• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょんまげインプのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

判明

トシを食ってくると、車の運転に支障のあるいろんな症状に出くわします。
結婚前には腰をやって(椎間板ヘルニア)、運転しているうちに右足が腿からつま先まで痺れてきて、遠出する時も1時間おきに休憩するような状況でした。
でも数年後にマクロファージがヘルニア部を食ってくれたようで足の痺れはなくなったのですが、ここ2~3年くらい困っているのが、右足首の疲労。
家の近所で買い物する程度なら全く問題ないのですが、高速道路を使って遠出をすると、右足首がものすごく疲れるようになったのです。
原因は明確で、高速道路で巡行する時に、右足首で微妙にアクセルを調節し続けているから。
XVに乗り換えてから、アイサイトの全車速追随クルーズコントロールがあったので「楽かも」と思ってしばらく使ってはいたのですが、あれを使うと速度を一定に保てないヘタクソな前車が多い現状ではしきりに減速加速を繰り返すことになって全く使えず、やはり途中からクルコンなしにしていたのでした。
ZD8に乗り換えてからは右足首の疲労が激しくなって空いてる高速ではクルコンを多用するようになったのですが、交通量が多いとやはり自力がメインになってしまいます。
なるべく右足を温存するため、ふだん使ってるミシンも左足で踏むようにしたりしているのですが、それでもやはり右足首がすぐ疲れてしまい、遠出がすっかりおっくうになってしまいました。

で、先日。
たまたま足に重量物を落っことすというヘマをやらかして整形外科に行ったついでに、足の気になるいくつかを診てもらったのでした。
で、1か所、右足の土踏まず(内側)の上の辺りが最近ピンポイントでジンジン痛くなるのは何でしょう?と聞くと・・・
「ここは、足首をこう動かす時に使う腱の付け根なのね。だから足首の使い過ぎ。ここに湿布はって様子見ね」
と・・・(;゚Д゚)
「あの、運転でアクセルを調節するのにずっと微妙にこう・・・と動かし続けてるんです」
「あー、できたら自動運転の車がいいですね」
「絶対ヤです!」
・・・というわけで、右足首の疲労の原因と良くない場所が判明しました。
今はその場所に湿布を貼ってるだけですが、半年前に比べて長距離の運転がいくらか楽になってきました。
ちなみに別の部分は剥離骨折が見つかったり、過去に骨折して剥離した骨片が発見されたりしました。
あ~治りはしないけど、原因がわかるとスッキリしますね!


Posted at 2025/11/15 20:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年11月08日 イイね!

本当にさようなら

ワシがクルマ趣味にはまったのはGF8(インプレッサWRXワゴン)を買ってからで、当初はミニサーキット走行でしたが、GC8(WRX-STi typeRA)に乗り換えてからはジムカーナ遊びが中心になりました。
もっとも、後年にやることになる専用コースでのジムカーナではなく、青果市場の駐車場を利用した、コンパクトなジムカーナ。
それが、もう30年以上(もっとか?)の歴史のある、平塚ジムカーナです。

25年前、初めてGF8で平塚の練習会に参加した時は、操作が追いつかずサイドレバーを引くことすらできなかったこのワシが、GC8でリアを出すことを知ってからは通いまくり、アンダーの強い四駆なのにくるくる回れる楽しさに、すっかり平塚にはまってしまったのでした。
みんカラを始めたのも平塚ジムカーナがきっかけでしたし、GC8をいじるのもいかにして平塚でサイドターンを綺麗に決められるか、いかにして360度やそれ以上のターンを回れるか…でした。
平塚の良い所は、もともとコースの少ない神奈川県内の、おまけに山奥でない市街地に会場があること、パドックが屋根なので雨でも荷物の置き場に困らないこと、コースが近い(目の前)なので臨場感がすごいこと、会場が狭いのでいろんな人と自然と話すようになり知り合いが増えること、そのせいで和気あいあいとしていること、でした。
ワシとしても、通い出した頃に知り合った人とは今でも顔を合わせれば雑談する人も多いし、毎回「楽しかった!」と笑顔で帰ることができる場でした。

他のジムカーナの練習会にも行ったことがありますが、勝つための練習や調整をしていて見るからに機嫌を悪くしている人や、上級者や顔見知りでない人を雑魚扱いするような失礼な人、あとはうまく走れない初心者を嘲笑するような人がいて、いつも居心地の悪い思いをしていました。
そういう所で貸切を主催する側も、「そんな壁ギリギリでターンさせないでくれよ…」というようなテクニカルすぎるコースを設定してそれで試走で得意そうに走ったり、競技会では実況や開会閉会式で訳の分からない内輪ネタばかりと、こりゃあモータースポーツの中では初参加へのハードルが低いと言われるジムカーナの門戸が広がらないわけだと思ったものです。
が、平塚のジムカーナは、そういったことが全然ありませんでした。

そして2009年には待ちに待った平塚青果市場でのジムカーナ競技会「湘南ジムカーナシリーズ」がスタートし、2年目に四駆部門の年間チャンピオンを獲得。
これは本当に嬉しかったです。

(2012年のちょんまげ号)
もっとも、ほとんど1速しか使わない平塚ばかり走っていたため、他のコースでは「2→1速へのシフトダウン+サイドターンができず満足に走れない」「2速以上のコーナーでどう走っていいか分からない」という症状に悩まされた他、10年10万キロを迎えハイパワー四駆のタイヤや各種部品に油脂交換のコストが嵩みすぎることに加え、自分としてどう走っていいのか分からなくなってきたこと、そして妊娠~出産が判明したことが最後のきっかけになり、ブログの名前にもなったGC8を降り、そこでモータースポーツもやめることにしたのでした。

わしとしてはそこが平塚との別れのはずでした。
でもその後も加入チーム(旧:KBMS、現:烏帽子)の練習会の手伝いで平塚に行くことはありましたが、そのうち平塚青果市場がもうジムカーナに貸し出しをしないとなり、そこで2度目の別れとなりました。
しかしそれも会社の方針変更で貸し出しが再開し、また平塚ジムカーナが始まりました。
その頃にはワシもZD8に乗り換えていて、チームの練習会の手伝いの合間に走らせてもらうなどしました。
そこで感じたのは、10年以上経って、顔触れはけっこう変わってきていますが、それでもやっぱり平塚は楽しいな、みんなも楽しそうだなということ。
自分も青から黒のZD8に乗り換えたうえに、サイドターンが下手になってきたので、また練習に通おうかな…と思っていた矢先。
なんと、市場が11月末で閉鎖というニュースが。

・・・と、前置きが長くなりましたが、お別れのために平塚青果市場の練習会に参加してきました。
alt

今回の主催は、チーム新羽村さん。
しかし近年はホントに、86/GR86と新旧BRZにロードスター(特に現行が多い)というFRが主力になりましたね。
以前はリア駆動はジムカーナではMR2が主力で、他のFRは勝負にならないと言われていたり、強さで言えば四駆というわけでインプレッサとランエボが大きな顔をしていたのに、今では四駆と言えばGRヤリス、おまけにそのヤリスも少ししかいません。
もちろん全体の販売数から言えばスポーツカーなんて微々たるものでしょうけど、86/BRZやロードスターのように、そんなに高価でなく遊んで楽しい車を作っているメーカーは応援したいです。

さて・・・わしはどうだったかと言うと。
午前6本あったのですが、なんと4本がパイロンタッチ、1本がサイドターンの操作ミス、かろうじてパイロンに触らず完走したのが1本だけでした。
おまけにタイムは同車種の皆さんよりも2秒は確実に遅い。
30秒程度のコースで2秒の差なら、1分程度のコースでは4秒も遅いということになります。
主催チームのきはちん改さんにも、荷重かけてタイヤを押しつけるようにして走ればもっと速く…とアドバイスを頂戴するほど、ぬるい走りでした。
自分の走りを客観的に見れていないので他のうまい人との比較ができず、やはり単独での参加だと不利ですねえ…
alt


午後はサイドターンが増え、360度ターンもあるという、個人的には大好物なコース。
個人的にはおもしれー!と思いながら楽しませてもらいましたし、情熱をかけてきた360度はうまく回れたなと思えましたが、それでもやはり速い人達からは1~2秒遅かったです。
12年前まで、四駆ターボのインプレッサであ白煙上げながらグリングリンとトップ争いをしながら走り回っていたなんて、とても信じられません。

で、午後は7本も走行がありました。

午後だけともぞうさんに撮影をお願いしました。
その中で、どうにかミスがなかったのがこの動画ですが、運転してる本人は頑張っているつもりでしたが、外から見るとヌルい…。
GC8であんなにアクセル踏んでガンガン振り回していたなんて信じられん・・・

で、6本走り終わった後、最後の記念に、GC8インプのバージョン2に乗り続け、湘南シリーズでは何度も悔しい思いをさせられ、場外乱闘の下ネタバトルでも全くかなわなかったともぞうさんと車を交換して走ることに。
今はもう旧車とも言える四駆ターボのインプレッサでいつも地味に速いともぞうさんはやはりBRZでもうまく、サイドがよく効く点・サブロクでは四駆より奥に突っ込んでからサイドを引く点などを伝授したら、2本目の走行ではパイロンに寄せた小回りのサブロクを披露してくれました。
ヒトの車で・・・!
やはりこの人にはかないません。

逆にGC8に12年ぶりに乗せてもらったワシですが・・・
窓を閉めるのにハンドルを回すのダルすぎ!
シフト固い!(※渋いのとは違う)
クラッチ重い!
わしもこんな車をあんなにブン回していたんでしょうか・・・?
そして走ってみると、加速がすごい!
あとマフラーうるさい(笑)
そして・・・サイド効かねー!!!!!
ブレーキシステムはGC8もBRZもだいたい同じなのですが、ちょっとサイドの効きがよくなかった。
あとやはりフロントデフがオープンなせいか、コーナー脱出時にフロントが前から引っ張ってくれる感触が薄かった(それもあって360度は難しい)
でも足がすごく良くて、聞いたらスーパーオーリンズだそうです。
ああ、うちのGC8もソレでした(笑)

そして最後のドライバーズブリーフィングがあり、これでわしとしては平塚とはお別れになったのでした。
神奈川県には、以前はダート場(コマツか何かの試験場?)、そしてピクニックランド(現:プレジャーフォレスト)の特設会場があったのですがそれらもなくなり、そして平塚もなくなってしまうので、カート場を除くともうモータースポーツができる場所が消滅することになります。
時代の流れでもありますが、当然ながら寂しい。
その時代の流れを少し逆流するように、近年は気軽にモータースポーツが始められる車が増えてきているというのに、なんだかもったいない気もします。

ともあれ、ありがとうござました!
またどこかの会場でお会いしましょう!
Posted at 2025/11/08 11:10:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2025年10月26日 イイね!

埋没してて良い


うちのZD8、努めて外観はノーマルに見えるようにしています。
キャリパーは赤い対向のにしてしまったのでそこだけアレですが、それでも今はブレンボが純正オプションでGDAキャリパーはそれよりもおとなしいし、近年はあまり知られることもないのでまあ大丈夫(ホントはキャリパーは黒がよかった)。
いまのところホイールもSグレード純正のにしてるし、LSDやマウント類なんて見えないし、車高調入れてても車高はあんまり下げてないので、ぱっと見るとフルノーマルに見えると思います。
ボンネットを開けてもフレキシブルVバーがあるだけだし、なんならそろそろVバーもノーマルに戻そうと思ってるくらいだし。
運転席に座っても、レカロはついてるとしてもセミバケだし、その他は特に目立つ部分もありません。
ボディの色も黒にしたので、真夏はクッソ暑いですが、青より目立たなくていいかなと(もちろん青のほうが好きですが)

そんな仕様なので、BRZが多くいるような場でも誰かがしげしげとうちの車を眺めることもありません。
それでいいのです。


でもごくまれに「アレっ?このキャリパーって?」と話しかけられることもあります。
あとはタイヤ交換の際に「えっ!オーリンズ?しかもI.T.Oすか!?」と驚かれることも。
まあ(そんな走りでオーリンズなど勿体ない!)と思われてのことだと思いますが・・・
でも、少なくとも道具だけそれ向けの良い物にしておけば、足りないのは自分の腕だけだと分かるので(^^;
(入門用とかいって安価なパーツをつけてうまくいかないと、パーツのせいなのか自分の腕のせいか分からなくなり、疑心暗鬼になってパーツを換えることになり、結局は無駄な出費になってしまうため)

でもやっぱり青がよかったなあと思う今日この頃です。
Posted at 2025/10/26 12:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年09月14日 イイね!

1年振りかと思ってたら2年振りだった

所属政党の「モータースポーツチーム烏帽子」のジムカーナ練習会があり、久々に平塚青果市場に行きました。
お会いした皆さんには「いや~1年振りですんません」とか言っていたものの、途中で「あれ?1年前って昨年来てたっけ?」と思って帰宅してから確認してみたら、2年振りでした・・・
不義理でしたすみません・・・



いやあしかし久しぶりですねえ。。。
というか本当は一時期「もうここは使えない」という状態だったのですから・・・
しかしこんな神奈川県の市街地の真ん中でジムカーナ練習ができる場所は、そうそうないと思います。
背後にできた住宅への騒音対策など、これまでの平塚利用各チームの努力が現れていると思います。


(トランクの荷物を降ろすと尻上がり)
2年振りということは、この黒ZD8は初めての平塚。
と言いつつ今日は(も)家庭の都合でAMだけしか参加できなかったため、まあ走れなくてもいいやと思っていたのですが、どうにか走れるタイミングがあり、走らせてもらいました。
しかしまあ・・・なんでこうも滑るの平塚は!
浅間台は冬とか路面温度の低い時はグリップしませんが、平塚は真夏(今日は33℃)なのにグリップしない!
なのでリアが出るのはいいのですが、それ以前にフロントもグリップが甘く、サイドターンする際もフロントが旋回の軸を作れない!
なのでアンダーでダダダダ!といってリア駆動の力でザザーっ!と回りすぎるという、俗にいうアンダーオーバーでみっともない走りをしてしまいました。

しかし参加の皆さんは、うまい人は実にうまいし、初心者の人も頑張って走ってる。
でも共通するのは、みんな楽しそうな顔!
やはり平塚はいいなあ・・と思いました。
あんまり言いたくないけど、本格的なジムカーナの練習会に行くと、練習会(つまり発展途上の人も練習しにくる)なのにうまくない人の走りを馬鹿にするベテランがいたりもするのです。
(というか、ワシが以前に見てショックを受けた「初心者を馬鹿にしてた」ベテランは、以前の平塚の常連でもあったりもしましたが)
せっかくなのでどんな風に馬鹿にされてたのかというと、初心者女子がおっかなびっくり走ってたのをビデオで撮ってたのですが、後で再生画像を見てみると
「あっはっは、なんだありゃ」
「クルージングじゃねえっつうの」
というような内容の、ワシもよく聞いたことのあるベテランさんの声が入っていたのです。
これは結構ショックでした。
こういうのがあるから初心者さんがジムカーナを敬遠するんだよな~と、実にがっかりした記憶があります。
もちろん今回の練習会にはそんな人はいませんでした。
初心者の皆さんにも、いい練習の場になってくれたら嬉しいな。

今日はAMだけ、都合4本走らせてもらいましたが、ふだん滅多にない540度ターンはとても面白かったです(その分パイロンタッチが多くてオフィシャルは大変でしたが)
午後も走ってみたかったですが、まあ家庭との両立を図るには、ある程度の妥協も必要ということで・・・

しかし9月ももう中旬だというのに、この暑さはなんなんですかね。
ビールがうまいからいいんですけどね!
チームの皆さん、参加者の皆さん、お疲れ様でした!
Posted at 2025/09/14 20:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2025年08月23日 イイね!

汗をかきに行きました

平日はワシが娘(小学生)を学校に送り出すので、自分の仕事の都合がついて有休取れても朝早くに出発するジムカーナには行けません。
で、今は夏休み期間ですが、ヨメも仕事に行ってるので、娘を置いて自分だけ走りにいくことも難しい(夏休み中、いつもは学童保育的なところに毎日いかせてる)。
が、昨日はヨメが急遽有休を取ることになり、それなら娘も任せられる!ということで、急いで有休とって単身ジムカーナにGO。

朝おきた時に腹痛があってかなり悩んだのですが、これはどうにかなると踏んで行きましたが、現地につく頃には治まりました。

現地の気温は割と高くなくて30℃ちょいでしたが、陽射しもあって当然クソ暑い。
荷物を降ろすだけで汗だくで全身びっちょ。
こんな日にゃ誰も来んじゃろ…と思ったら、結果的にAMはワシ含めて5台でした。
前回が4月だったから4か月ぶりで、前に走ったはずのコースもウロ覚え。
とりあえずエア圧は現時点で210(すでに暑いから冷間時とはいえない…)、リアは6段戻し、フロントは8段戻しで走って見ます。
すると、コーナーの度にガタンゴロンと大きな音が!
やべえどこか壊れた!と思ってパドックに戻って後席を見てみると・・・おろし忘れたハンドルロックが暴れていただけでした(^^;
すぐ次にまた走ってみると、スラロームでノーブレーキでいけると思ったら甘くてパイロンを飛ばしてしまいました。
黒ZDでパイロン飛ばすの初めてでしたが、リアのフェンダーアーチの部分に傷が…と思ったら、濡れ雑巾で拭いたら綺麗になってホッ。
そんなこんなで続けて4本走ったら、もうフラフラ。
おまけに酔ってキモチワルイ。
ああ、30℃超えの屋外で三半規管を痛めつけることをしちゃイカンのだなあ…

なんとなくフロントのグリップ感が…と思ってフロントだけ7段戻しに変えたら、次の走行では割といい感じでした。
やはりFRはコーナーでリアが外側にズルズル出るようにして向きを変えてくれるから楽しいですね。
ただ、リアが出て修正しながらというのも楽しいですが、それだとタイムは遅くなってしまい、難しいですね・・・

で、9時台で8本も走ってしまい、しばらくベンチで寝たりします。
他の方々も休み休みの様子。

10時台も結局6~7本走りましたが、次第に操作が雑になってきて2→1速でミスして「ギャッ」とさせてしまったり、フロントがぜんぜん食わなくなってアンダー連発するようになってきたのでもうヤメ。

その後にだらだらと前後ローテーションをしてたら、それだけで12時近くになってしまいました。
1人は気楽ですけど、気づきが得られず上達に繫がらないというデメリットがありますね。
帰りはなんだかダルくて眠く、高速乗った最初のSAでトイレにも行かず仮眠したり。
いつもの道がなぜか渋滞していて帰りは時間かかりましたが、ずっとダルかったです。

で、夜はついついビールをたくさん飲んでしまい、娘より早く布団に倒れ込んだのでした・・・
Posted at 2025/08/23 10:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation