• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月01日

My愛車をカッコよく撮影する方法

My愛車をカッコよく撮影する方法 私は愛車の写真を撮るのが大好きで
過去何百枚も撮りました。

そんなとき・・・あるクルマ雑誌(名前は忘れました)の特集で興味深いものを見つけました。
「自分のクルマをカッコよく撮るコツ」
みたいな題だった思います。

以降、私はこれを参考にして写真を撮るようになりました。
そして、いくぶん自分流にアレンジしました。

とりあえずは、写真を見てください。

同じ場所で撮影したものですが、
上の写真と下の写真、どちらがカッコよく見えるでしょうか?

上の写真が普通に撮ったもの、
下の写真がカッコよく撮る方法で撮ったものです。

下の写真の方がカッコよく見えませんか?


そこで、私のクルマ写真の撮り方を紹介します。

1:斜め前(後)から撮影。

やはりクルマは、真正面や真後ろから見るよりも、斜め前や斜め後ろから眺めたほうが
カッコいいですよね。
割合としては、フロント(リア)部4:側面部6くらいでしょうか。

2:少し離れて、少し望遠で撮る

写真を見ますと、上が望遠なし、下が望遠で撮影してます。
見比べて分かることは、望遠を使ったほうが、クルマにカタマリ感が出るということ。
こちらの方がカッコよく写ります。
下の写真は、10mほど離れて、4倍ズームで撮影してます。
ちなみに光学ズームが必要。デジタルズームは拡大してるだけだからダメ。

3:フロントホイールをこちら側に向ける

ステアリングを目一杯カメラ側にきり、ホイールを向けます。
フロントホイールを少しでも見えるようにするわけです。
クルマ雑誌や新車カタログなどは、だいたい必ずやっていますね。

前から撮るときはもちろん、後ろから撮るときもカメラ側にホイールを向けます。


この3つが、私が実施している撮影3鉄則であります。

あと、細かいこと言えば、
窓は閉める、フラッシュはたかない、カメラの高さはヘッドライトより少し高いくらい、
シートヘッドレストは下まで下げる(鉄の棒が目立つから。私はしないけども)
などがありますね。


とはいっても時と場合によってクルマの撮影方法はたくさんあります。
建物をバックにしてる場合とか、真横や真正面から撮るとか。
構図とか考えてるとキリがないくらいですよね。

皆さんのこだわった撮影方法なども教えてくださいな。
ブログ一覧 | いろいろ実験 | クルマ
Posted at 2010/02/01 22:39:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

ひさびさに・・・東海道新幹線の運転 ...
pikamatsuさん

そうだつくばサーキットへ行こう* ...
コンセプトさん

車庫証明出てきました。
SMARTさん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

残業してました😅
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2010年2月1日 22:55
私は車は晴れの日にローアングルで撮るくらいですかね。それより構図にこだわります。車が主役とは言え、出過ぎないように風景の一部という程度にしています。機械的な物体はそれだけで目立つので、大きめに写すと花や紅葉と釣り合わなくなってしまいますからね。
コメントへの返答
2010年2月2日 23:00
構図も大事ですよね。

クルマが主役の写真と、風景が主役の写真と、両方主役の写真がありますね。

なかなか奥が深いです。
2010年2月1日 23:37
同じ車の写真でも全然印象が違いますね。
参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2010年2月2日 23:04
はい、写真の撮り方次第でとても変わってくると思ってます。


2010年2月1日 23:47
さすがは愛車の撮影経験が豊富なMMのむらさん。カッコ良く撮れるポイントを押さえていらっしゃいますね!
私はシャッターを押す直前に、中腰になったり、しゃがんだり、寝そべったりして(笑)、仰角(俯角)を微調整します。単なる悪あがきですけど、ありふれた景色であってもそれだけで少しは新鮮味が出るような気がして・・・。

あ、上の写真のアクセラもなかなかカッコイイですよ(笑)。
コメントへの返答
2010年2月2日 23:09
ありがとうございます。
やっぱし自分のクルマは愛着がもてるので、写真に撮るのが楽しいですね。

そうなんですね、しゃがんで中腰になって、道路に寝そべって、私もやりますよ。(寝そべるはないかな)デジカメには液晶画面がついてるので、とても便利ですよね。
あと、構図をどうするか楽しいです。

上の写真は、ボンネットの長さが強調されて、これはこれで悪くないかもです。
2010年2月1日 23:55
はじめまして
私のプロフィール画像がまさにこんな撮影方法で撮影してますw
コメントへの返答
2010年2月2日 23:12
はい、拝見しました。

ほんとだ。
あと、明かりの当て方にも工夫されてますね。そういえば明かりについても難しいと思います。
2010年2月1日 23:56
こんばんは!
のむら様の撮影技術は、素晴らしいです!
ちなみに、私の携帯電話待受は、のむら様が撮影してくれた、画像ですf^_^;
最近、無限ドアバイザーの装着で、少し外観が変わったので、また春になったら撮影お願いします(^人^)
コメントへの返答
2010年2月2日 23:16
こんばんは♪

あら、
私撮影の画像利用ありがとうございます。

春暖かくなったら、景色のいいところでまた撮影しましょう。バイザー装着でどのように変わったか、見てみたいです。
2010年2月2日 0:14
ちょうどカメラブログですね(´ー`)
私が重視しているのは,背景との整合性ですね
あとは特に気にせず本能の赴くままにw

1,3は自然と実践していることが多いですが,
2の望遠は考えたことなかったです
今度機会をつくって比較してみます
コメントへの返答
2010年2月2日 23:21
materiaさんもカメラブログでしたね。
新旧カメラの写り比較は、面白かったです。

クルマをきれいに撮るのはもちろん、背景とあわせるのも大事ですよね。

望遠で撮ると、背景までも近くになり、いい構図になると思ってますよ。
2010年2月2日 1:35
こんばんは。

私は元写真部なのですが、
こだわってというよりは数で勝負してます。

今はディスプレイで確認出来るけど、
銀塩の頃はファインダーで見て仕上がりを想像して撮ったけど、
後でがっかりってのはざらでした…。

経験上、お家でじっくり選ぶのが一番という事で、

高さを3枚×左右で3枚×露出で3枚の
最低27枚撮る様にしてます。


デジタル、バンザイ! (゚Д゚)y-┛~~
コメントへの返答
2010年2月2日 23:26
こんばんは♪

おおっ!もと写真部の貴重なご意見ありがとうございます。

銀塩カメラ・・・確かに現像するまではどんな写真が撮れたのか、わからなかったですよね。だから枚数を撮ったりとか。
それだけに、私の場合写真屋に取りに行き、現像した写真を見る瞬間がドキドキしたものでした。

家でじっくり選ぶ・・・
いろんな構図でたくさん撮影して、じっくり見て「これは」というのを選ぶのですね。

それにしてもすごい枚数撮影されますね。
2010年2月2日 9:06
おはようございます♪

とても興味深く拝見させて頂きました!(笑)
やっぱり格好良く写す為には、最低限押さえておかないといけないポイントってありますよね、私もローアングルとタイヤの向きには常に気を使っています。

後はご存知の通り、ちょっと傾け気味で撮影したのも織り交ぜて、単調にならないようにしておりますf^_^;
コメントへの返答
2010年2月2日 23:30
こんばんは♪

ありがとうございます。

最低限押さえるポイントを確認しつつ、応用をきかせる・・・のりお~@さんの写真はそのレベルですね。

私も傾け撮影してみようかな。
2010年2月3日 0:20
おヴぁんで!(*´Д`)ノ

その撮影ポイントは恐らくdriverの特集ですね。
私のエイトの画像がその編集部のプロが撮ってくれたものです。
コメントへの返答
2010年2月4日 20:59
こんばんは♪

ああ!ドライバーだったかもしれません。
その雑誌取っておけば良かったなあ、と思います。

それにしてもドライバー誌の編集部に写真を撮影してもらうとは、すごいですね。
つながりがあるのでしょうか。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation