通勤経路の道端には、
“遅咲きのヒマワリ畑”があって
10月下旬からチラホラと咲き始めます。
秋に夏の花の代名詞であるヒマワリが咲くのを見るのは
不思議な感覚ですが、ソレはソレで良いモノです。
で、今日の自転車通勤中
『あ~、今年も咲き始めたね~』と思いつつ
よそ見をしてたらフロントタイヤから
パンッ!!
ブシューーーーーー!!
・・・と、この上なく分かりやすい効果音が鳴り響いてパンク発生。
原因はビン系飲料のフタ。
逆さまに引っくり返ったヤツを思い切り踏んで
盛大に切り裂けましたw
誰だ―!
こんなトコロにフタ捨てたヤツは?!
・・・と、叫びたくなる衝動を押し殺し
よそ見してしまった自分のせいだと割り切り
現状からの打開策を冷静に判断しましたが
タイヤ自体が裂けてるので、緊急対応パンク修理用に持ち歩いてる
チューブへ交換するだけじゃ、空気入れた瞬間に
タイヤが引き裂けそうな雰囲気プンプンですw
あー、終わったww
【教訓】
よそ見はアカン!
そしてゴミのポイ捨てもアカン!!
・・・で完結させるonimasaでは有りません!
とりあえず勤務先までは自転車を押して移動。

布テープを3枚重ねして、新しいチューブを入れて仮復旧させてみました。

空気圧低めにしてみましたが・・・
う~ん、こうして見ると
なおさら裂けっぷりがよく分かりますね。
この状態でソロソロと走り、どうにか無事に帰宅成功。
布テープ凄い!!
で、
夏に購入してた“ミシュランPRO4 エンデュランス”があるので交換。
今まで履いてた“ヴィットリア ルビノ・プロ3”は2015年5月末に交換して
走行距離は2000kmちょっと使ったところで退役となりましたが
紫外線が強い夏場の陽射しにも負けず、ヒビ割れする事もなく頑張ってくれて
まだまだ使えそうな雰囲気があっただけに、残念だったなー・・・。
恐らく3000㎞くらいは楽勝で
頑張れば4000㎞くらいいけそうな感じ?
なかなかいいタイヤだったかと。
次のタイヤも良いタイヤだと良いな。
・・・なお、ミシュランが硬すぎてハメるのに大苦戦した結果、
リアはルビノ・プロのままだったりしますが、次の休みにでも交換します(笑)
それにしても、今回のパンクの原因となった
“ビンのフタ”は比較的メジャーな落下物ですよね?
今回は条件的に打開できる状況だったので、事なきを得ましたが
五家荘サイクリング中とか、どうしようもない場所で発生しなくて良かったよ!
・・・っていうか
そんな時に発生したら どうすりゃいいの?!
そんな疑問を、会社の同僚サイクリストに話を投げかけたら
『磁気式のポイントカードとか、テレホンカードとかを
タイヤとチューブの間に挟み込んでどうにか自走して帰った』
・・・とのサバイバル経験談を披露してくれました。
なるほど。
それに加えて、今回みたいに
布テープの切れ端とかを携帯しとくと安心できるかな?

・・・って事で、とりあえずグルグル巻きにした布テープを作成してみました。
さらに、裂けたタイヤを切断してみたので
ツール缶に“お守り”代わりに入れとくことにしますw
ちなみに専用品である“タイヤブート”っていう製品もあったりするので
ソレを携帯するのが一番確実 かつ 安全かと思われますが
多くの方は御存じの通り、onimasaはケチなので代替品で頑張りますw
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2015/10/25 22:11:16