• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月08日

「横浜ヒストリックカーデイ4th」を見学~♪

週末は昨日の事ですが、こちらの「横浜ヒストリックカーデイ4th」を見学して参りました~♪

4thと言う事は、2012年から開催されているのですね~しかしながら今回が初めての訪問でした・・・(汗) とにかく、ここ赤レンガは一年通して沢山のイベントがあり、巷で開催中のモータショーとは違い、コンパニオンはいらっしゃいません(笑)が、クルマ文化の歴史を体感するには最高のイベントですね~☆

40年以上も前のクルマが展示対象ですが、これまでに各車種をオーナーさんが大切にメンテされてこられたのが感じられますね~☆ 最新のテクノロジーを満載したイベントとは一味違った世界観が溜まらないです~♪

それではこれより、皆様を古き良き昭和の世界へと誘いますww
ちょっと写真多いです・・・(汗) 皆さん、腱鞘炎にならないようスクロールダウンでご覧くださいませ~(笑) 気が付くと冒頭は2000GT尽くめww やっぱりカッコイイなぁ~(^^)


















































ブログ一覧 | モーターショー・展示会 | 日記
Posted at 2015/11/08 19:16:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これが本物!
shinD5さん

「北の国から」〜24話完
伯父貴さん

箱根 奥湯本【 天山湯治郷 】♨️ ...
bighand045さん

犬の愛情表現🐶
mimori431さん

8/30)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

実録「どぶろっく」186
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2015年11月8日 19:30
なんだ、コンパニオンいないのか・・・(ちっ)
って、思ったけど(笑)こんな素晴らしい車たちが見れるならコンパニオンいらない!

TOYOTA2000GTカッコイイ!!
しかし、こんな極上な状態で保存してるなんてオーナーの愛が感じられますね。

他の車もかなりの年代なんだけど古さを全く感じさせないのが凄い!!
コメントへの返答
2015年11月10日 22:30
残念・・・(^^)って、翌日同じ場所でポルシェのイベントが有ったようですが、そこにはしっかりとコンパニオンがいらしたとかww

2000GTはいつ見てもカッコイイでですよね!
そうなんですよね~エンジンルームも凄く綺麗にメンテされてましたね~♪

最近は、塗装技術も上がってるので、再塗装もありですよね~新車同様の輝きを保ってるクルマが沢山ありましたね~☆
2015年11月8日 19:36
イベント取材、大変お疲れ様でした~、日産スタジアムでのニコルイベントに続いての1週間に複数イベントの取材、さぞ、お疲れのことかと思います(汗 軽くワインでも飲んで疲れを癒したいところですね☆
コメントへの返答
2015年11月9日 21:53
どうも今回も情報提供頂きまして有難うございました~(^^)
そうですね、2週間続いてクルマのイベントに行けるとはほんと幸せ者です~(笑)
昨日は、田舎から送られてきたブランディーを久しぶりにストレートで楽しんでましたww
2015年11月8日 20:00
TOYOTA2000GTは前期型と後期型、
どちらの顔がお好み?
オイラは後期型の方が好き!!(^^)/
コメントへの返答
2015年11月9日 21:55
えーっと、
後期はやはりデザインが一新されてスマートですが、実は、フォグ周辺など、当時の試行錯誤さが感じられる前期デザインが好みですね!
2015年11月8日 20:40
(o^∇^o)ノ 今晩は・・!!!

何とも旧名車そろい踏みですね!!!

見ごたえあったでしょうねぇ~ヽ(*゚O゚)ノ
コメントへの返答
2015年11月9日 21:57
こんばんは~☆

そうなんですよね~かつてはバリバリと活躍していたんでしょうが、ここに並べられてるクルマは全て古さを感じないぐらいしっかりとメンテされてましたね~♪
2015年11月8日 20:55
TOYOTA2000GT、私は前期型の方が好きです(笑)

こんなイベントがあったんですね。知らなかった‥
個人的にはモーターショーよりこっちの方が魅力的です(^^)
コメントへの返答
2015年11月9日 21:58
おーっ、
実は私も前期が好みです~(^^)
後期の様にシャープに洗練されたフロントより、当時試行錯誤で仕上げた感が伝わってくる前期のフェイスがお気に入りです!
2015年11月8日 21:21
こりゃ はんぱないですね(((o(*゚▽゚*)o)))
コンパニオンなんていらないですo(^▽^)o
2000GT
格好良すぎです(^ー゜)
コメントへの返答
2015年11月9日 22:22
そうですね~
コンパニオン無しだと、真のクルマの楽しみに方に集中できますww
2000GTはいつ見てもカッコイイですよね!
2015年11月8日 21:37
こんばんは。

60年代の車はどれも個性があって良いですね!

2000GTも良いですが、私はSR311が一押しです♪
FISCOバッヂが懐かしい。
コメントへの返答
2015年11月9日 22:28
こんばんは~☆

60年代はいろんな面で良い時代でしたね~クルマ、音楽、などなど・・・(^^)

SR311も綺麗にメンテされてましたね~コンパクトに仕上がって無駄がないデザインだと思います~♪
2015年11月8日 21:57
こんばんは、
TOYOTA 2000GT良いですね。
毎年筑波で行われる
コカコーラ オールドナウ カーフェスティバルで現車が走ってるのをみて感動してました。

現地では、さすがにシトロエンDSはいなかったですか?SMでもいいのですけど
DSは最高です。SMもですがなかなか現車を見る機会がなくなりました。
コメントへの返答
2015年11月9日 22:32
こんばんは~☆
2000GTのオーラはいつまでも無くならないですね~(^^)
一度でイイから試乗してみたいですねww・・・って、一生チャンス無いかぁ~(^^;

シトロエンですか・・・記憶してないのですが、たぶん見逃した感も大有です・・・(汗)
この様なイベントはいつでも大歓迎ですね!
2015年11月9日 7:18
おはようございます♪

一日中眺めていても飽きないですね(^_^)
私も個人的にはモーターショーよりも興味があります(^_^;
とても大事にされている名車の数々、理不尽な税金に負けないで維持して頂きたいです!
コメントへの返答
2015年11月9日 22:38
こんばんは~☆

そうなんですよね~見学したのは諸事情があり、小一時間程度・・・本当はもっとゆっくり半日ぐらいかけてオーナーさんの熱い思いに耳を傾けながら楽しみたいところでした~♪
綺麗にメンテされているお車を見てオーナーさんの思いが伝わってきましたね!
2015年11月9日 9:14
さすがに後半の方はあまりよくわからない車が多いですが、前半は子供の頃にタイムスリップしてようです。

2000GTが3台もあるのも凄いですね。
現存しているのは何台あるんだろうと考えてしまいます。
天気の良い日にこんな所を散歩できたら幸せです。
v(^_^v)♪

コメントへの返答
2015年11月9日 22:46
そうですね、前半がやはり身近な国産車の集まりになっている様で、後半になるにつれて、輸入車が多くなってます~(^^)

そうなんですよね~ただでさえ現存数の少ない2000GTが3台も並べられてるのには正直びっくりです~(^^)
翌日が雨でしたからほんとラッキーでしたね!
2015年11月9日 21:47
かれパパさぁーん (^^ゞ

コンパニャがいないので
帰ろうかと思いましたが・・・
素敵なマシンにココロ惹かれて
ドスンと地面にお座りです(笑)。

このまま、現代に復刻すれば
きっと社会現象になるくらい
この名車たちは再び大ヒットを
記録すると思います (o^^o)
コメントへの返答
2015年11月9日 22:54
しゃんさぁ~んっ(^^)

コンパニャ・・・(笑)
兄弟マジシャン、テジナーニャ・・・(爆)

そうなんですよぉ~これだけ見ごたえあるクルマを見逃しちゃバチが当たりますよぉ~(笑)

たぶん全塗装されてるクルマもあると思いますが、今は、塗装技術が凄いので、年式が古くても半端ない光沢で素晴らしいですね!
どれでもいいので運転してみたいですww

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation