ついでに化石博物館にも訪問。
うーむ、こりゃぁいつか海外に遠征しないとダメですね。

今回の成果物はカニの化石と魚の鱗の化石。
本命の鮫の歯の化石は取れず・・・
あとは「風立ちぬ」を観て気分がローになったので、「パシフィック・リム」でハイにしてきました。
8月第5週
大野麦風展へ。
私も大学生時代に生物学スケッチをやらされていたんですが、、、、

レベルが違いました。
素晴らしかったです。
(ついつい自分用にポストカードとガイドブックを購入)
群れる魚は必ず群れで描かれてるところに心底感動しました。

続いて金曜日の夕方に埼玉県所沢市へ。
すごい行列の先には、、、、

零戦です。
世界で唯一オリジナルエンジンで飛ぶことが出来る機体がアメリカから持ち込まれていて、その見学会に行ってきました。
エンジンとプロペラが発する音と臭い、風を浴びることができて幸せでした。
しかし、アメリカ人(白人)が操作・搭乗する零戦を我々が有難がって眺めている図が敗戦時からタイムスリップしてきたみたいで妙な感覚を覚えました。
(帰り際に子どもが素直に同じことをお父さんに話していて笑ってしまいましたが)

アメリカに行けば飛んでる姿を見られるみたいです。(航空ショーなどで)
いつか大空を飛んでる姿を見に行きたいと思いました。
そして、そのまま東北道に乗ります。

やって来ました、青森港。(午前2時過ぎ着)
本当はこの土日はHさんと登山に行く予定だったのですが台風15号直撃で延期にしてしまったので、前に白神爺。さんやFさんに誘われていたこともあって急遽こちらにやって来たのでした。
海の日三連休の北海道ドライブの感覚から土日で北海道旅行は十分に可能だろうと考えた次第です。(金曜夕方出発、月曜昼東京帰り)

この天気なら、もしかしたら少しぐらいドライブも楽しめるんじゃないかと思ってたんですが、、、、

一眠りして函館港到着前のアナウンスで起きて外を見てみたら、全然天気が変わってしまってました。
どうやら台風から変わった温帯低気圧が加速してこちらに向かっていて、湿った空気が前線に大量に流れこんで一気に天候が悪化してしまったみたいです。

ここ(大沼インター手前)のソフト屋さんのおじさん、私の顔を覚えていてくれました(笑)
まぁ、海の日三連休に来たばかりですしね。
「北海道に住んでるの?」
と尋ねられたので、
「東京から来ました!」
と、満面の笑みで答えたら目が点になってました。
美味しいソフトを頬張りつつ高速に乗り、一路占冠を目指します。

途中のSAで燃料補給。
北海道の茹でキビは甘くて美味しいですね~。

占冠でさらに燃料補給。(食べてばかりじゃないですよ、道中の写真が無いだけで延々と走り続けてます)

ここのソフト、お姉さんに聞いたらコーンはニッセイとかのを使ってるけど、原料は
興部のノースプレインファームから仕入れてるんだそうです。
練乳とか蜂蜜系の甘さが好きな人なら気に入る味だと思います。
(私は好みじゃないです)
というわけで、本日2個めのソフトクリームでした。

占冠からひたすら北上し、、、

やって来ました富良野市。
函館からなんだかんだで400km以上あります。
北海道でかすぎです。

そのまま十勝岳連峰へと駆け上がっていきます。
(前を走るは「わ」ナンバーのロードスター)

大好きな十勝岳温泉に入ったんですが、こんな天気なのにけっこう混んでてびっくり。
皆さん、好きなんですね~。
ガスで何も見えないかと思ってたんですが、意外に周囲の景色は見えていて私は大満足でした。
露天風呂は暴風雨が吹き荒れていたり湯音が低かったり高かったりで案外人気がなく、けっこう貸切状態でしたし。

その後は白金温泉の方に少し走り、、、

美瑛の端っこあたりの景色を少しだけ楽しんでから、、、

上富良野に向かいます。

というわけで、富良野ミーティングの前夜祭に参加いたしました。
寸前に近くのガソリンスタンドで給油したんですが、「ホテルで開かれてるミーティングに参加されるんですか?」と笑顔でお声掛けしてもらいました。
三次の20周年の時以来の経験です。
ここで白神爺。さん、Fさん、Iさん、ハリーさんと驚きの再会。
(いや、驚いたのは私ではなく皆さんなわけですが。参加すること言ってませんでしたしね)

お元気そうで何よりです。

富良野ミーティング、前評判通り前夜祭から何からとても個性的な(濃い?)ミーティングでございました。
あと、昨日十勝岳温泉で見かけた黒のレンタカーNCロードスターがあったのでてっきり風呂でご一緒した方が参加されてるのかとおもいきや、どうやら北海道のロードスターのレンタカーは皆黒なんだそうです。(しかもかなりの台数があるとかで、自走で参加できない内地の方が数台ここにレンタカーの黒NCを持ち込んでいるという事実を最後に知り驚いたのでした)

会場近くのキャラウエイさんのベーコンステーキ定食がとても美味しかったです。

マツダ社員さん達によるトークショーでの内容や個人的にもいろいろ質問させてもらって、とても有意義な話をたくさん聞くことが出来ました。
特にスイスで経験したことを話したかったので、タイミングバッチリでしたし、開発者の方から零戦の話が思いがけず出たのもタイムリーでした。

途中、晴れ間が広がってきたので期待していたのですが、、、
(アメダス日照で確認すると、この晴れ間が登場した事自体奇跡みたいなもんでした)
楽しみにしていたパレードラン時はあいにくの曇天。
しかし、たしかに「富良野ミーティングのパレードランはすごい!」という理由はよくわかりました。

美瑛あたりを走るのでコース周囲の景色が良いのはもちろんのこと、、、

こうやって、ロードスターが何十台も連なって走るさまを眺めるのは幸せでございます。
しかし、それだけじゃないんですよね、何をどうしたらこんなに地域の住民の方々に愛されるイベントになるんでしょう?
あちらこちらで家族総出で手を降ってくれる姿に驚くとともに感動しました。
きっと、スタッフや参加者の方々が長い年月をかけて地域の方々と築き上げてきたものなんだと想像します。

いやはや、とても楽しかったです。
帰りのフェリーの時間があったので途中で抜けてしまい失礼いたしました。
急な申し込みににもかかわらず参加させていただき誠にありがとうございました。
またホスピタリティあふれるスタッフの方々の対応や北海道(や内地)のロードスター乗りの皆様のテンションの高さもあって終始楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

さて、名残惜しくは有りますが帰りますか、、、

うーむ、やはり一回りデカイですね。

苫小牧港の豚丼。
ちょいと甘かったですが美味しかったです。

帰りは八戸便に乗ります。
この方が体が楽ですしね。
(だいたい、今回いろいろな人の移動方法を聞くまで、この八戸航路とか仙台航路の存在を知りませんでした)

なんともまぁ快適な2等船室です。
コインロッカーはついてるし、マットはあるし、寝転ぶと横の人の顔が見えないし腕も当たりません。

お陰様で6時間睡眠で八戸港に到着。(朝5時過ぎ)
八戸から高速に乗って一路東京へ。(なんとか3割引きになる朝6時前に高速入り口に着きました)

これまた珍しい不二家のソフトです。
なるほど、、、
あっさり好みの私にとってはちょっとくどいかな。(決して美味しくないわけじゃないです)

小さなPAで口を開けて仮眠してたら横にGoogleカーが!
しまった、ストリートビューに寝顔デビューか!?と思ったら、屋根上のカメラは畳まれてました。
セーフ。
(自宅近くで撮影中のを一回見たことがあるので、人生二回目です)

上河内SAのニラ餃子、けっこう美味しかったです。

埼玉あたりから晴れてきたので、何も考えずにオープンにしたら死ぬほど暑かったのでした。
というわけで昼過ぎに東京に帰着。
日常生活に戻りました。
以上です!