• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月26日

サッポロテイネ(スキー場)その15

サッポロテイネ(スキー場)その15










スキーのときのインナー、恰好を気にしてなくて上等なモノを身に着けてないので、ちょっと恥ずかしいですが、自分の防寒対策を紹介してみます。

スキーの時に唯一の苦痛はつま先の冷え。
根本的に解決してませんが、次のような対策してます。
ブーツ標準インソールの下に、ホムセンとかで売ってるアルミとスポンジでできてるようなソールを1枚かませてます。
厚めのソックスを履く前に、つま先ソックスを装着。

それでも冷たい通り越して痛いので、今年からはつま先ソックスにカイロを貼って、その上に通常のソックスを履きます。
最初は足裏がゴワゴワしましたが、慣れて、冷えも多少改善しました。

箱買いしてクルマに積みっぱなし。30組で1000円くらいです。
本当はヒーターインソールを入れたいけど、高価なのと、耐久性がどうなのか・・・


首元はヘルメットインナー付きフェイスマスクです(被るとタリバンみたくなるやつ)。
ゴーグルで密封すれば頬から首まで風や雪の侵入を防いでくれ、もはや手放せません。
ヘルメットの内部汚れ防止や日焼け止めの役目もあり、春スキーでも装着してます。
知り合いに会ってもバレない利点も。

右端のはカナダ製のスキー用で、薄い生地で息苦しくありません。よく考えられてますが5000円もしました。
左の2枚はホムセンとかガテン系のお店で
500~1000円ぐらいで売ってる工事現場用? (^^ゞ
生地が厚くて通気性が悪く、コブ斜面滑ると息苦しくなってきます。
またゴーグルが曇りやすい難点も。
でもこれで充分です。


グローブは寒い日は3本指、最高気温-5℃以上だと5本指でしょうか。

ガテン系のお店で買ったインナーグローブをいつも使ってます。
防寒というより、どちらかといえば、グローブ内側の汚れ防止


↓これは最高気温が-10℃以下の寒い雪降りの日にパウダーを楽しもうとする、もっとも寒い日の組み合わせです。

1枚目.肌着は乾きの悪い綿100%は避け、速乾クール系半袖Tシャツ(夏用) (^^ゞ
2枚目.薄手ヒート素材のロンT。そんなに寒くない日は、ヒート素材じゃないものを。
3枚目.一応スキー用のインナー
4枚目.すごく古いユニクロのフリース。この時代のユニクロ製品はいくら着ても洗っても毛玉にならない品質良さと暖かさ。分厚くて少しゴワゴワします。-10℃より暖かくなる日は暑すぎるので、ベロア調のジャージに変えます。
5枚目.防風層としてナイロン系綿無しピラピラのベスト。ポケットいっぱいついてるので、ケータイとか財布とか鍵もここに。
上に着るアウターは普通の綿入りスキーウェアです。

1.2.5.はコンディションにかかわらず着ます。
調整は主に3.4.で。 生地の厚さを変えたり、どちらかを着なかったり。
暑がりのため汗をかくことがあり、日差しが強くなってくる2月以降で好天の日は薄着になると思います。

太陽の出ない寒い日は、とにかく黙々と滑るようにしてます。大回りを繰り返しても暖まらない時は、いったんコブ斜面滑ったり。
滑走時以外はバックル緩めたり、リフト上で脇を締めてお腹に力入れたり、手袋内でグーにしたり、私の防寒対策はそんな感じでしょうかね〜






さて、この日から技術選北海度予選が始まったルスツ。
滑りながらチラチラ観戦しようと思ってましたが、子どもがインフルエンザを発症。
夜中に40度近い熱でうなされ、嫁さんが看病。
さすがに出撃できない・・・

午前中に症状が落ち着き、買い物を頼まれる。
「ついでに夕方までは滑ってきていいよ」と言ってくれました。


そんなこんなで、昼から出発。
行き先は比較的近いテイネに変更。


ゲレンデインは2時を過ぎてました。
せっかく来たものの、なんだか中途半端で、あまり滑る気が起きません。
曇天だけど写真撮りながらのんびり滑ることに。

ハイランドゾーンに着いたのは2時半だというのに霧氷・・・







エッジングしても音が出ない雪。
雪質良すぎて、整地派の人が好まない、いわゆる「荒れてきた」状態。





スキー場からの眺めとしては、かなり特異



一時間ほど滑ったら山頂エリアは時間切れとなり、


写真撮りながらナチュラルコースでオリンピアゾーンまで戻ります。



ナイターの明かりが白樺平。そこまで滑り降りていきます。







リフトを降りるたびに明かりの数が増えてゆく景色を眺めながら5時に終了。
頼まれた買い物して帰宅しました。


防寒対策を書いておきながら、今日はフェイスマスクを忘れて代わりにポケットにあったバンダナ。
短時間だからとつま先カイロも未装着。

山の上は思いのほか寒く(推定で山頂は-8℃くらい)、バンダナ巻きでは首がスースーしてキツかったです。
普段の防寒対策(首元とつま先)はけっこう効いているのだと実感できました。


シーズン27日目
13本(2本カウント漏れ)
17.1km シーズン累計1,122.8km
0コケ
ブログ一覧 | スキー 2018/19シーズン | スポーツ
Posted at 2019/01/27 12:19:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ムシッと暑い日曜日を迎えました(T ...
kuroharri3さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

埼玉漁港の海鮮食堂そうま水産②
RS_梅千代さん

中干し 稲箱片付け完 総会参加
urutora368さん

幻のクルマ現る!蓮会のち丼活(行田 ...
よっちん321さん

【拡散希望】岩出市中2 女の子 無 ...
GRASSHOPPERさん

この記事へのコメント

2019年1月27日 12:40
大変参考になりました!
北海道で滑る方は防寒もハイレベルです(*´ω`*)

インフルエンザ…大変ですね(;゜0゜)
お大事になさって下さい(;^_^A
コメントへの返答
2019年1月27日 15:34
こんにちは。
どの辺をハイレベルと感じられたのか
(・・?
チープなドカチンアイテムをいかにスキー用具っぽく使うか、みたいなところはハイレベルかもです(^_^;)

インフル、スキー猫さんもお気をつけください。
2019年1月27日 18:55
冬山ウエアの基本はレイヤリングですねえ。
道東の超寒いスキー場で滑るとき、
私はスキーウエアの下に薄手のダウンを着てます。

ところで、昨日七飯ゴンドラに乗車中、乗り合わせた人が乗車から降車まで20分間、ずーっと咳をして鼻水たらしてました。
その人がインフルに罹患してたかどうかは分かりませんが、
感染症だったとしたら同乗してる人にうつす可能性があります。
風邪の症状を呈している人はゴンドラに乗らないで欲しいと思いました。
コメントへの返答
2019年1月27日 23:53
こんばんは。
ネロリンさんのようにBC行かれるのであれば、レイヤリングは重要ですよね。
私の場合はゲレンデなので、インナーに何万円もつぎ込めず、ありあわせの重ね着です。

風邪ひきさんとゴンドラに同乗って、嫌ですね。七飯のゴンドラ長いですしね。
っていうか、そこまでの症状でなぜスキー滑る?
でも、風邪気味でも滑るという点ではあんまり人のこと言えないかもしれまん・・・(~_~;)
2019年1月27日 19:07
看病の邪魔だから追い出されたのですね。

わかります。

ついでに自分の防寒は。

①ヒートテックタートル
②防風フリース 
③ダウン系
④天候でアウターを綿入りか綿無しに。

温度調整はアウターのベンチレーション開け閉めで。

コメントへの返答
2019年1月27日 23:59
こんばんは。

追い出されたというより、「いても役に立たないからお好きにどうぞ(; ・`д・´)」ってところでしょうか。

12月の悪天候はとても寒かったのでインナーも厚めでしたが、そろそろ日差しも強くなり、好天日は薄めにチェンジしていきます。

私は上着のベンチレーターは換気目的でほぼ開けっ放しです。パンツのほうは春スキーぐらいしか開けることないですけど。
2019年1月30日 22:41
すごい!完璧な防寒ですね。
私もそうあるべきだなーとつくづく思いました。

それにしても…「ついでに夕方までは滑ってきていいよ」と言ってくれる奥様に感動しました。

我が家からちょっと移動すればシティビューコースが見えます。
頑張れば、山から我が家付近も見えるんでしょうね。
コメントへの返答
2019年1月30日 23:14
こんばんは。

基本的に暑がりで、去年までは「ちょっと寒いかな?」と思うくらいのやや薄着でスタートしてましたが、歳のせいなのか今年から1枚分ほど厚着になりました。とりあえず、首元とつま先ですかね、自分の場合。

ウチも、1階の食卓、2階の寝室から手稲山と藻岩山が見えるんですよ。朝食食べながら毎日山の様子をウォッチしてます。
今朝もいい感じの霧氷でしたよ。

プロフィール

「菜の花が見頃です。昨日の写真ですが…」
何シテル?   05/10 12:08
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

チューリップ・・・、そして芝桜・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 21:12:04
[マツダ ロードスター]自作 マッドフラップ4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/05 11:48:56
車検ついでにドラレコ映像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/30 22:50:27

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親のクルマ 写真では黒に見えるけど実はパープル。そしてゴールドエンブレム! 70才過ぎて ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation