• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

急行 千秋1号 もがみ 青森・羽後本荘行のブログ一覧

2019年01月11日 イイね!

アマチュア無線与太話 6 素晴らしいYM●A www


先日ポチッたHL-200BDXが到着した。
平成18年3月購入の日付が入った今は無き東京●へパワーの保証書以下、ジャックやヒューズに電源ケーブル、螺子類を含めて付属品が全てそろった綺麗な筐体である。
ALCとスタンバイのピンコードを用意するのを忘れてしまい、まだ電源すら繋いでいないが、6マソなら安いな。
そこそこ安く出回っているFL2100Zなんかに手を出して200Wに改造するよりもトータル的に安いしイージーです。
玉のアンプは冬にストーブ代わりになるけどw

なんたって肝はやはり取説っすよ。
ネットで英語版が出回ってるが、日本語版は英語版には書いていない申請関係の説明があって、その通り書けばいいんでしょ?見たいな感じ。
ボクみたいになんちゃって2尼は基盤から回路を追ってなんて事は出来ません(超ワラ
早速、アンプ関係の添付書類を作り直して電監に出してやりましょう。
これで跳ね馬の国の喧しいアンプとはさよならできるのである。
取説に電源ケーブル付きでうっぱらってやりましょう。

この間、オクで羽馬の国のアンプが5マソだかで終わってたが、この手のアンプはそんなもんなのか。
一昨年くらいはそこそこの値段が付いてたんだけどねぇ。
eラーニングで2尼絶賛増産中だと思うのだが、取得で終わりな人も多いのか。
知り合いや先輩でも1尼持ちで局免無しってのが何人かいるからねぇ。。。

・-・-・
Posted at 2019/01/11 22:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2019年01月10日 イイね!

驚愕のお見積もり

東証一部上場の地元企業がやっている近所のガソリンスタンドは、会社の車両も車検に出していて結構良心的な値段でやるので試しに見積もりを出してみた。
てか、ここで見積もりを取る為に冬タイヤもTマーク入りのスタットレスを新調したのである。
ホイールも純正にしたわけです。
全うな民間車検場は、少しでもタイヤがはみ出てると入場禁止とかまぁ正論を言うわけですよw

結果的には、ベラボーに安い。
内訳は、
検査登録手数料の8000円が諸々の割引で相殺されていて、0円W
法定12ヶ月点検12000円

センターパイプの溶接で9500円は高い。
溶接不可ならセンターパイプ交換で30000円だと。
リアドラムの裏蓋のゴムが両方ついてなかったそうで240円。
中古屋のアホ
ブレーキオイルは交換するそうで3500円。
ワイパーブレード3本交換で3000円。

諸経費が
自賠責17350円
重量税18900円
印紙代1200円

で、フロントパイプが溶接で収まって
67950円ですって。

赤いランクル様のときは、見積もりも取らないで出した修理屋がリーフ廻りを全バラにして30万円超の請求でしたし、翌年の車検も同じ修理屋に見積もりを取らないでだしたら、たいしたことしてなかったけど14万超でしたから、フロントパイプを新品交換したとしてもボク的にはベラボーに安いです。
重量税が割り増しになってないんでないかと調べてみたらちゃんとなってましたから、最低限で検査を通すなら本来はこんなもんなんでしょう。
先代の赤いランクル様ぼろぼろすぎたんですねw
今のランクル様もフロントハブロック時に出るベアリングと思われる唸り音をなんとかしないとねぇ。
初代ランクル60さまも偶に出てたベアリングの唸り音を放置してミッションブローしましたから、故障の芽は摘んでおきてーっす。
結局ここで金食い虫なんですがw
Posted at 2019/01/10 23:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月08日 イイね!

アマチュア無線与太話 5(パワー狂の詩w

久しぶりのシリーズですw


こんなのをポチッた。
前回は7万だか突っ込んで競り負けたが、今回はボクだけだったのでよかった。
って、前々回の同じアンプは6万しないで落ちてました。
入札するをのすっかり忘れてたんですがw
3つ前位までは、6万しないで終わってて、その前は7万位が相場だった気がするが、昨今のアマチュア無線離れにより需要が無くなって来てるんでしょうねぇ。。。

さっさと跳ね馬の国のAMPと東京●ヘパワーのアンプを売り飛ばそう。
てか、これで6万は超えるでしょうw

なして今更HL-200BDXかといいますと、跳ね馬の国のアンプの使い勝手がイマイチだからです。
160m~10mまでいけるのはいいが、一寸でも200Wを超えるとピーピー喧しいのです。
電信とかRTTYやFT8なんかはキャリアで出力が一定なんで良いんですが、SSBだと音声ピークの突端で超えているのか、ダミーでキャリアで200Wでセットしてもビービー煩いんですね。
挙句にプロテクトが掛かってしまうんですな。
これは結局ALCは入れてないしドライブが10W行くか行かないかのAMPなんで仕方が無いんですかね。

跳ね馬の国のアンプもイイ所はありますよ。
このアンプで160m~10mの200Wの免許状が簡単に貰えます。
バンドを自動にしておくと、無線機側でバンドを切り替えても勝手にバンドが切り替わってくれます。
よって、リモートをやる局だと使いやすいと思います。

跳ね馬の国のアンプが気に食わなければ、手持ちのHL400Bでも良いんでね?と言うところですが、技術がなくて強制スタンバイが分かりませんでした。
回路を閉じて送信、開いて受信のピンが結局見つけられませんでした。
手持ちで2台持っていますが、1台は強制スタンバイの調査中、不注意でキャリコンの基盤を燃やしましたw

HL-200BDXはALCも入れられて当然、強制スタンバイも持っていますし、入力が50wや100Wで一定でも各バンドそれなりにパワーがでそうなので期待しています。
跳ね馬の国のアンプはバンド毎にドライブ入力を微妙に変えないとダメだったんですよね。
しかもこのアンプは無改造で200Wの免許が貰えますから、言うことなしです。
って、当局の場合は跳ね馬の国のアンプから石ころの名前と系統図を付けて電監に届けを出すだけなんですが。
HL400Bだと、石的に出すぎて微妙な感じでALC回路もついていないですし、入力を強制的に押さえる回路を系統図に書いてやらないと合法的にはならないかもしれませんね。
つらっとTSSかJARDを通すという手もありますが、ここに出すにしても改造したという資料を付けないとダメでしょうからねぇ。
さて、モノが来たら電監にツラッと届けを出して使ってみますかねwww

-・・・-

年が明けたら夕方の40mの国内が聞こえるようになった。
しかも暫く聞こえてなかった1や近場も聞こえている。
あれだけ3年後はじゃるを辞めるといっておきながらカードは、ばいざびゅーろーとか言っているボクw
ま、あと3年あるしw

12月は微かだった20mのFT8も大分賑やかになった。
ヨロップ辺りも見えるんだが、当局の設備ではフランス共和国とか大英帝国が見えないんだよね。
うちのLWだが、20mも大分良い感じだということに気付いた。
モノバンドの片給電よりもよく見えているのがビックリである。
80mや30mがこんなもんだろうで、40mがそこそこ飛んでいるのでホット側のエレメント長なんだろうなぁ。
この間ばらばらにした80mだけダメな台湾のATUをもう一回組みなおしてハイバンド用のチューナーにしようかな。
欲は言わないので。17mと12mがそこそこ良いアンテナが作れると嬉しいんだがねぇ。
ホット側のエレメントは良い部材を確保したのだが、カウンターポイズをどっから持ってくるかだよな。
てか、カウンターポイズの長さも影響があるでしょうねぇ。
楽しい実験ではあるが結果が出るかどうかが問題だな。

・-・-・
Posted at 2019/01/08 21:58:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2019年01月02日 イイね!

明けました

おめでとうございます。

昨年はお世話になりました。
本年も宜しくお願いします。

-・・・-

なんか、湯治場のお部屋で4日間も食っては呑んで寝て風呂入ってを繰り返していると、体の節々が痛くなるのだ。
とりあえず今日は呑んでないので昼寝をすることもなくネットを彷徨っているわけであるが、地味に暇なのである。
さりとて、先ほどから雪がボウボウと降ってきて嫁が初詣に出かけるのを断念してしまい、暇つぶしに今年初のログをアップしているわけであります。

-・・・-

昨年の12月にじゃるの会費を3年分払ってしまったが、このあいだのじゃるニュースでコンテスト時のカード交換自粛とか再度のたまわっていてじゃるとしては紙カードを減らしたい意向が見え見えなので当局も3年掛けてビューロー経由の紙カードを廃止していく方向で行こうと思う。
じゃるは紙カードのビューローとしか見ていない当局としては、こんなことをのたまわっているじゃるなんか3年後には辞めるのである。
FT8以外のDXのカードもこないしね、見切りを付けてもいいかな。
昨年以前のQSO分でe-QSLが来ているものは、移動分も含めてお返しします。
そして、今年から都度e-QSLにもログアップするよてい。
アクセスからADIFファイルに変換してうpすればいいんでしょうが方法が分からないので暫くは1局ずつ上げる?w
オデ、暇人だなwwww

-・・・-

QSLがらみのアナウンスをQRZ.comにも日本語で上げておいたw
検索で当局のコールを入れると電監の無線局情報の次辺りにここが出てくるんだが、QRZ.comをご愛用されている局も結構多いみたいなのでそうしてみた。
QRZ.comも簡単に編集できるようになって便利になりましたね。

・-・-・

Posted at 2019/01/02 14:45:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「そんでもって、野良の車両だからか直す直さない関係なく点検料4500円かかりますだってさ。
すげーなと思ったが、エンジンチェックだとDで点検だよなぁ。
症状はエンジン始動直後たまに3秒くらい異音と振動がして止まってたのが異音が止まらなくなりエンジンチェック。
多分VVT制御かな」
何シテル?   10/06 20:35
諸般の事情により、名前を変えて出ていますw 日本国有鉄道信者らしく名前をかえますたwww 車のブログというより、自分自身の覚書なので、無線と車旅のロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2345
67 89 10 11 12
13 14 15 1617 1819
2021222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

走行充電器配線と照明器具点検(ログ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 16:17:31
鉄印の旅(滋賀編)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 07:18:49

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
住み替えました。 得意の見ないで買いましたw 神戸で走ってた車で神戸の店から引き取ってき ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
5月某日、通勤途中で突然エンジンが死んだタイカブ夫君の代替。 近所のホンダテクニカルショ ...
その他 エスコ ボートトレーラー その他 エスコ ボートトレーラー
ヤフオクで近所から51000円でポチったボートトレーラー改のフルトレーラーです。 ハイエ ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2代目ランクル70様を下取りに出して90万で買った今更100系ハイエーススーパーロングの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation