• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kara7160のブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

車検帰りの諸々

車検帰りの諸々9月21日(日)
2度目の車検も無事終わり、車両の引き取りに行って来ました。
あちこち点検して頂いた為か、持ち込み前と変わっているところがあります。


(1)加速時にタコメーター内のブレーキ警告灯が点灯する。
(2)クラッチのキレが悪い。(ギアが入りにくい。)

違和感を感じつつも、とりあえず走行には支障がなかったため、自宅まで帰りその後対処することにしました。


9月23日(火)

(1)のブレーキ警告灯とは、サイドブレーキをかけたときに点灯するアレです。
停止状態から加速になったときに点灯し、定速になると消灯するという状態です。

この現象は経験あります。
分離給油式の2stバイクのエンジンオイルが減ってくると、加速時にオイルが偏りオイル量センサーが作動し警告灯が点灯するのと同じ現象です。
ブレーキフルードのレベルを確認してみると、「▽MIN▽」の上面あたりまであり、けして多くはないものの、足りないわけではありませんでした。


とすると対処方法としては、レベルセンサーの作動位置を調整するか、Bフルードを継ぎ足して液面を高くするか、ということになります。
早速ディーラーに確認すると、驚きの答えが...。

「加速時に点灯するレベルに調整している。」とのこと。
なんでも、Bフルードを必要以上に入れておくと、タンクから液モレするのでそれを防ぐためにそのようにしているらしいのです。
とは言われても、今回の車検までこの現象はなかったため、なんだかモヤモヤが残ります。
でも振り返ってみると、以前はタンクの下に漏れ出たBフルードが2・3滴落ちていることがありました。
Bフルードは塗装面を侵すらしいので、それ以来タンク下にウエスを置いていましたから。
考え方によっては、Bフルードを無駄に入れ過ぎて液モレをさせないことと、液面センサーが常に機能していることが確認できると考えれば、理にかなっているとも言えます。
でも異常でもないのに走行中に「警告灯」が点灯するというのも気持ち悪いなぁ。皆さんはどの様にお考えですか。

(2)のクラッチのキレが悪い(ギヤが入りにくい)ですが、元々ギアの入りが渋めではありましたが、妥協レベルだと判断しそのまま乗っていました。
今回、車検点検でクラッチのミートポイントが切れにくい(遊びが多い)方向にシフトしたようです。
ここはこの機会にきちんと調整しようと思い、べダルBOXのカバーを取っ払って調整機構を理解するところから始めました。(ホントは外す必要は無いです。)
その結果、適切な遊び調整ができ、ギアの入りが驚くほどに良くなりました。
これまでクラッチがキレ切らず、引きずりながら多少強引にシフトしていてシンクロに負担をかけていたことになります。汗;;
今更ですが、今回それに気が付いて直すことが出来て良かった、としておきます。苦...。

今回、これらの作業を通し素敵な発見がありました。
クラッチのキレ具合を確認するため調整を繰り返しつつ、べダルBOXのカバーを外したまま走行したのですが、足元への空気の流入量が増える!!
ノーマル状態の3倍といったところです。
しかも、エンジンルームを通過してきたほんのり温かい空気が...。

今年の夏も爆熱でしたが、9月も下旬に入って急に秋の気配がやって来ました。
今朝の気温は14℃でした。これからの季節、これが意外と気持ちいいかも。
夏場はどうなんだろとも思いますが、空気の流れがあった方が快適かもしれません。

興味お有りの方はやってみて下さい。
その際には、右側面のBフルードラインの固定ネジは締めておくことを忘れずに。


もちろん、その後にやってくる冬の時期にはちゃんとBOXカバーを付けて、更にスロットルセンサーとカバーの隙間を発泡ウレタンなどで塞ぐと足元の寒さからは解放されること請け合いです。

【過去ブログより】




今回の車検も無事終わり、6年目のセブンライフが始まりました。
ではまた。
Posted at 2025/09/24 01:15:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月07日 イイね!

神宮外苑へ参上す!

神宮外苑へ参上す!9月7日(日)

この度、2度目の車検の為上京することとなり、当初ディーラー直行で計画していたのですが、せっかくの日曜日の朝、どうせなら神宮外苑に乗り込んでみようかと直前に予定変更。
2年前の車検の時には、首都圏のセブン乗りの皆さんが途中で出迎えて下さり、隊列組んで外苑に乗り込んだことを懐かしく思い出します。
そんな訳で自宅を朝4時に出発。夜明け前から遊びに出かけるのはいつもワクワクします。最寄りのICから中央道に乗り、一路東京を目指します。
いくら残暑が厳しいと言っても朝の気温は20℃。フルオープンのセブンに乗っていると寒い...。 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
結局、前回に続いてヒーターのお世話になるのでした。orz
双葉SAに着く頃には東の空が明るくなってきます。
談合坂SAに着く頃には日の出が眩しい。


八王子を過ぎて首都高に入ると交通量も増え、緊張感が高まります。
前回は府中スマートICで下りて、セブン乗りの方々と合流しましたが、今回は新宿をブチ抜いて外苑出口まで直行です。

新宿副都心通過中。


分岐・合流・カーブに翻弄されながらも外苑出口にたどり着きました。


恐る恐るイチョウ並木にセブンを進めると、いるいるマニアックな車達が。


おぉ、この風景よ!


でも、みんカラでお知り合いのセブン乗りの方々がいない...。


途中に縦列駐車する勇気もないままに、一番前まで行ってしまいました。
青山2丁目の交差点は目の前です。汗;;


仕方がないので駐車禁止の看板の真横にセブンを止めました。www




今回は誰とも連絡を取らずに来たので無理もありません。
「知っている人はおらんかのぅ」とマニアックな車達を見ながら歩きまわっていると、おぉ2台のセブンが入ってくる!
あればYUさんとOisru64662さんだ!
以前もここでお会いしたり、ツーリングでご一緒したりしている方達です。
早速飛んでいくと、暖かく迎えて下さりました。(あぁ良かった。)

YUさん


Oisur64662さん


初めてお会した方(幌の上のお菓子を頂きました。)


談笑しているとスペースが空いて来たので、交差点手前からマイセブンを持ってきて真ん中付近にセブンの縦列駐車に連なりました。




そこへkeymacさんも来られ、お知り合いの方3人と初めての方お2人のセブン乗り達が集合となりました。
楽しいひと時を過ごせました。皆さんどうも有難う御座いました。

さて、いつまでもここにいる訳には行きません。
皆さんにお別れを告げ、外苑を後にします。
ここからはナビに従って都心を抜けディーラーに向かいます。
青山2丁目の交差点を左に曲がってナビの案内通りに進むと、なんと国会議事堂が見えて来ちゃうし、霞が関の官庁街に迷い込んでしまいました。
ここは日本の政治の中枢。警備の警察官があちこちにいて不穏な動きに目を光らせている。日本の政局が大きくかわりつつある、そんな真っただ中にセブンで乗り込んでしまったものだから、おどおど・キョロキョロしながら「おっと、ウインカー出しっぱなしぃ!」とか...。
こんな怪しい車に乗って、もう絶対職務質問受けそうだし、場合によってはタイーホされるかも、と焦りまくりで霞が関入口で首都高に乗りました。
再び分岐・合流・カーブに翻弄されながらも、首都高5号線に入るころには、交通量も減り快適ドライブ♪
そして無事ディーラーへ持ち込むことが出来ました。

担当の方と点検箇所の打ち合わせをして、マイセブンを預けて来ました。
お安く収まるといいな...。

その後は電車で新宿に戻り、昼食を(ビールも)取って高速バスに乗って、夕方までには自宅に帰りました。

あぁ、今日も一日いい汗かいた。
今度は引き取りにまた上京します。
どうなることやら。

それではまた。
Posted at 2025/09/10 07:32:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日 イイね!

この夏のエンジントラブル

7月12日(土)に走行時にエンジントラブルに見舞われましたが、無事回復しました。同じような症状が出られた方のご参考になればと思い、共有させて頂きます。

(1)自宅でエンジンを始動した時から、アイドリングが安定しないことに気が付く。
 通常1000rpmのところ、600から1400rpmでフラフラ。

(2)走行時は異常が感じられないのでそのまま走行し、中央道から長野道に乗る。

(3)高速走行中にふと気が付くとエンジン警告灯が点灯していることに気が付く。
 (タコメーター内下部の左端のオレンジ色のアイコン)

(4)不安になりながらもそのまま走行し、高速を降りたところ、停止時にアイドリングしない状態になる。

(5)目的地に到着し用事を済ませ、エンジンを始動し走り出したところ、2500rpm
あたりまでしかフケ上がらず、まともに加速しない状態に。
平らな所で40km/hくらい、上り坂だと20~30km/hがやっとで、アクセル操作にまともに反応しない状態となる。(でも走り続けることは出来る。)
アイドリング時には、3000rpmまで上がったり、1000~1600rpmあたりをフラフラしたりで、不安定な状態。

(6)よろよろ走りながら(世間様にご迷惑をおかけしつつ)、なんとか約45km先の自宅まで帰る。

(7)過去の経験(アイドリングしなくなる)により、スロットルボディ内のクリーニングをしてみたところ、さっきの症状が嘘のように消え、アイドリングが通常に戻る。(スロットルバルブ周辺に薄く黒い油状の物の付着はあったものの固形物などの蓄積はなかった。)

(8)走行してみると全く普通の状態に戻っており、気が付くとエンジン警告灯も消灯して正常な表示状態になっていた。


以上が先日発生したエンジントラブルです。
恐らく似たような現象を過去のみんカラブログで見た気がします。
私は昨年8月に「突然アイドリングしなくなる」という現象に見舞われ、このブログで先人の皆様にお助けを求めたところ、「スロットルボディ内のクリーニングを」とのお知恵を授かり、それにより無事解決した経験があります。(過去ブログご参照ください。)
今回は症状の出方こそ違うものの同じ対応方法で解決できました。

恐らくこんなことが起きていたのではと推測します。

スロットルボディに汚れが溜まり、アイドリングが不安定になる。
→ECUが異常を検知し、警告灯が点灯する。
→暴走を防ぐためECUがセーフモードになりエンジン出力が抑えられる。
→スロットルボディを掃除することにより、正常に戻る。


このトラブルは、160の持病みたいなものなのでしょうか。
あるいは、猛暑の夏に発生しやすいトラブル?

いずれにしても、アクセルにまともに反応しなくなるので、この症状に初めて遭遇すると相当慌てます。
もし同じような症状が現れた時の参考にして頂ければ幸いです。

暑さに負けずにセブンライフを楽しみましょう。
ではまた。
Posted at 2025/07/14 08:00:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日 イイね!

霧ケ峰高原での出来事

霧ケ峰高原での出来事4月19日午後、お昼を食べてから、ビーナスラインを走りに出かけました。
4月5日にも霧ケ峰エリアを走ったのですが、その時はまだ所々路肩に雪が残っていました。あれから暖かい日が続き路面もクリアで今日は絶好の走行日和になりました。
上諏訪から上がり、霧ケ峰エリアを攻め、白樺湖で折り返し、再び霧の駅Pまで戻って来ました。
好天の割にはまだ車の入り込みが少なく、存分に走ることができました。
霧の駅Pで一休みして、「さぁ、そろそろ...」と思っていた所にロータス軍団が登場!
そう、今日は東京のディーラーの春のツーリングの日だったのです。
私は午前中用事があったので不参加としていました。蓼科・霧ケ峰方面とはお聞きしていましたが、走行ルートやスケジュールなどは知らなかったので、お会いできるとは思っていませんでしたが、ここでばったり。
1人でポツンと停めていた私のセブンは、あっという間にロータス達に囲まれました。




今回は19台のご参加とのこと。

いつもお世話になっているスタッフさんにご挨拶したり、以前のツーリングでご一緒させていて頂いたセブン乗りのSさんとも談笑することが出来ました。
その後、彼らは蓼科湖近くのホテルへ。私は再び上諏訪に下り帰宅します。
またの機会を誓い合い、また良いツーリングになることをお祈りし、お別れしました。

黄砂多めながら好天に恵まれたドライブ日和でしたが、上諏訪から登ってくる途中で車両火災、上諏訪への下りの途中で軽自動車同士の衝突事故があり、車の安全について深く考えさせられる一日となりました。
これから本格的なドライブシーズンに突入しますが、くれぐれも御安全にセブンライフを楽しみましょう。

ではまた。
Posted at 2025/04/20 10:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月16日 イイね!

スイッチラベルの自作

スイッチラベルの自作早いもので、私のセブンも4年と7ヶ月。まもなく18,000kmとなります。
それなりに車齢を感じさせるようになって来ましたが、特に劣化が著しい所がフロントパネル上の操作スイッチラベル。
捲れ上がって残念な状態になっています。
「オリジナルを大切に」の想いから温存していましたが、もうそろそろ限界です。




別に今さら無くても困らないものではありますが、新車の時のようにキレイに直したいという思いが募り、あれこれ思案していました。そしたらPiroさんが自作のラベルを貼られたとのこと。
「あっ、先を越された!」と思い、私も温めていた構想を実行に移しました。

その方法は次の通り。

①ネットのフリー素材から必要な図柄をチョイスする。
②それを編集し原図を作る。
③専用のラベルシールに印刷する。
④切り出して貼付する。

で、やってみた結果が以下です。


①フリー素材(例えばこんなの)



②Excelに貼付け編集。
 トリミング・拡大/縮小・縦横比変更・組合せなど、自由に出来ます。
 右上のパッシングの図柄は、パーツを組み合わせて自作しました。



③専用のラベルシート(耐水!耐光! -20℃~80℃!)にレーザープリンターで
 綺麗に印刷できます。



するとこんな感じ。



④切り出して貼付
それぞれの枠線の内側で切り出して、角を1mm程落として貼付します。



如何でしょうか。まあまあイイ感じに。
耐久性がちょっと心配ですが、大量生産が可能になったので、いつでも新しいものに張り替えられます。
これで少し新鮮な気分が蘇りました。♪

ではまた。
Posted at 2025/04/17 22:40:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「盗撮疑惑 http://cvw.jp/b/3301250/44562375/
何シテル?   11/12 19:29
趣味性の高い車を持ちたくて、あれこれ悩んだあげく、 「出来るだけ安く、より強い刺激を」ということで、 セブン160Sを購入しました。 自分の知る限り、地元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
2020年9月18日 ケータハム セブン160Sの新米オーナーです。 みんカラで情報交換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation