• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月15日

突発!!新年名古屋オフ~試乗日記後編~

 突発!!新年名古屋オフ~試乗日記後編~










今日は会社。

そんなクタクタの帰宅途中、DS3が3万キロを超えました。
納車後14ヶ月で3万キロ。これは過走行も甚だしいですな。
これからもガンガン乗り倒すけど!

名古屋オフの後半です。

● ギャランΣ



N兄さんの愛車です。ハチマルミーティングでも大注目されていましたね。
タクシーライドは経験がありましたが、この日初めて運転しました。

乗ってみて感じることは非常に静粛性が高いと言うことです。
特別ガラスが分厚いわけではなく、カーペットが分厚いと言う感じでしょうか。
とっても優雅な気分で運転できます。

ターボつき後輪駆動車とはいえ、あくまでもジェントルなスポーツモデルを目指しているのか
運転してみた感じはターボを速さよりも余裕度に振り分けた大人なセダンという感じですね。

市街地走行では高い静粛性、バランスシャフトが生む振動の少なさで
4気筒車とは思えない世界観を持っています。
4気筒のマークII、そのように形容した方が居られました。

ステアリングフィールは、現代の感覚から言えばややダルで大味。
当時の水準では普通だったのかもしれません。
FRなのでステアリングにトルクステアも感じず、ふんわりした接地感。
なんだか優しい気持ちになれました。

余裕のある力強さをもてあましつつ高速をクルーズするのが一番似合っています。
峠道をギュンギュン走るような乗り方はランタボに任せて置けばいいんですね。

ちょっと旧い住宅地を走らせてみましたが、狭い路地も全く苦になりません。
そうか。この住宅地はこういうクルマが走る前提で都市計画されていたのかもしれないと
勝手に納得してしまった次第。

●ボンゴ ブローニィ



WAGON GLさんのボンゴ。ボンゴと言う車は子供の頃から腐るほど見たことがあったけど、
ありふれすぎていて興味のある車ではありませんでした。(失礼)

特にワンボックスは衝突安全が・・・・という時代に子供時代を経験しており、
実家で買ったミニバンもセミキャブタイプばかり。
フルキャブのちゃんとしたワンボックスカーは今日が初めてだったのです。

スペックを確認すると、最高出力が82ps、15.5kgmというスペックに車重は1.5t。
力強い走りを期待しちゃいけないと思いながら4人乗車で出発しました。

信号からの発進ものんびりやさしくアクセルを踏んで2000回転付近走ります。
4速ATはロックアップがついていますが、発進からしばらくはルーズなトルコンで
ショックレスな加速をして、速度が乗るとロックアップします。
このロックアップ状態がブローニィの見せ場で全くロックアップが外れない。
しかも、上り坂をロックアップ状態で巨体を引っ張ることに驚きを禁じえませんでした。

たまらなくテイスティなエンジンなのに、思いっきり低回転型に躾けてあり、
煩雑なロックアップ解除やシフトダウンを全く必要としないのです。
それこそ右足をちょっと踏み足してやるだけで速度を維持できるのです。

これがとても気持ちいいのです。ワンボックスカーにもドライビングプレジャーは存在する。

高速走行ではフルキャブだったり、トーションバー式ダブルウィッシュボーンが合わせた
ピッチング感と空気抵抗の大きさから、速度を出そうと言う気は起きません。

ちなみに、3列目のパッセンジャーと会話はほとんど出来ません(笑)
うるさいからではなく遠いから。キャラバンやハイエースもこの居住空間を持っていたと言いますが、
そりゃワンボックス好きのコアなファンはグランビアやエルグランドに移行しなかったわけだ・・・・。

私はこの車の運転を通じて本当にスペックだけで車を語ることは出来ないなと思いました。

●ユーノスロードスター



中学の頃、美術教師が乗っていた― 塾の講師が乗っていた―
友達が乗っていた― 子供の頃から街でよく見かけたこの車についに乗ることが出来ました。

これまでの人生を思い返すと、MR-S(助手席)、コペン(運転)、Z3(運転)に乗ったことがあります。
ユーノスロードスターは現代ライトウェイトオープンの原器ともいえる存在です。

このクルマの美しいスタイリングや楽しい乗り味は散々語りつくされてきました。
私もそういった文献を読んでなんだか分かった気になっていました。

でも、やはりクルマは乗ってみないと分からないのです。

目からうろこがシャーーーっと飛び出て行きました。

なんという爽快感。

シフトチェンジが気持ちよく決まる。
加速するGがダイレクトにお尻に伝わる。
手首をひねるだけでコーナーをクリアできる。
頭上を風が流れていく・・・・・。
道の終点でUターンする。
アクセルで曲がるという感覚を始めて体感しました。

以前、運転させていただたAW11のSC仕様車は死の香りがかぐわしい妖艶なマシンでした。
ユーノスロードスターは死の香りは少し薄められていて「僕にも扱えそう」と勘違いできる
絶妙な味付けになっています。こりゃ売れるわけだ。
特に初代は小ぶりでキュートで楽しさ全開。

試乗コース終点手前でUターンして「おかわり」してしまったのは事実。
こういうクルマがわが国で開発されたという事実は誇ってもいいと思います。

噂によると次期モデルは1500ccだとか。それは大歓迎です。
最新技術で1t程度に軽く作っていただいて、小排気量のエンジンを
小気味よいシフトチェンジでサクッといただく・・・最高じゃありませんか。

先ほどのボンゴブローニィとこのロドスタ。どちらも共通してクルマ好きの心をくすぐりますね。


眠くなったのでここらでまとめます。
いやー、楽しかった。

今回、カローラは早めに片付けてしまったのですが、
DS3はいろんな方に乗っていただけたみたいで良かったです。

もっと暖かくなったらまた集まって遊びましょう。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
次回は危なくない程度にもっと面白くしましょう。

ブログ一覧 | イベント | 日記
Posted at 2013/01/15 00:06:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

レッカーサービスからのマチカフェ
ぶたぐるまさん

再発『あぶ刑事病』→治す薬はありま ...
シン@009さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
mfg********さん

みんカラ定期便 2024年6月19日
SUN SUNさん

★SIMフリー XPERIA Ⅵ ...
ブクチャンさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
いがぐり頭さん

この記事へのコメント

2013年1月15日 1:25


お邪魔します。

どんなプロや達人のインプレッションよりもリアルに共感させて頂きました(^^)♪



コメントへの返答
2013年1月15日 22:46
ようこそいらっしゃいませ!

いやはやプロの方から見れば噴飯ものだとおもいますが、褒めて頂き嬉しいです。

先日、私のブログを読んでN-BOX+を購入された方も居られたようでインプレを頑張ろうと思いました。
2013年1月15日 8:36
先日はありがとうございました!

漆黒のDS、その加速を楽しませていただきました。
フランスを感じさせる静かなでも低音で響くような静かなエンジン音と日本では少なくなった3ドアハッチ。軽くシフトできるMTと共に楽しませていただきました。
ロドスターは小さくてその包まれ感というか小気味良さに惹かれます。自分も初代の贅肉感がない感じが好みです。これでワゴンタイプというか荷室付きがあればなァと思ったのは職業病。
ブロニは、まさに昔時々見かけたけれど気付くと見当たらない、そんなラインを狙ってます。平凡すぎますんで何らかの思い入れがないと飽きてしまいますが。

そんなちょっと昔の車が集うであろう次の機会もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年1月15日 22:53
こちらこそありがとうございましたー。

DS3は楽しんでいただけた様でよかったです。エンジン音は運転席では静かですが、後席はかなりこもり音が入りますが、なかなかスポーティです。実はOPaの2L車とトントンの加速性能なのですけどね(汗)

パーソナルカーとして考えたとき3ドアハッチは魅力的なのですが、どうにもリアドアがないと不安になる御人が多いようです。私の会社の同僚も3ドア車に乗ってるというと信じられないと言われます。

ロドスタは本当に良いクルマでした。評判が良いクルマは乗ってみるとさらに魅力が分かりました。20年以上車マニアをやってきてもまだまだ分からないことだらけですね。

ブローニィありがとうございました。
実は車庫入れが非常に怖かったです。
車体が長ーーーーーーーーーーーーーい。
内輪差が怖くて頭を振るとかそういう感じになりました。荷物もたくさん積めるんでしょうねー。

また次回!融雪剤の心配がなくなったらカローラを出陣させます。
2013年1月15日 23:28
DRはフルボッコにされましたが,道路スターの気持ちよさを思い出して気が紛れました.ボンゴブローニィほんとに広い.そしてトルクで走るエンジンとしっかりロックアップするATの相性が抜群,乗り心地もいい感じにドンブラコ.個人的にはマツダ祭りの様相でした.
そして,いつかは318iが似合うようなダンディになりたいなと思いましたが,久々に乗ったサニカリさんの後席もいいもんでした.やっぱりこの試乗大会はいいですね.
コメントへの返答
2013年1月16日 22:01
実は風邪を引いてしまい、死に掛けています。舌が炎症を起こしていて刺激物が食べられないし・・・。

しかし気持ち的にはかなり調子良いです。
トルクがあるってホントいいですよね。
4A-GEのギュンギュンな感じもいいんだけど、アクセル踏んだらグググとトルクが出る感じ、安心感があります。

318iはかっこよすぎました。このサイズ感なんだよねー。当時のカムリとかコロナくらいのサイズで400万円はすごい価格だったけど。

この試乗大会は、またやれたらいいね。

プロフィール

「RAV4のカップホルダーが東京往復を終えて正規の位置に戻られました。やっぱり移動はクルマに限る。」
何シテル?   06/21 22:15
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2022年式アリアB6感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 12:13:36
背高ノッポの代車選び ダイハツ タント X-SAⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 11:23:05
細部にわたって上質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 11:22:53

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation