• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年08月03日

⚔️関ケ原古戦場・伊吹山 往復ドライブ(再)

⚔️関ケ原古戦場・伊吹山 往復ドライブ(再)










笹尾山・石田三成陣跡
alt
岐阜県関ケ原古戦場の笹尾山・石田三成陣跡に到着。
気温35℃の晴天日でしたが、休日と夏休みで子ども連れのお父さんが結構の数居ました。







alt
笹尾山は手前に駐車場があり、山といっても軽装で登れる小高い丘。
ここはいつ来てもひとがいて、数ある武将の陣跡でもいちばん人気の陣跡です。




alt
防御柵内部から見た古戦場です。今は田畑や民家があって、合戦当時の名残は感じません。




alt
サンダル履きで5分、古戦場を見渡せる展望台に到着。





alt
三成が陣取った笹尾山からは、関ケ原盆地が見渡せます。
手前に決戦場、右手黄色はこの戦のキーマン・小早川秀秋が陣取った松尾山、左手は毛利秀元の南宮山です。
小早川軍、毛利軍とも三成に味方をすることで陣取りをしていましたが、小早川秀秋は東軍に寝返り(裏切り)、一方で毛利秀元は味方の裏工作で出陣できませんでした。




alt
豊臣家に忠義を尽くした石田三成。盟友・大谷吉継は徳川家康に勝てないと、三成に制止を促しましたが、結局天下分け目の決戦に敗れ、一族は滅亡、謀反人の裁きを受け斬首されました。
徳川の時代は終わり、明治大正を経て、昭和平成に時は移り、三成の忠義に共感する数多くのひとたちが当時を偲び、ここを訪れているのかもしれないと感じました。





1)マイカーログ (スタート地点→関ケ原古戦場)
alt




岐阜関ケ原古戦場記念館
alt
2020年10月開館の岐阜関ケ原古戦場記念館に行ってきました。




alt
5F展望室から見える先の笹尾山・石田三成陣跡です。
この記念館はちょうど徳川家康が戦いの後半に陣取った位置になります。
ここからは狭い関ケ原盆地を360度パノラマビューで見ることができる展望スポットです。




alt
外国人も居ました。イギリスの世界史の教科書では、関ケ原の戦いを授業で教えるそうです。
最も有名な日本史上の人物は、言わずと知れた徳川家康であるそうです。
わずか1日で決着した関ケ原の戦い、なぜ石田三成は敗れたのか、1Fのグランド・ビジョン、シアターで戦いのポイントを上映しています。





alt
館長で静岡大教授の小和田哲男先生です。大河ドラマの時代考証を担当しています。





alt
売店で売っていたその名も“うらぎりコーラ”。
何にせよ、裏切者と言われる人生は御免ですね(笑





alt
1Fのシアターでは、小中学の子どもらが真剣に動画を観ていました。
現地で学ぶ関ケ原の戦い、大人ももちろん、勉強になります。



床几場
alt
alt
徳川家康が西軍諸将の首実験をした床几場です。
幕府の命を受けた、時の領主・竹中重明が1841年にこしらえたもの。



東首塚
alt
alt
床几場での首実検した諸将の首がここに埋葬されました。



2)マイカーログ (岐阜関ケ原古戦場記念館→東首塚)
alt



伊吹山ドライブウェイ
alt
数十年ぶりか、伊吹山ドライブウェイを登ってみることにしました。




alt
普通車往復3,400円(´;ω;`)


alt
夏休み、土日、好天が重なって、交通量が多く、自由に走れる環境ではありませんでした。





alt
8合目あたりで休憩するドライバーもしばしば。
頂上駐車場は満車でここまで引き返してきました。




alt
制限速度30㎞/hの山岳ワインディングロード。





alt
このあたりは25℃、結構涼しく感じました。




alt
伊吹山は岐阜県と滋賀県を跨ぐ山で、先に見えるのは琵琶湖。
なかなかのビューポイント。





alt
この次は秋の紅葉シーズンもいいかな。



3)マイカーログ (東首塚→伊吹山ドライブウェイ山頂)
alt



復路
alt
帰りは往路と同じコースを、ややブースト高めで走りました。
平均燃費で12.8㎞/L、NX350まあまあの燃費。

【お詫び】
8/3の同ブログ、編集中誤って削除してしまいました。
せっかくいただいたコメントも消えてしまい、申し訳ありませんでした。
備忘録として再度アップしました。

4)マイカーログ (伊吹山ドライブウェイ山頂→スタート地点)
alt
ブログ一覧 | 史跡 | 旅行/地域
Posted at 2025/08/07 14:34:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

関ケ原古戦場記念館に行ってきました
SPEEDKINGさん

中部旅行~ その4
ポタり男さん

伊吹・関ヶ原
黒ベーさん

ドライブ動画 滋賀県編 No 1
千子村正さん

🏯山城攻略〜美濃国 松尾山城〜  ...
TT-romanさん

伊吹山ドライブ
japanesyさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「夏休みファン感謝祭 & 6×th Birthday (#^^#) http://cvw.jp/b/9733/48617598/
何シテル?   08/30 12:20
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation