• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月11日

祝?15万キロ達成 & クルマの調子

祝?15万キロ達成 & クルマの調子 今日は医者に行きましたが、
その途中に、アクセラが15万キロを達成しました。

いや、達成というのも変かな?
走行距離がどんどん進んでいくのも
それだけ傷んでいくということですからね。

10万キロを達成したのが、2011年5月でしたから、
そこから年間3万キロペースだったことになります。

特に2012年は温泉に行きまくったこともあり
走行距離が一気に伸びました。


15万キロをむかえたアクセラの調子

さて、15万キロな現在のアクセラですけど、
調子は絶好調で、特にどこも不具合はありません。

5000kmごとにディーラーで点検を受けているからでしょうか。

また、塗装もまずまずキレイで、これも3ヶ月ごとに、
エネオス・スタンドで、キーパーコーティングしているからかも。

足回りは、10万キロで、ショックアブソーバとブッシュ類の交換、
13万キロで、フロント・ドライブシャフトやハブベアリングなどを交換したので
足回りのヘタリは感じられません。

心配なのはクラッチ関係ですが、今現在異常はありません。
クラッチ板は15万キロは余裕でもつことが分かりました。
(私の運転では)

エンジンもこれまた好調。
パワーダウンもないし、吹け上がりもスムーズです。
これも5000kmごとのオイル交換の結果かな?


以前は、15万キロといえばポンコツ車のイメージでしたが、
実際にその距離をむかえてみると、
イメージとはまるで違っていました。

全然問題なく、イケております。

以前乗っていたAZワゴンにしろ、デミオにしろ、10万キロ行く前に
次のクルマに乗り換えてましたが、
そんな必要はなかったのかもしれません。


アクセラの好調の理由としては、チョイ乗りをしないことかな。

会社までは18kmありますし、一番近い24Hコンビニも5kmあります。
スーパーや最寄駅も5kmあるので、チョイ乗りすることが
まずありません。
チョイ乗りは、けっこうクルマには厳しいですからね。

休みの日は、500km、600kmくらいのドライブに
頻繁に出かけていたのも、良かったのかも。


というわけで・・・・
この好調さを、このまま20万キロまで維持させたいです。
いや・・・20万キロ以上乗っていければ、最高です。

ブログ一覧 | 旧愛車BKアクセラ15C | 日記
Posted at 2013/01/11 21:38:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【イベント出展のお知らせ】VIP ...
エーモン|株式会社エーモンさん

ケルヒャー 修理失敗だった
別手蘭太郎さん

㊗️イイね‼️ランキング全車 愛車 ...
morrisgreen55さん

無事に「GRADIUS ORIGI ...
Kenonesさん

・・・どっち? (^◇^;)
のび~さん

オブラートだった
パパンダさん

この記事へのコメント

2013年1月12日 19:39
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

おぉ。150,000km達成はすごいですね〜!

何だかんだ言って、初代アクセラっていい車ですもんね!
異様に凝った造りをしてて、頑丈ですし。
BLに乗り換えた私ですが、実は初代の方が好きでした。

BLは「よく出来た子」過ぎて退屈なんですよ。
でも、もう少し乗ることにしましたよ!
2月の車検は通すことにしました。

来年は、デミオとアクセラがモデルチェンジを迎えることでしょう。
スカイアクティブも、特にディーゼルの販売が絶好調ですね!
街でCX-5を見る度に嬉しくなります。

個人的には、アテンザに初搭載された
2.5Lのバランスシャフト付のエンジンに興味があるのですが、
のむらさんは、ディーゼルしか乗ったことありませんか??

とりあえず、デミオとアクセラに
MTのグレード設定があるといいですよね。
そうしたら、本気で欲しくなってしまいそう。。
コメントへの返答
2013年1月14日 17:23
今年もよろしくお願いします。

ありがとうございます。
自分でもこんなに早くいくとは思いませんでした。

もちろん、BKとBLは比較すると、走りはBLの方が洗練されているかもしれませんが、デザインは負けてないと思います。

そうですね。
長く乗るのがいいと思います。
欲しいクルマがいろいろあって、誘惑されてしまいますけどね。そこは耐えて♪

来年はアクセラ・デミオがフルモデルチェンジする可能性が高く、私も楽しみです。どちらもフルスカイアクティブになるといいですね。

個人的には、アクセラに、2200ではなく小排気量ディーゼルが出るといいなと思います。それにMTがあれば、もうほんとに欲しくなっちゃうかも。

アテンザの2500はどうなんでしょうね。
MZR2300とはまるで違う性格なことは確かです。低回転では静かで、高回転ではけっこうな快音をかなでるようですね。

2013年1月12日 21:14
150000キロ達成おめでとうございます!
相変わらず調子良さそうですね(^_^)
5000キロごとの点検とはマメですね。
マイアコードは、半年ごとの6ヶ月点検と法定点検だけです(^^ゞ
コメントへの返答
2013年1月14日 17:25
ありがとうございます。
調子は上場です。

はい。5000kmごとです。
まあディーラーに任せっきりですけどね。

まあブルーユーロさんの走行距離だと、そのくらいの点検頻度で充分でしょうね。
2013年1月13日 4:56
150000キロ達成オメデトウございます。

更に長く乗るのを目指されるのでしたら、関東のショップで行なわれているエンジン洗浄をお勧め致します。

新車からでも効果が出るそうで、過走行の友人の車及び当方の車でも効果は十分に有りました。

興味が御ありでしたらご一報を。
コメントへの返答
2013年1月14日 21:40
ありがとうございます。

エンジン洗浄ですか。
長年乗っているエンジンとかだと効果は高そうですね。

考えて見ます。
2013年1月15日 22:57
30万キロいけるとおもいます。
ヨーロッパの使い方みたいです。でも最高速は日本のほうが低いわけで、その分負荷も小さいと思いますから、ますますいいと思います。
それにしてもクラッチを15万キロ使っているとは、そうとうMTの操作が上手な証拠だと思います。本当にすごいです。のむらさんの記事は、マツダもトヨタや日産と差の無い信頼性があると証明し続けているような見本と思います。
コメントへの返答
2013年1月18日 6:35
返信遅くなりました。

おお、30万キロいけますか。
ますます愛着がわきそうです。

クラッチ15万キロもったのはすごいですか。私は半クラッチは必要最小限しか使いませんが、でもショックを消すのに使うときもあります。どのくらいまでクラッチ板がもつのか興味のあるところです。今のところは滑っている兆候はないので、まだいけそうです。

確かに、トヨタや日産などに比べてマツダの耐久性が低いとか、そういうイメージもあるのかもしれませんが、実は差はないのですよね。

あ、書き忘れてましたが、ブレーキは少しジャダーが出ています。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation