• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

急行 千秋1号 もがみ 青森・羽後本荘行のブログ一覧

2021年09月04日 イイね!

一周回ってw


ハイエースさんのHFのアンテナを40mにした。
3年ぶり位?
1日人の声が聞こえないってことが無くなった。
50Wで押せば聞こえる局に声を掛ければ100%返ってくる。
ど真ん中より一寸上に共振点を持ってくると±9KHzで1.5程度でチューナー入れて±20KHz程度使えるから不便は無い。
流石に電信は出られないけどねぇ。


最近、パワー絞ってやるようにしている。
てか、先日はQRP同士でQRPでやった局が0.5Wにバーチカルとか言われると凄い燃えるのだ。
試しに昨日は1Wで1エリアと交信出来た。
0.5Wに絞って呼んでみるが返ってこないと根性なしなのでパワーを1段階ずつ上げていくのだw
あと、パイルになってる局は国内でも問答無用でアンプを入れて電信だと一寸上で呼んで最短の時間で交信しちゃいますwwww


17mと20mのダイポールがトラップ不調で共振点が行ったり来たりするので、新しいトラップを買ってバスコークを突っ込んでおいたw
多少は雨に強くなればいいけどねぇ。


物は試しに、10mのエレメントをダブルバズーカにして20mの2バンドのエレメントと、17mと30mのエレメントを作ってダブルタブレットにしてみた。
10mから調整とか思ったら、上げた吊るしでバンド内1.2とかってすげー良好だったので、20mの調整をしてドンピシャにしたところ、何故か、10mと17mと30mの共振点が無くなった。
10m+20mのエレメントの給電を外すと17m+30mが生き返るので10m+20mのエレメントが死んだと思われる。
しかし、20mが±75KHzで1.5と結構な広帯域なので完全に死んだわけでないという不思議な状態。
霧雨が降ってきたのでエレメントをワイヤーに交換して上がった。
それでも17m+20mの時よりも20mの帯域がかなり広がっていた。
トラップの組み合わせは大事かも。

今日はアンテナいじりで終わってしまいマスタ。
電信のパドル切り替え器の部品は買いそろえたので組みたかったけど、明日は出勤で今週は5勤でございます。
Posted at 2021/09/04 23:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2021年08月27日 イイね!

8月振休2日目


道の駅岩城で一泊w

露天風呂で夕陽を愛でようと楽しみにしていたが、1月の強風で露天風呂が破壊されてそれっきりw
はやく直してくれよ。。。

このご時世ですので業者は2台しかいない。

象潟の道の駅の風呂はにかほ市民しか入れないみたい。

宮城県も非常事態宣言が本日より2週間で発令って何か変わるんかい?
しかし、さくらの湯が大崎市からの要請で本日より9月12日まで休業だってさ。
非常に厳しい。

明日は何故か不老不死温泉を取ったw
じゃらん枠は埋まってたが直電で取れた。
ここは少なくとも年1で行きたいのだ。
できれば酸ヶ湯も行きたいがなぜかあそこはいつでも埋まってるんだよね。

ここはテレビが映ったし酒飲んでのんびりしますかね。
Posted at 2021/08/27 20:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ旅 | 日記
2021年08月20日 イイね!

アマチュア無線与太話 その22? トラップアンテナの功罪

先日暫く雨ふりで、当局のトラップ入りのワイヤーアンテナは共振点が下へ下へずれて行き、アンテナチューナーで胡麻化して使っていたのですが。。。

一昨日位に雨が上がったのでアンテナが乾いたかなぁとフルパワーで送信したところ、これまた下へ下へ共振点がずれてます。
20mなんかどこで合ってるんだ?みたいなw
昨日は雨は降っていなくて、会社から帰って来てから日暮れ前までにダッシュで調整したところ、17mは15㎝出してた髭を仕舞ってバンド内ドンピシャとなり、トラップ以下の20mは1.5㎝縮めて14100KHzで共振点が取れた。
FT8でEA7ALLが呼んで来たがレポートが返ってこず(泣
EC5Kが電信でCQを出していたがQSBが激しくて5回呼んで諦めてYB0ECTとやってお茶を濁して上がった。

本日、11:00UTC過ぎにEC5Kが559位で入っていて呼んだら一発で帰って来た。
が、共振点が上にずれてる。
トラップのコンデンサから水気がすっかり抜けたから?
このトラップ、同軸をコンデンサにしているが、同軸側は伸縮チューブで防水してあるけど芯線と網線の接点が丸裸なのだ。
水気が抜けきったら防水コーキングでもモリモリ盛っておかないとな。

実は雨が降った後、共振点が動いてエレメントを調整するのは2回目となる。
最初は、共振点がずれてるのにチューナーで無理やりチューニングして(と言っても3位なんですけど)フルパワー突っ込んだからトラップ燃えたと思っていたのですが、エレメントを調整すると共振点が出て雨が降らなければその状態が再現されていたので燃えたわけではないのである。
しかし、トラップコイルの共振点がずれたアンテナは性能がかなり劣化しており、当局の場合、20mバンドの性能がかなり落ちるのである。
下手すると受信はLWの方が上になるのである。
ダイポール型でバンドが増やせるトラップだが、雨や湿気にはすこぶる弱いのです。
先日、電信でやったDL8ZTのQRZ.comに載っているアンテナを見ると、この局はトラップ嫌いなんだなぁってのが良く分かります。
ビーム系もこういう風に作れてちゃんと動作するならいいですよねぇ。
しかし、DL8ZTのページをまじまじと見てると、電信は自分の耳でやってます(電信通信ソフトは使ってません)ってのはいいとして、DXはアナログモードしかやりません(FT8は出ません)は清いよね。
ヨロップの局がFT8ばかりやってて電信や電話でさっぱり聞こえない時期が長かったですが、最近は電信でDXが結構聞こえるようになったのでうれしい限りです。
4年くらい前までは夕方から夜にかけて40mバンドの電信で南米北米が良く聞こえてたもんですが、みんなFT8に行ってしまい、それこそうちのアンテナではFT8のキャリアしか見えない時期が3年位ありました。
この時は、流石にアマチュア無線は死んだとさえ思いましたからねぇ。

Posted at 2021/08/20 22:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2021年08月15日 イイね!

船取った(ログ

夏休み第2段の北海道の船の日程は以下のとおりとする。

9月16日 仙台港19時40分発
9月17日 苫小牧港11時00分着


9月23日 函館港12時20分発
     青森港16時00分着 

船は取った。
今年はきたかみが新造船に代替になって以来、仙台から乗る。
配船がきそなので部屋取った。
きたかみだったら青森まで走ってたねw
日程が短いと実は苫小牧上がりが効率的なんだよね。

函館発の昼の船がいつの間にか20分遅れになってた。
14時の船が減便ってよっぽどだなぁ。

1か月後、世の中の状況がどうなってますかね?
最早誰にも予測不可ですが。。。

船は取ったけど、どこに行くかねぇ。
日程短縮で一気にオロロンラインに入ってせめて羽幌まで行くか。
宗谷岬は目指さないとねぇw
五郎さんが亡くなったので、何年振りかで麓郷に行きたい。
温泉入りまくりたい。
どっかでキャンプして焚火がしたい。
嫁つきなので300㎞/1日が限界だそうです。。。
さてどうやって騙すかですねぇw

9月に入るまで日程を練りますか。
無計画で行くとろくなことがありませんからねぇwwww
Posted at 2021/08/15 23:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ旅 | 日記
2021年08月14日 イイね!

6勤明けの休みは


マッタリ無線ダスw
うちのシャックかっこいいwwwwwww
6勤でやっつけられた精神が癒されますwwwwwwww

雨降りだとワイヤー系のダイポールは共振点が動いて大変。
その場しのぎでチューナー突っ込んでましたが、雨で共振点がずれてるトラップコイルにパワー突っ込むと燃えるからなぁwww


博打でポチったTS830Sとも戯れました。
電話でCQ出すと、生声で喋ってないとダメなのでもっぱら電信でやってマスタ。
TS830には今時の無線機みたいにエレキーなんて内蔵されていませんので、ダイワのエレキーが大活躍です。
このエレキー、何が良いって長点と短点の間のウェイトの好みを調整できて今時のエレキー内臓の無線機とは一線を画した信号が出せます。
超お気に入りです。
4バンドダイポールがあると830で出られるバンドが増えていいです。
って、今日は殆ど17mで、ここが死ぬと30m行ったり40m行ったり。
電話でマッタリ話したり電信でさばいてみたりとアナログで戯れてたらあっという間にログ4枚埋まりましたw
アナログと戯れて何て言いながら、16時過ぎ辺りに17mのFT8を覗いたらヨロップの他に南アと南極が見えておりまして、とりあえず62次隊とはQSOしていないので呼びまくりw
てか、8J1RLって50W局だけど、うちのクソダイポールでも+05で入感してて焦った。
でも呼んでる局が多くて10回位呼んでやっとですかね。
南アは-20程度で見えてましたが呼んではみたものの見えなくなって諦めマスタ。。。


パドルも一時期5個とか持ってましたが、2つリストラしてこの3つになりました。
固定に無線機3台ありますからパドルも3個並んでるんですが、一番タッチがいいのはベンチャーっすよねぇ。
延々と電信を打っててもパドルの感覚が変わらないのは流石ベンチャーです。
カツミやMFJのパドルは長く打ってると電極の間隔が変わってきて微妙に再調整しながら打たないとミスタッチが増えてきますからねぇ。
切り替え器でも作ってベンチャー1個にすりゃいいんですが、IC7610とダイワのエレキーの極性が逆で切り替え回路の他に電極の切り替えも付けなきゃいけないという悩ましさ。
まぁ、右手だろうが左手だろうがどっちでも打てるんですけどねwwwww

Posted at 2021/08/15 00:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「今日の会社帰りは、Tシャツ1枚だと弱い霧雨で寒かった。
帰りの国道の温度計が23℃デスタ。」
何シテル?   09/05 21:11
諸般の事情により、名前を変えて出ていますw 日本国有鉄道信者らしく名前をかえますたwww 車のブログというより、自分自身の覚書なので、無線と車旅のロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

走行充電器配線と照明器具点検(ログ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 16:17:31
鉄印の旅(滋賀編)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 07:18:49

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
住み替えました。 得意の見ないで買いましたw 神戸で走ってた車で神戸の店から引き取ってき ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
5月某日、通勤途中で突然エンジンが死んだタイカブ夫君の代替。 近所のホンダテクニカルショ ...
その他 エスコ ボートトレーラー その他 エスコ ボートトレーラー
ヤフオクで近所から51000円でポチったボートトレーラー改のフルトレーラーです。 ハイエ ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2代目ランクル70様を下取りに出して90万で買った今更100系ハイエーススーパーロングの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation