
盛夏になり、月末の業務も一段落したので今日はRAV4で鉄道探訪ドライブへ。
2年前に行った上越線のトンネル駅、土合駅へ行ってきた。この日E257系5000番台による長岡まつり大花火大会の団体臨時列車の運行があったので、それとEH200牽引によるコンテナ貨物列車が土合駅を通過する映像を記録してきた。
昨年の秋以来、約10か月ぶりに関越自動車道、関越トンネルを走行。
今回は上下線のそれぞれの入り口にある土樽パーキングエリアと、谷川岳サービスエリアに立ち寄ってみた。
往路でトンネル内を走行中反対車線の下り線で事故が発生し、渋滞が発生した。復路は大丈夫かと不安になった。
そして群馬県に入り水上インターで降りた。
RAV4では初の群馬県での給油を慣行
そして目的地へ着く直前に、昼食をとるため谷川岳ドライブインに立ち寄った。
ここで食事をするのも2年ぶり、この店特製の赤城牛によるステーキが食べたくなったが、あまりに高価なので断念。特製の上州もち豚入り焼き肉ラーメンを。
将来資金を貯めて、特製の赤城牛ステーキを食べに行きたくなった。それは将来の目標に。
そして土合駅に到着。地下のプラットホームに降りたら先行の列車が停車していた。

前回訪れた時は列車の発着は見られなかったが、今回初めて列車が撮影できた。この便は土合に停車したが、この次の列車は通過した。
今日は猛暑日となり、各地で40℃にもなる危険な暑さになった所があったが地下のプラットホームは涼しくて快適であった。
2つの長岡まつり大花火大会の臨時を撮影した後、EH200牽引による上越線のコンテナ貨物2071列車を撮影。
合計3つの列車の映像が記録できた。これから動画を編集して、また公開したい。
そして撤収。前回も立ち寄った道の駅・みなかみ水紀行館へも立ち寄ってみた。
静態保存されている電気機関車、EF16とRAV4を撮影。
そしてまた関越道に入り、帰還した。
関越トンネルに入る直前で、谷川岳サービスエリアに立ち寄った。
というわけで、夏の鉄道探訪ドライブであった。
トンネル駅といえば、ここの他えちごトキめき鉄道、日本海ひすいライン(旧、北陸本線)の筒石駅も有名である。そこも将来行ってみたい。
今回の映像が公開出来たら、また告知します。
Posted at 2025/08/02 22:31:26 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記