• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月01日

国営滝野すずらん丘陵公園

国営滝野すずらん丘陵公園 札幌市の南端の山の中にあるこの公園、近年よくクマが出没し、今年も9月12日に園内で目撃情報があって2週間ほど閉園していたそうです。

入場が有料となる奥のほうは今まで行ったことがありませんでしたが、10月1日は入場無料ということで、家族で行ってみました。
入園料は無料ですが、駐車料金410円は入口で徴収 ( ´∀` )


面積が400ヘクタールあり、起伏のある山地なので、どうなっているのか全体像がよくわからない公園です。

渓流口という入場ゲートを入って、まずは車で一番奥まで登っていきます。中心ゾーンの東口??という駐車場に車を止めました。芝生の広場にたくさん人が集まっています。

何のイベントかはよくわからないのですが、露天があって、子供向けのスポーツ体験コーナーがあって、キャンピングカーが展示してあって、真ん中のステージでは漫才であったり、バイオリン+アコーディオンによるシャンソンなどの演奏があったりと・・・




しばしまったり過ごしたあと、クルマで中央口まで移動。

カントリーガーデンというゾーンへ。

リフトがあって、冬になると、一応はスキー場になります。


今は、コスモスをはじめ花が植えてあり、散策コースになっています。



みんカラではこの時期の定番ショット

斜面の上から。

初心者以外は楽しめないほどの緩すぎ斜面なので、スキーでは一度も来たことがありません。


色んな色のダリア系の花が植えてありました。

花には疎いのですが、あまりにキレイなので、久しぶりにカメラにPlanar(CarlZeiss)を装着。


解放から一段だけ絞り(F2.0)、ピントリングをクリクリ回しながらの花撮り大会になってしまいました。

静止被写体の手動ピント合わせ、久しぶりにやりましたが、やっぱり面白い!

花自体がとても綺麗なのですが、Plannar独特の被写体の引き立たせ感にもハッとさせられます。








なんだか花火を撮ったかのような爆発力を感じます。

でもPlanarをぜんぜん使いこなせてないなぁ~って、撮った写真見ると凹みます ( ノД`)


ダリアコーナーのあとは隣の「子供の谷」というゾーンへ移動

なんかすごい光景

やってみてぇ・・・ 自分なら上まで行くな・・・  
子供とやろうと思ったのですが、ボールが出払ってるとのこと。残念


そしてアリの巣(というトンネル)の入り口

中はとても複雑に入り組んだ地下迷路になっています。
子供の頃なら、こういうのワクワクしますね。

そして巨大なアリ塚・・・ (^^;)

上まで登れるのですが、帰りは・・・

滑り台で下りてこれます。
大人なので階段で下りてきましたが・・・

あ゛ぁ~子供に戻りてぇー!って思いました。


こんなワイルドな滑り台もあります。


奥にアリ塚が見えてます

また  あ゛ぁ~子供に戻りてぇー!って思いました。


自分の子供の頃の感覚だと、夢のような公園
当然、息子は夢中で遊んでました。
帰るまでずっと、

あ゛ぁ~俺も子供だったら~!

って思っていました。
今まで知りませんでしたが、なかなかすごいですね、ココ。


日が暮れてくると、けっこう寒いです





Plannarもグルグルボケ気味になるんですね


園内はちらほら秋の気配


帰る時には雪虫がいっぱい飛んでました。
ということは1週間以内に雪が降る?
早すぎねぇですか・・・
ブログ一覧 | 写真 | 旅行/地域
Posted at 2017/10/04 21:27:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんなの買ってみました💡
オグチンさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

815🇯🇵...『終戦 80年 ...
ひろネェさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2017年10月4日 22:24
前の道路はよく走りますが、いまだに中に入った事がありません。
けっこう広くて楽しめそうですね。
実はこの日、うちの娘も行ってましたよ。
コスモスの写メを送ってきてました(笑)
どこかでスライドしてたかも?
紅葉も色づいてきて秋が進んできてますね。
コメントへの返答
2017年10月5日 12:41
こんにちは。
コスモスの写真は、たぶん冬にゲレンデになる斜面でしょうから、もしかしたらすれ違ってたかもしれませんね。

大人は散歩するだけですが、子供ははしゃげる場所だと思います。
一部の樹木だけですが色付き始めてましたし、なにより夕方は風が冷たく寒かったです。
2017年10月4日 22:32
おばんです。

滝野すずらん公園、懐かしいです・・・

ってのも、我が家の息子2人が毎冬に開催される”滝野スキースクール”でお世話になっていたからです。このスキースクールの良い所は、1レッスン(半日)500円で受講できるんです。但し抽選なので、必ずしも受講できるとは限りませんが、8割の確率で受講出来てました。

2人の息子のスキーデビューがこのスキー場なんです。スキーをするきっかけ作りにするには最適なコースだと思います。
おかげで、2人ともスキーが好きになり今も家族でスキーを楽しんでます。

子供の森は、冬はチューブそりのコースになります。
大人でも十分楽しめるので、興味があればぜひ行ってみてはどうでしょう。
コメントへの返答
2017年10月5日 12:48
こんにちは。

スキーデビューには、確かにうってつけの場所だと思います。
上級者が上からかっ飛んでくることも無いでしょうから。

とにかく緩くて短いこのスキー場、逆に言えばそれしか用途がないゲレンデかもしれませんね。
ここを早く卒業して次に行く、そんなファーストステップでしょうか。

スキー場よりもむしろスノーチューブのほうが斜度があって、かなりスピード出て怖そうですね〜
2017年10月6日 18:51
こんばんは
いかにも北海道の公園らしく広大で、色々なアトラクションがあり子供たちも大好きな公園です。
北海道旅行時に4回程行きました。
子供たちはポンポコ山やにじのすドームがお気に入りでした。
赤いボールでの遊びは良い運動になりますよ。
こんなに素晴らしい公園がある北海道は羨ましいです。

コメントへの返答
2017年10月6日 22:19
こんばんは。

自分が子供の頃にこのあったらなぁ〜って思いました。夢の空間ですよ、ココは。

それにしてもPIAAさん、道民以上にツウですね!
くるるとか、滝野公園とか、道外から観光で来られる人が行かないようなところにもたくさん行かれてるんですか?
移住前に目ぼしいところは行き尽くしてしまいそうですね。
2019年7月14日 7:14
近くに住んでるので、滝野にはちょくちょく行きます。
保育園の遠足も毎年ここです。

最近、中国人も多いんですよ。
なぜ海外旅行で滝野へ・・・?と逆の立場ならありえない思いなんですが、中国人にとってはこういう場所が貴重なんですかね。
もしかして、中国にはこのような公園がないのか?と逆にかわいそうに思っちゃうときも(私の誤解なら良いんですが)。
コメントへの返答
2019年7月16日 8:21
地元民向けの施設だと思いますが、こんな場所にも外国人観光客なんですね。
ツアー会社のほうも、連れて行く場所がなくなって、「人が集まる場所ならどこでもイイや」みたいな感覚なんでしょうかね。

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] 念願のサイドステップ取付奮闘記♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:08:10
デリカ サイドステップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:53
[三菱 デリカD:5] サイドステップ取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:01

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation