• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月17日

「トランスアクスル」って何? ~ クルマ雑学シリーズ ~

「トランスアクスル」って何? ~ クルマ雑学シリーズ ~ BMWに乗り始めてから駆け抜ける歓びを堪能している今日この頃ですが、それに端を発し、愛車へのモディも楽しみのひとつとなりました。そして、走りに関連するパーツそれぞれの効果など、まったく無知の状態だった数年前から比較して、かなり知識が増えてきたのではと実感している次第です。

そんな中、先日、Studie鈴木代表のブログで、今年2013年Super-GTの参戦体制発表があり、その2013Model Z4GT3の改良点のひとつとして、“リアトランスアクスル化”という文言を見つけ、これについて、ちょっと気になり、調べてみることにしました。(掲載写真はウェブより拝借)

このトランスアクスルですが、鈴木さんのブログでは、「エンジンとミッションが繋がっているものを引き離しデフとミッションをくっつける事により車輛の重量バランスをより高次元に保つ究極のModify・・・」とあるのですが、素人のかれんこパパにとってはいまひとつ。。。

通常、エンジン側にある、トランスミッションを重量配分目的で、デフ、ゆえにリア側に移動することですが、なぜトランスアクスル化が必要かについては、Wiki等で調べてみると、「運動性と操縦性を高めるため車両の重量配分が重視され、重量物を車両の中心に集めるとともに前輪・後輪それぞれにかかる荷重を等しくする(前後重量配分50:50とする)こと・・・」と説明されています。んんっ・・・ますます、調べたくなり、さらにウェブを徘徊。。。

トランスアクスル化のメリットは、前述したように、重量配分の均等化で運動性や操舵性が高まることですが、それによるデメリットもあるのではと更に調べてみる事に。。。

デメリットですが、「メカニズムが複雑になってしまう点」、また「後輪に駆動力を伝えるプロペラシャフトがエンジンと同回転で回るため、プロペラシャフトに大きなストレスが加わる」とあります。通常はエンジン直後のトランスミッションで減速されてから、プロペラシャフトに伝達されるのに比べると、格段に高い毎分7000回転近くの高回転にさらされるとの事です。

さらに、回転慣性力が大きいことで、クラッチ機構をフライホイール側に設けた場合、クラッチを切った後もトランスミッションのインプットシャフトの回転が落ちにくく(プロペラシャフトが慣性物となるため)ギアチェンジの支障となる場合がある。逆にクラッチをトランスミッション側に設けると、今度はエンジン側の慣性物となりスロットル操作に対しての反応が悪化する他、回転落ちが遅く、ギアチェンジに待ち時間が発生するなど、素早いギアチェンジを要求されるスポーツカーには、これは致命的な欠点となりかねない模様。。。

ちょっと分かりやすく、以下マトリックス表に纏めて見ました・・・(^^;



上記纏めますと、さまざまなデメリットがあるにもかかわらず、運動性、操縦性を高めるために重量配分の均等化を優先することがいかに重要であることかが伺えます。ほんとうに、これだけかは素人目での調査ですので、自信はありませんが、前年度より、BMW MotorsportとBMW Japanの正式サポートを受けていることから間違いないのではと期待大ですね~♪

エマージング・メディアのレスポンスによると、「グッドスマイルレーシングは10日、2013年のSUPER GT GT300クラス参戦体制を発表。初音ミクの痛車『GSR 初音ミク BMW』を参戦マシンに、ドライバーは谷口信輝選手、片岡龍也選手を起用、“王座奪還”を狙う。」とあります。

谷口選手、片岡選手、今年は期待してますよ!
ブログ一覧 | クルマ雑学 | 日記
Posted at 2013/02/17 11:55:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

ストームグラス
ヒデノリさん

試合を応援した後•••
shinD5さん

やっとマイナンバーカードゲット
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2013年2月17日 14:45
トランスアクスル化もメリットはあるもののコスト面などの問題があって量販車には採用は難しいですね。
それを採用してるR35GTRは凄いと思います。
コメントへの返答
2013年2月17日 22:38
そうですね、コスト面が大変なようで、量産には向いていないようです。

ただしおっしゃるように、一部GTRなどは4WDでも実現しているようで、リアから更にフロントへ別のシャフトで、動力を伝えるユニークなものもあるようですね。。。
2013年2月17日 16:21
かれパパさぁーん (^^ゞ

そうそう・・・このあたりは
私の得意分野ですので、まずは
ミッションに最適な・・・(~O~) zzz
(↑こらこら、寝るな~笑)

私には目が点ですが(爆)
納得のいくまで調べる情熱が
素晴らしいですね♪
コメントへの返答
2013年2月17日 22:43
**しゃん**、こんばんは~☆

おやおや寝てしまったようで。。。(爆)

Webって、ほんと便利ですよね、図書館で書物あさらなくってもいいですもんね。。。ただし、その内容の信憑性は、保証できませんが・・・(汗)

今回、雑学シリーズを追加しちゃいました。。。たぶんこれが最初で最後かも。。。(爆)
2013年2月17日 16:35
(-^〇^-)/ こんにちは~!!!

トランスアクスル化( ̄へ ̄|||) ウーム

( o ̄▽)o< わからん???

気持ち良く走れればOK派です!!!

(⌒▽⌒)アハハ!!! 
コメントへの返答
2013年2月17日 22:49
こんばんは~☆

おっしゃるとおり、気持ちよく走ることが出来れば一番ですね~♪

BMWに乗り始めてから、レースにも興味を持ち始めた次第で、色々と難しい用語にも気になり始めている今日この頃です(爆)
2013年2月17日 18:25
わかったようなわからんような*\(^o^)/*
BMW乗りだして私もメカへの興味は増えました(^o^)
コメントへの返答
2013年2月17日 22:51
すんません、自分だけ分かっている感は否めません。。。(詫)
もっと分かりやすく出来るよう、精進いたします~(^^)
2013年2月17日 20:00
これ、私も読みました!
しかし、マトリックス表にまとめるとは…
なんか、仕事関係のパワポ資料を見ているようです(爆)
わかりやすい解説ありがとうございます!
コメントへの返答
2013年2月17日 22:53
あっ、そうなんですね・・・(^^)

そうですね、会社のパワポ資料みたいです。。。(汗)
分かり易いと言って頂けてうれしい限りです。。。(^^;
2013年2月17日 22:35
難しい事は良く解りませんが みんな平等がイイんでしょうね(笑
ほんの少し努力してフロントを軽くしてみましたが(汗
コメントへの返答
2013年2月17日 22:58
えっ?maigo_2さん、このあたりには、あまりご興味は無いですか。。。(^^)

BMWはもともと、市販車でも前後比50:50の性能をお持ちなので、どうなんでしょうね、GT3のような、チューニングカーは、前方に重量が向かいがちなんでしょうかね。。。正直分かりません(汗)
2013年2月22日 12:52
こんにちは。
耐久性、操作性、コストの面からして
市販車には向かない構造ですね。
強化品を使えて、テクニックは折り紙つき、
コストはもともとかかっているから問題なし…!

今年こそはチャンピオン奪回して欲しいです(^^)/
コメントへの返答
2013年2月22日 20:23
こんばんは~☆
おっしゃるとおり、市販車には向かない構造ですね。。。しかし、実際の構造、コスト面は分からないですが、これを実現している日産GTRは凄いですね~(^^;

ほんと、今年は、頑張って頂きたいです!

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation