• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maneki-nekoのブログ一覧

2014年07月27日 イイね!

車検が近い

車検が近い関東も暑いけど、デミオの車検切れも近いから近所のお店で依頼。

その前にディーラーでエンジンオイルドレンガスケットと純正オイルフィルタオーダー。ガスケットはまとめ買いで数が不足したので引取はお盆休みに。

デミオは持ち込みでリフトアップしたときに観察。七年ぐらいだとそろそろドライブシャフトブーツあたりが危ないかと思ったけど、最近は滅多に破れることはないとか。

購入以来二年で約五千kmしか走ってないので、まあほかにはあまり気になるところもない感じ。タイヤがと言われたけど、これは購入時からショボいのはわかっているし。


明日は車を使うので代車。ホンダの軽で走行距離千五百ぐらいのほぼ新車。バックモニターまでついてて快適だけど欲しいかと言われれば別ですな。


コペンの新型もダイハツのお店で展示されてたけど、これは試乗のつもりもなし。スーパーセブン160なら試乗してみたいけどね。

Posted at 2014/07/27 20:47:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月26日 イイね!

久しぶりだね

久しぶりだね梅雨も明けたので、定番の三瓶に。

うぐいす茶屋は11時前に開店していたので、早めの昼で茶屋セット(割子そばと天丼)。

12時過ぎると混むんだろうけど、この時間は閑散。ついでにミニトマト購入、スーパーのトマトより熟しているので出ているときには買ってきます。





その後、三瓶経由、県道経由、375経由で川の駅常清まで行ってUターン。昨日のエンジンチェックエラーイレーズからおよそ200Km走行したけど特に異常は無。


バッテリーも新車から交換していないので、そろそろ6年だけどバッテリーの元気マークは問題ないから今年の冬の前までは使おう。バッテリカットオフスイッチはバッテリー寿命には有効なんだろう。というより、今の頻度の乗り方だとカットオフスイッチ無しではバッテリー上がりは確実。


Posted at 2014/07/26 14:32:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | Elise | 日記
2014年07月25日 イイね!

エンジンチェックエラーの原因と対策

エンジンチェックエラーの原因と対策OBDテスターは火曜日には到着したので、添付マニュアルに一通り目を通して、本日夕方チェック。


写真はすでにエラーをクリアした状態。すぐに再発はしないようなので間欠的、まあはずみで出ちゃったようです。





エリーゼの場合にはODB2インターフェースコネクタは非常にわかりやすい位置(運転席、助手席真ん中あたりのハンドル左付近)にあります。コネクタの保護キャップを外してOBDテスターを接続します。定石としてこのときイグニッションはオフ状態で接続。実際にはバッテリカットオフスイッチ付けているので、バッテリオフで接続しました。バッテリを接続するとこんな画面になります。





イグニッションオンすると、ECUと通信が開始されて初期メニュー画面になります。





「Read codes」でエラーコードが読み出せます。
P0638: Throttle actuator control range/perforance ということなので、ロータスのサービスマニュアルを見てみると、"the single throttle butterfly valve, mounted at the inlet to the intake plenum, is operated by a stepper motor under the command of the engine ECU. the valve moves through a range of 90 degree and should display 100% at full throttle and around 2% at idle"

ということで、やはりバタフライバルブのあたりに原因があって(たぶんちょっと乱暴かもしれない)、日曜日にバルブは掃除したので迷わずエラーはeraseでチェックランプも消えました。





その後、給油して近所を20kmばかり走行しましたが、取り立てて問題はなさそう。





OBDテスター必需品ですね、一車に一台。ともかくエリーゼ定番のエンジンチェックランプ点灯問題も先人たちの経験と知恵でとりあえずは回避。


あと、OBDテスターはバックライト付きで電気をかなり消費するので、駐車保管時につなぎっ放しにはできません。

取り外すときもこれも定石で、イグニッションオフで取り外します。


Posted at 2014/07/25 20:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | Elise | 日記
2014年07月20日 イイね!

遂に来ました、E.C.L点灯

遂に来ました、E.C.L点灯6月1日以来、エリーゼに久々乗れるタイミングと天気。

そこそこの気合いいでしたが、EG始動でチェックランプ消えない。走り出してみたが、まったく加速しないし、EG回転数も1,000回転付近でエンストする有り様。数百メートル自宅周辺周遊して帰還、ハザード点灯状態で。


よく言われるスロットルバルブのバタフライ羽根を押し込んで拭いてみると結構油汚れ。その後再度EG始動すると2,000回転付近でハンチングと症状は変わったので、このあたりの可能性が大きいんだろう。


簡単に治らないと、いずれにしろ島根では修理できないのでどこかに陸送するしかないけど、やれるだけのことはやってみよう。


エリーゼの定番トラブルというのは遅かれ早かれやってくるものですね。不動車になったのラジエタ割れ以来だから二回目。





Posted at 2014/07/20 14:09:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | Elise | 日記
2014年07月13日 イイね!

supermoonによせて

今日は一日雨降りで6月1日からエリーゼ一回も乗れてない。

オープンカーは乗れないので、みんカラでも話題のsupermoonのこと。



満月の時期に楕円軌道である月の軌道の短辺側と一致した時に大きく見えることと言ってしまえば趣はないのですが。


もともと月がどのように形成されたかは過去より議論があったようですが、直近では火星サイズの天体が、原始地球に浅い角度で衝突したことにより形成されたという説が有力のようです。その根拠は地球のマントル層と月の地殻成分の共通性によるものだそうですが。


ともかく、原始月の時代には地球と月との距離はおよそ3万Kmだったとか。重力は距離の二乗に反比例なので、このころ地球に海があったとしたら干満の差が数百mに及んだことでしょうから、大津波のレベルですねこれは。もしくは月の重力で地殻そのものが歪んで、木星の衛星であるエウロパのようなことが起きていたかもしれません。


月は今でも年間およそ3cmの単位で地球から離れて行っているとのことなので、未来の月は今見える景色とは違う景色なのでしょうね。


Posted at 2014/07/13 20:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「スイカ消えて、白茄子」
何シテル?   08/12 11:23
Lotus Elise S:車はオープンとライトウェイト、NAエンジンでMT、リア駆動が楽しい。雨の日は乗らない車だった、アイコンだけは残しとくかな ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12 345
6 789101112
13141516171819
2021222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
今後新たには出てこないだろう、ICE(NAエンジン)のMT且つリア駆動車、別に林道行かな ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
プリウスPHVからの乗り換えです。ハイブリッドですが新開発エンジンとCVTハイブリッドと ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
2021年6月3日発売開始の、現行モデル最後?のマイナーエンハンスモデル。 リーフで2 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
30KWH、走行1万Kmのディーラー車あがり。キモのバッテリーは12セグからスタート。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation