• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2025年10月31日 イイね!

モンスター1100が車検から2か月ぶりに帰ってきました~

モンスター1100が車検から2か月ぶりに帰ってきました~

7月末、鈴鹿のDUCATIへモンスター1100を車検に出しました。



今回はベルトの交換時期を過ぎていたのでベルトの交換とオイル交換をお願いしました。



ここは鈴鹿8耐にエントリーしている信頼できるショップで、毎回車検をお願いしています。



ただ、代車が無いので、妻に車で送り迎えして貰わなければならず、ちょっと面倒なんです。

前回、車検をお願いした2年前からの走行距離は200km程、、、、、、、
全く乗ってませんね~。
鈴鹿峠専用車になっているので、年に数回走る位ではそんなもんですよね~。

急ぎませんからと言って7月末に預け、出来上がったのが9月末。

2か月、、、、、、、、、
まあ、2年で200kmしか走らないし、
夏は、股間に溶鉱炉抱えて走っている様な空冷のモンスター1100ですから、別に良いんですが、、、、



金額は18万円程。
多分他のショップに頼めばもっと安いんでしょうが、ポルシェとDUCATIは,
ディーラーに点検や車検を出しとカッチリして帰って来るんです。

他のバイクや車は何処に車検だしても、その前後で乗り味は変わらないのですが、気のせいかもしれませんが、ポルシェとDUCATIはゆるみが取れると言うか、シャキッとする様な気がするので、高くてもディーラーに出したくなってしまうんですよね~。



これでまた2年、安心して走る事が出来ます。
Posted at 2025/10/31 15:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年10月27日 イイね!

バイクの季節到来~。ガレージから出して

バイクの季節到来~。ガレージから出して10月半ばを過ぎて急激に涼しいどころか寒くなってきました。
本当に、日本には四季が無くなり、夏と冬だけになってしまったんですかね~?



車検から帰ってきても、暑すぎてガレージから出していなかったバイクも、そろそろ夏眠から目覚めさせてやる季節。



ロイヤルスターはプラスチック部品が少ないので、劣化するパーツも少なく、磨いてやればいつまでも輝く。
こんな贅沢なバイク、もう作れないだろうな~。



400キロ近く有るバイク、乗り出すまでは重くてつらいけど、、、、、
一度乗り出すと降りたくなくなる不思議なバイク。



vmaxのエンジンを1300にボアアップした4気筒のツアラー。
直線番長だったvmaxを更に直線番長にしたロイヤルスター



もう25年以上一緒にいるけど、全く飽きない凄いバイクだと思う。
96年から2000年まで400台つづしか販売されなかったバイク。
更にこの子はプレストによる逆輸入車
日本に現存するのは何台居るか解らないけど、乗れなくなるまではずっと一緒に居たい。



ついでにRMX250Sもお手入れ。
キャブにガスを満たして、バッテリーレスでキック1発目覚めるエンジン。
絶好調~~~~



こいつもロイヤルスターと同じ97年、今は無き2ST
手に入れた頃は、オフロードをガンガン走ろうと思っていたけど、体がついていかなくて状態維持しているだけになっている、、、、



4台あるうち、一番手放しても良いかな~と思ってる1台だけど、、、、
ボロボロのモタード仕様から販売当初の姿にきっちり整備したから愛着も沸いて、なかなか手放せないんですよね~。

Posted at 2025/10/27 21:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年10月23日 イイね!

パピーお披露目会~~~

パピーお披露目会~~~以前ボーダーコリーで繋がったワン友
その子を亡くして何年も経つのですが、あたしくボーダーコリーを迎えたと言う事で、お披露目会をしました~。



かわいい~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本当にボーダーコリーのパピーは殺人的に可愛い~~~~~~~~~



生き物の中で一番かわいいのはボーダーコリーのパピーだと思う!

パピーを見ると、もうデロデロになってしまうわ~
うちの子達にもこんな頃が有ったな~



クラッチとご挨拶



ボーダーコリーぱいせんが一杯居るから初めビクビクしていたけど、だんだん打ち解けいって、、、、、



こうして沢山のワンコに小さいころに合うのは大事だよね~。
社会化の為には、人ともワンコとも沢山沢山会って遊ぶのが一番大事。



パピーも大人と一緒に走り回っていました。



体力的にもスピード的にも全く追いつかないけど、一生懸命
それが可愛い



ワンコ達が遊んでいるのを見ているだけで幸せになるわ~。

お披露目会が終わり、ワンコ達が走り回って放電したのでお昼ご飯へ



クリームチーズとクラッカー、塩辛じゃがバター、トルティアチップス



メインは瓦ソバ




オデザは頂きもののゼリーでお腹一杯



この日もわちゃわちゃとワンコ達と遊んで楽しい週末でした。
Posted at 2025/10/23 22:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 庭キャンプ | 日記
2025年10月22日 イイね!

栗拾いからの栗きんとん作り

栗拾いからの栗きんとん作り

今年は栗の当たり年。
近所で栗が採れるので8月末から毎週の様に散歩のついでに栗拾いしていました。

10個も有れば栗ご飯するには充分。
今年は何度栗ご飯したか解らない位栗を食べました。

10月に入り、栗も最盛期になり、大きな栗がめちゃ採れる様になったので、今年も栗きんとんを作りました。



栗を塩水で煮て、栗を半分に切って中身をスプーンホジホジ



これだけ取れました~。



これに砂糖を30%程入れて混ぜ混ぜ



火に掛けると砂糖が溶けてしっとりしてきます。
それだけではまだ硬いので水をちょっと入れて粘度を出します。



団子状にまとめてから、ラップで包んで栗きんとんの形に整えて



出来上がり。
出来立てだからか、栗と砂糖だけで出来ているからか栗の香りが売っている物より凄い!

今回は40個程出来たので、ラップのまま冷凍すれば、しばらく楽しむことが出来ます。

来年も楽しみ
Posted at 2025/10/22 22:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | うまうま | 日記
2025年10月21日 イイね!

オープンカーシーズン到来~。ボクスターはお尻とインテリアが好き

オープンカーシーズン到来~。ボクスターはお尻とインテリアが好き

10月に入って気持ち良い季節になりましたね~。



ガレージで夏眠していたボクスターの出番です。



気持良く流していて、人目が無い広場が有ると、ついつい停めて写真を撮りたくなってしまいます。

人目が有ると恥ずかしくて、、、、、、、



ボクスターはこの角度のお尻が凄く好きなんです。



モッコリと力強いヒップライン
グラファイトブルーメタリックのボディーが適度に爽やかで、やっぱりいいな~。



たまらなく好きなこのインテリア。
ボクスターと言うと真っ黒、若しくはキャメル、赤と言うインテリアが多い中、ホワイトとマホガニーのコンビが、ガチガチ質素なボクスターのインテリアが華やかになりますね~。

インテリアが真っ黒だと気持ちが沈んでしまうんです。

車って、近くに居る間の殆どは車内に居るので、明るくて華やかなのが好きなんです。

これから初夏までの間、ボクスターで走り回れます。
Posted at 2025/10/21 17:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
56 7891011
121314 15 16 1718
19 20 21 22 232425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation