• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月29日

20230617 よっこいオフ参加

20230617 よっこいオフ参加









2023年12月 リンク修正


さる2023年6月17日に関東から、よっこいさんが退院したR32で岡崎市まで遊びに来て下さいました。愛知側幹事のWAGON GLさんによる素晴らしいチョイスにより某公園の駐車場が会場に。

前日まで私は業務負荷が高く苦しい日々を過ごしていたのですが息抜きできるこの日を目指して耐え忍んできました。

当日は良い天気で暑い位でしたのでカローラのA/Cをフルに効かせて東海環状道豊田東ICを降りました。会場は普通の公園の駐車場ですが、いかにもミーティングしてますみたいな場所じゃ無いのは私たちのように徒党を組まない者には好ましいです。





会場ではお初にお目にかかる方、久しぶりにお会いできた方、いつもの気の置けないお友達などが一堂に会す楽しい場でした。(写真撮り忘れちゃった車もありまして申し訳ありません・・・)


しばらく待っていたら、主賓がお友達のC34ローレルとともにR32で登場!







テロッテロのワインレッドのボディ(内装ほとんど無し)を堪能させて貰いました。





オフ会とかイベントっていっても結局、みんなとマニア話に花が咲き、クルマをニチャーっとねっとり見せて貰い、時には運転させて頂くという私の癒やしになる時間が楽しめました。主に3台の技術的特徴のある車に乗せていただきましたが、理解されたかは別として作り手が真面目に開発した技術的提案を行ったクルマばかりでしたね。

私のカローラも皆さんに乗っていただけたし、さらにはよっこいさんが持参のカメラでカローラを撮影して下さりました。ノウハウのある方が撮った写真は美しい・・・・。これは超嬉しい・・・・。会社のPCの壁紙にしているので、Teams会議の画面共有では毎回カローラが大々的に表示されます。

他にモデラーN氏のアコードのラゲージルームの雨漏り修理箇所(しっかり直っててよかった)を見せていただいたり、ドアバイザー要らない派と要る派の深刻な宗教対立(武力衝突無し)などいつまでも話題には一切事欠かないという感じでアッという間に夜になってしまいました。

独身時代はそのまま深夜までファミレスのドリンクバーで過ごすような生き様でしたが、みんな良いオトナなので夕食は焼き肉屋さんへ。久しぶりにMX83を運転させていただきました。



これまたゆったりとしたオトナの世界こう言う気分に浸れるトヨタ車が最近だとSUVに限られてしまうのが残念です。普段、子連れなので早めに帰宅していたのですが、珍しく単独で参加できたので焼き肉屋さんでは皆さんと楽しくお話が出来てとても良い心の栄養補給になりました。一人で趣味に向き合うことと同じくらい、誰かと、或いはみんなで趣味を楽しむ時間が楽しめると良いですよね。

皆さん、ありがとうございました。


以下は大切な愛車に乗せていただいた試乗感想文

●1992年式 ミラ PIT 4WD


この個体を初めて見せていただいたのは、オーナー宅の私設博物館見学会において日本家屋に突き刺して保管されていた姿だった。「こんなところに軽自動車って入るんだ・・・」というところからのスタートだったので走っている姿を見たのはこれが初めてだ。



試乗車は平成4年式の後期型で貨物登録のPitなのだが、珍しいパートタイム4WDモデルである。これまでもL200系ミラは友人のTR-XX、イカさんのJターボ主治医の暴力装置(笑)などターボ車に縁があるが今回初めてNAモデルに試乗する機会を得た。



この試乗車が特に珍しいのはパートタイム4WDと言う点だ。ボディサイズは3295mm×1295mm×1438mmという軽自動車の枠内に納めた横並びなのだが、衝突安全のためのボディ拡大、という規格改正の趣旨に配慮しつつも、衝突安全性確保のため、日本で初めてのサイドインパクトビームが装備された。これは板厚1.2mmの鋼板をガードレール状に成型してドアに溶接されている。側面衝突時にドアの折れ曲がりを防いで相手物のキャビン侵入を防ぐための装備であることは言うまでも無い。このインパクトビームは当時初めて開発された装備では無く、古くは1970年代の先進安全実験車にも織り込まれていた技術である。

海外への輸出仕様車には採用されていたが日本市場では安全に対するニーズが低く、日本仕様車は車格として許される最低限の安全性を確保するのが通例だった。すなわち高級車は比較的充実しており、大衆車はそれなり・・・・なのだ。いくつかの安全デバイスはオプションで安全装備を追加できると言えども、当時は使うか使わないか分からない装備に10万円以上するオプション代を払いたくない人の方が普通であった。

きっとミラも輸出仕様車には元々サイドインパクトビームの設定があり、それを日本仕様車にも引き当てただけだろう。それでもNHKスペシャルによる安全格差の告発などによって1990年ごろから安全性に対するニーズが浸透し始めて各社の新型車にはドアの中に黄色く塗られたサイドインパクトビームがでかでかとアピールされる時代になった。その先鞭をつけたのが3代目となるL200系ミラなのである。

余談になるがミラというブランドはクオーレのボンバン仕様(死語)だったのだが、3代目ではミラにセダン(常用登録車の通称)が設定されてクオーレは廃止された。消費税導入のために物品税が廃止されて軽自動車の貨物仕様と乗用仕様の税金の差が小さくなった。こうなると、ボンバンのメリットがほぼ無くなった為の措置だろう。軒を貸して母屋を取られる的な大転換が行われるくらい当時のボンバンは勢いがあったのでクオーレでは無くミラが残った。

バブル期の恩恵をたっぷり受けたミラは12バルブEFIエンジンや過激な64psターボEFIモデル(バン用にキャブターボもあり)、4WDや4WSモデル、4速ATやイージーなベンコラ仕様、アジャスタブルシフトレバーなど新機軸満載の軽自動車に進化した。今の「何でもあり」の軽自動車達のバイタリティが放つ光を虫眼鏡で集めたような密度の濃さを感じる。(下の写真は2013年に目撃したえげつないL200)



このエネルギーは全方位に向けられており、3気筒エンジンを搭載するサブフレームに現代も上級車が採用するような防振サブフレーム(井形)を採用し、E/Gを確実に位置決めし、防振ゴムでアイドル振動に対して真面目に対処し、E/Gの動きをガッチリした井形サブフレームで位置決めしようとした。更にFF車の弱点であるトルクステアに対してはドライブシャフトのインボード側ジョイント角の左右差を均等化できる等長ドライブシャフトも採用されている。採用に当たっては中間ベアリングが必要になるなどコストがかかるため1990年当時でもアンダー1.5Lの大衆車クラスへの採用はごく稀でFF車の中では上位の2.0Lクラスに採用されるような機構が軽自動車に奢られているのは驚いてよい。



また車幅は拡大されていないのにFF小型車の泣き所たるペダルレイアウトの改善も行われている。更に防錆鋼板(亜鉛メッキ鋼板)を採用してサビ保証をつけるなどかなり生真面目な部分にも手が入っているのはバブル時期の開発で開発費やコストが潤沢にあったのか、或いはまだ顧客層がもっと良い軽自動車を求めているという確証があったのだろう。いずれにしても、当時の民衆のゲタ代わりのミラはより一歩便利なゲタになったのだ。

今回試乗したミラは希少な4WD、いわば民衆の「かんじき」である。改めて試乗車を紹介すると平成4年式のPit(バン)5速MTである。価格は79.7万円でFFの13万円高であった。



現代のスタンバイ4WDや私のRAV4の様なフルタイム4WDではなく簡素なパートタイム4WDである点がポイントである。パートタイム4WDは現代でもジムニーやランクルも採用する原始的かつ本格的な機構である。古くは三菱Jeep、レオーネバンやスプリンターカリブもパートタイム4WDを採用していたが、これは4WDへの切り替えが手動でドライバーの操作によって切り替わるためパートタイム(part-time:部分的な、短時間)4WDと名付けられている。

オーナーが快くキーを貸して下さり運転席に乗り込んだ。シートとステアリングは立派なTR-XX仕様になっている。



一発で始動したのはEF-CL型E/G。40ps/6500rpm 5.3kgm/3500rpmというミラのベーシックエンジンである。運転席からの眺めは見慣れたL200だが、オーナーの趣味全開でアナログクロック、間欠時間調整式ワイパー、インパネアッパートレーなどのアクセサリーが追加されている。

パートタイム4WD車は普段は(2駆)FFで走るものなので、市街地をゆっくり目のペースで走らせていた。パワステは現代では常識と言えるEPSが採用されるも、
上級グレードの贅沢装備としての立ち位置のため、簡素なPitはノンパワステである。FFと言えどもタイヤが転がっていればきちんと回せる重さのパワステなので少しでも駐車場でも半クラでタイヤを回しながら据え切りにならないように操作を行った。



市街地から山間部へ向かう試乗コースだが、軽トラのようにローギアードなミラPit4WDはすぐに吹け上がって5速に入ってしまう。最終減速比はFFの3.538から5.909に低められているから、純正サイズ(145R12:外径φ554mm)で簡易計算すれば4速(0.971)で30km/hで1683rpm、5速(0.794)なら1376rpm。車速を上げていくと50km/hで2294rpm、80km/hで3670rpmと求められる。(FF車用ギア比の場合、80km/hで2197rpmと低回転である)

こうしたことからもミラPitは高速道路は騒音はさておき失速せず普通に走れるようにしておくが、軸足は市街地走行や雪道悪路走行時にゆっくり走りやすく、駆動力が発揮できるギア比にしてあると分かる。摩擦係数が小さい悪路で発進できるかどうかという性能はギア比が低く、ゆっくりかつ高い駆動力でタイヤを回せる方が有利だ。

大型オフローダーなら副変速機でローギア化が容易にできるがミラのような横置きE/Gの軽自動車には嵩張る副変速機を載せることが出来ないので5速化しておき、全体的にローギアード化することが最適解なのだ。車重は690kg。現代目線だと十分軽いがFFモデルと比べるとかなり重い。(そもそも人が一人乗るだけで)

なので発進させてせわしくなくシフトアップした後は4速か5速に入れっぱなしで延々と走ることになる。

ただ、運転支援デバイスが皆無で全てが機械仕掛けの運転行為は楽しい。人間の感性に寄り添った制御がたくさん入っているはずの現代の車の方が楽に運転できるが、不思議と喜びの濃度が濃いのがこう言うプリミティブ(原始的)な軽自動車なのだ。

河川のカーブに沿った道路は狭く曲がりくねっているが、Frにサスタワーバーが着いており、ステアリング操作に対して鼻先からグイグイ巻き込むような挙動が見られた。ノーマル状態だともう少しFrのロール剛性が落ちてマイルドな挙動になるだろう。



少し慣れてきたところで路側帯に停車してシフトノブのスイッチを操作すると、待望の4WD状態に移行する。発進させると後輪を使って加速できるので不思議と後ろから押してくれる感じがする。(プラシーボ効果?)




FF走行時のデフやプロペラシャフトは回っているが駆動反力は入らない。4WDになると駆動反力がかかって若干発進時の振動が増えるような・・・(プラシーボ効果?)



速さを求めるハイパワーカーは4WDなのが当たり前の感覚で期待するほど実際のミラは速くない。扱いやすさを重視したEF-CL型ゆえに高回転の伸びは鈍い。その分低速域の扱いやすさが確保されていてギクシャクすることは無い。直結4WDの良いところで常に出力が綺麗に分配されて挙動が安定している。悪路走行で1輪だけが空転しても他の3輪に駆動力が伝わるので脱出性も高いのが特徴だ。ミラPit4WDは雪国や山間部で1~2名乗車で近所への買い物の足として使うために性能がフォーカスされている。こうした地方では年に数回の高速道路での速さよりも、家の前の坂道を毎日確実に発進できることが求められている。

しばらく走行して転回するために脇道に入って展開しようと試みたところ、ステアリングが劇的に重くなって車が引っかかるような挙動になって走りも鈍くなった。

これはパートタイム4WDで乾燥した舗装路を走った際に問題になるタイトコーナーブレーキング現象である。オーナーからも「是非一回体験してみてね」と言って下さっていたので体験した。直結4WDの最大の欠点だと思われるのが同現象である。走行安定性が高いからと言っても、前後輪が直結しているので路面の摩擦係数が高いために回転差が吸収できずブレーキがかかってしまうのである。4WDが真価を発揮する雪道や未舗装悪路なら路面が滑って走り続けることが出来る。
雪国のミラは積雪時だけ4WDボタンを押して走らせていたのだろう。



4WDの安定性を舗装路でも使えないのはもったいと考えて生まれた前後の回転差を吸収するセンターデフを追加したフルタイム4WDである。一方で、1輪だけが凍結路で空転するようなシーンではフルタイム4WDはスタックしてしまう。このため、フルタイム4WDにはデフロック装置やビスカスカップリングによる差動制限装置が必須となる。ミラの場合はもっと割切って簡便に4WDの操作性を付与してある。

ポイントはレオーネやカリブのように特殊なRVイメージのモデルでそれをやるのでは無く、ミラのようなミニマムトランスポーターでそれをやったところに先見の明がある。実はミラの4WDは1983年から存在している。事実、スターレットに4WDが追加されたのは1990年、カローラでは1987年、サニーでは1986年にようやく追加されている。ミラと競合する軽自動車はアルト (1983年)、レックス(1983年)、ミニカ(1985年)など普通乗用車よりも4WD追加が早かったのも面白い。大衆車クラスは、取り扱いの簡単さなど商品としての一定の完成度を造り込むのに時間をかけ、軽自動車クラスはセカンドカー的なフットワークの軽さが求められており商品化の障壁が小さかったのかも知れない。

今回、貴重なL200ミラに乗せていただいたが、今まで経験したL200(全てターボ)のイメージであった「死の薫り」というものと比べると正反対なほど安定志向だったことは面白い。全開加速させたのにインパネトレイがガタガタ言わないミラはこれが初めてだった。

軽自動車というのは時々、一過性のブームで類似商品を乱発したり、大事な部分をコストのために無視するなど苦々しく思うことも少なくないのだが、こう言う試乗経験をすると陰ながら市井の人たちの役に立つ民具だなと理解させられる。

その年一発目の積雪があった朝、シフトレバーのスイッチを操作して軽快に雪の残る登坂路を駆け上がって職場への通勤をこなす―きっとミラ4WD達はたくさんの人たちの役に立ってきたんだろうなと思うとレベルの高い技術を実現する事と同じくらい、良い技術を水平展開し、世の中に拡散していくことの意義が再認識された。(現代ならジムニーがあるから、ハードな積雪地帯はジムニーの独壇場だと思うが)







●2002年式ミニキャブ タウンボックスLX



私の25年来の友人「白い変人」が足車としてアンダー10万円購入したタウンボックスに乗せて貰った。思えば軽ワンボックスは生涯を通じて色々とちょい乗りさせて貰ってきたが、スギレンさんが所有する1990年式ミニキャブ・ブラボーLXはよく乗せて頂いた。今回試乗したのはその子孫とも言える2002年式のタウンボックスLX(!)である。



(次はランクルベースのLXかグレイスLXを是非。もっと相応しい車があれば教えて下さいw)

1999年のデビュー当時はエグイデザインだなと思った。中の人も「そうかな?」と思ったのか試乗車の様に三菱っぽく精悍な顔つきに改良されたことは喜ばしい。

車名からもハッキリと箱を主張しながらも、Aピラーを黒く塗ったり、Cピラーを黒く塗って後席とラゲージを繋げて広く見せるなど競合セミキャブ組のエブリィやアトレーとは趣の違う三菱の独自路線であった。



Rrコンビネーションランプは異例とも言える複数部品で構成されてコストを何よりも優先するこの手の車両では考えられないユーモラスなリアビューを実現している。エンジンラインナップもフラッグシップのRXグレードには4気筒20バルブエンジンが採用されるなど三菱らしいハイテク技術の残り香を感じることが出来る。試乗車のLXはタコメーターなど上級装備がついた自然吸気エンジン搭載グレードで白変としては意外な選択(SXを選ぶと思っていた…。)だった。

1998年の新規格移行でフルモデルチェンジされたタウンボックスは衝突安全改善のためにセミキャブ化されドライバーを後方にずらして座らせている。パッケージング的にはセミキャブ化によるペダルオフセットは個人的に気になるレベルで、運転姿勢としては敢えてフルキャブを押し通したサンバーの頑固さを指示したいところだが、ステアリングポストが立ち気味のフルキャブと、少しは寝かせられるセミキャブでどちらが良いのかは両社ともに歯がゆい部分だろう。

白変のご子息(もう中学生ですって!)同乗で試乗スタート。走り始めてすぐに分かるのがコクコク決まるシフト操作と淀みなく回るMVVエンジンである。シフトフィールはオーナーである白変が入念に修復したもので恐らく中の樹脂部品がバラバラだったのだろう。

ヘタしたら私のRAV4の方がシフトフィールが悪いんじゃ無いかと言うほどの小気味よさで、ガタ詰めしたリフトリンケージの修復とそもそものショートストロークが効いている。



また、商用ベース故にすぐにE/Gが吹けきってシフトアップを繰り返し、50km/hで3000rpm程度で巡航できる。高速道路を80km/hで走ると4800rpm、100km/hだと6000rpm、117km/hで7000rpmを迎える計算になる。



普通車に乗っている感覚からするとえげつない数値だが、48psという非力なE/Gである程度の積載条件までカバーすると、持てる性能全てを使って走っている事になる。高速道路を常用するなら伝説の20バルブターボを選べば良い。

スギレンさんのミニキャブブラボーも同じ3G83を積んでおり、ギア比も実は5速3000rpm(推定)。ただ、タコメーターがあるため精神衛生的には好ましくないかも知れないが、逆に言えば市街地を走っているときでもスポーツ走行並の高回転を楽しめる。ミニキャブはトルク特性がフラットなので早めにシフトアップしても十分走れるのだが、特にアピールしたいのは軽自動車離れしたE/Gのスムースさと静粛性である。

私はこのクラスの軽自動車は複数試乗しているが、意外なことに?ターボだったアトレーより快適に感じた。非力なE/Gのゆったりしたリズムと乗用ワゴンとしての静粛性が相まって快適性が高いのが印象的だった。どうせ非力なのだから変に目を三角にして走る必要も無く、それが気持ちよさのループになっているのだ。

静かなだけならBEVの方が静かじゃないか、という反論もありそうだが以外とそうではない。

ミニキャブMiEVにも試乗したことがあるが、商用ユースであることに加えて軽量化と低コスト防音材が一切省かれたキャビンはモーターの高周波ノイズもそれ以外のノイズもダイレクトに伝えてくる。それと比べればサイレントシャフト付きの3G83に防音材を奢ってやった方がまともな自動車になれるというのが面白い事実なのである。(だから巷の静かなBEVは相当に頑張ってお金をかけているのだ)



今の軽自動車の売れ筋であるスーパーハイト軽ワゴンも広大なキャビンと後席を畳んだ際の荷室が自慢だが、タウンボックスの様な軽箱バンの魅力は4人乗車した上で荷室がしっかり確保されているところである。E/Gの上に運転席があるレイアウトのため、ウォークスルーが出来ない、操縦性が腰高などの弱点に加えて後席の乗員が脚を伸ばそうとしてもE/Gコンパートメントの縦壁が邪魔で脚が伸ばせない。普通に作るとRrシート座面位置は荷室の要件で決まり、E/Gレイアウト上縦壁が当たる。E/Gをできるだけ前に搭載すれば快適だが、今度は運転席の快適性が損なわれる。優先される運転席の配置関係から関係が決まってしまうので、普通車の場合は後席を後に引くだけでいいが、三菱は軽らしからぬ奇策に出た。



なんと縦壁を凹ませてつま先のスペースを確保したのだ。しょせん凹ませただけじゃないかと馬鹿に出来る事ではない。コスト第一になりがちな軽自動車のボディ設計で普通なら1枚で済んでいたプレス部品を2枚分分割構成にするか、高級な金型を奢って寄せ曲げを追加するか、プレス方向を変えて(=量産効果の期待できないタンデムプレス必須)打つしかないのである。



つま先スペースが出来た分、足元の広さをアピールするもよし、後席を前に動かして4人乗車時の荷室の広さをアピールすることも出来る。



当時も三菱はこの構造によるそのメリットをターゲット層に訴えかけたが、ついに業界スタンダードになる訳でも、足元の広さで売り上げを伸ばしたわけではなかった。そもそも補助席的扱いで畳むことも多い商用車の後席は狭くても不満が来ない場所であり、後席をより重視する場合は荷室の要件がない乗用登録があるので、後席にスライド機構を設けることで足元の広さを確保した。


コストだけならシートスライドよりボディシェルのコストアップが安いはずだが、販売上のアピール度はRrシートスライドに軍配が上がり、大きな武器にはならなかった。

真面目な改善で不便な部分を技術で解消しようとしたのだが、それが顧客の求めるものではなければ販売競争で優位に立てず、金をかけた割に儲からないと判断される。自動車ビジネスというのは目に見えない「空気」に左右されたりする難しいものだと実感させられる。




ブログ一覧 | イベント | クルマ
Posted at 2023/07/29 01:14:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ミライースの価格
ユタ.さん

「N-BOXジョイ」値上げ
ユタ.さん

ZR-V 4WD のカタログ燃費の謎
38-30さん

大ヒット車の次ってむずかしいんです ...
P.N.「32乗り」さん

仕様を増やしてお客さんのニーズに応 ...
散らない枯葉さん

ミライース、一部改良は値上げのため?
ユタ.さん

この記事へのコメント

2023年7月29日 20:25
先日はありがとうございました!

久しぶりに試乗させてもらったカロGT、1回発進時に2速へ変速時に派手にギアなりさせてしまいました、申し訳ない!
あんなに軽やかな車だったかと郊外流していて思いました、イイお車。
ムーヴのキャップが何用流用か思い出せません、ホイールで年代若返らせる技に関心でした。

赤いスカGはあまり触れられていませんが別記事で上がってくるかとご期待中。

伝説の20バルブターボ、またの機会に。
自分も白変さんも、まだ自在に乗りこなせていませんw。

規模的にあの台数位が社会的に迷惑かけない限界ですね、次回あるならば従来の古の伝達方法で。
予約なしでの食事場所の確保が課題です、あの肉屋も以前は深夜まで営業していましたが今は良い子の時間まででして。
コメントへの返答
2023年7月30日 23:54
コメント有り難うございます。

幹事有り難うございました。楽しかったです。カローラ、WAGON/GLさんは久しく乗られてなかったと思うのですがアレから色々手をかけて軽やかなクルマになりました。クラッチのミート位置が奥にあるのでちょっとミスりがちで私も3日に1回くらいギアなりさせてしまっているのでお気になさらず・・・。

ム-ヴは多分、ムーヴキャンバスじゃないかと。ホイールキャップは汎用性あって楽しめますよね。

赤いスカGは別記事にしてしまいました。カローラの軽快さとは違う本物感にあふれていました。89年の段階であんな完成度のクルマがあったなんて衝撃を受けました。

伝説の20バルブ、パジェロミニVR-IIの3ATで体感したことがあるのですが、まー燃費の悪いこと・・・10km/Lなんて行けなかったような記憶があります。是非乗せて下さい。

今回の開催場所は道が混まず適度なワインディングがあって楽しめました。
2023年7月30日 14:14
新舞子で集まりの無いこの時期、写真とレポートでマニア養分を補給出来ました。
ありがとうございます。
こちらのR32、いつかぜひ現車を拝見したいです!
コメントへの返答
2023年7月30日 23:56
コメント有り難うございます。

他人のイベントレポートって結構読んじゃいますよね。私もみん友さんのイベントレポートは毎回楽しみにしている記事です。(趣味が近いので良い感じのクルマがフィーチャーされてますし)

赤いR32、東京の方ですがぜひまた来ていただきましょうw

プロフィール

「リスと触れ合える森にて。リスと遊び、プールで遊び疲れて爆睡した家族を乗せて気持ちの良い飛騨路を堪能。この後、ぬるぬるの美人の湯で温まります。明日から会社らしいんですけど、ホンマやろか?」
何シテル?   08/17 19:18
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

持続可能な車体験[後編]  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 08:02:31
トヨタ博物館 歴代クラウン展示を観覧してみた・・・( ̄▽ ̄◎) 1/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 10:39:44
kotaro110さんのトヨタ クラウンステーションワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 19:12:20

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation