• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月06日

カーオーディオについて調べてみる~♪

スマホなどで音楽が気軽に聴ける時代となってから、自宅や車でじっくりと音楽鑑賞に浸るという事が少なくなっていたが、愛車でもノーマルステレオシステムにハーマンカードンのツイーターを付けるなど、やはり多少なりと音への拘りは捨てずにいた。。。そんな事から、大々的に、愛車のオーディオシステムに変更を加える事は実施してこなかったが、弄(維持)りを継続するためwに、徐々に考え始めるようになって来ていた。。。(汗)

まぁ、だからと言って、大枚を叩いてまで導入する事は、基本土日しか乗らない状況を踏まえると踏み込めない領域でもあった。。。そんなことを考えている最中、3週間ほど前に、いつもの海外ショップサイトで、気になっていた内蔵アンプ型DSP(デジタルシグナルプロセッサー)本体が、かなり安価で売られていた。。。。そこで、思わず、「ポチッとな!」となる事にw

そんな事が始まりで、今回のGWは、カーオーディオに必要な知識を少し勉強し、導入前の下準備を行っていたのだ。。。

先ずは、導入目的の設定からだ~(笑)コンセプトは以下だ。

(1) オリジナルのオーディオシステムの音質を純正機器の入れ替え無しで、そのまま使用し、安価でより良い音質を実現させる。
(2) 市販のDSPシステムのみを導入し、タイムアライメントやイコライジングでオリジナルのピュアな音源を目指し、ベストなポジションへ再設定する。
(3) 純正スピーカーのネットワーク構成を把握し、クロスオーバーポイントを可能な限り最適化する。

と言った所だろうか。。。あと、音の改善というと先ず初めに考えるのが、スピーカーの変更であるが、純正の持ち味も崩さず、基本以下を前提としてみた。

(1) メーカー純正のスタンダードオーディオシステムは、車両本来の室内空間を考慮した配置を行っている。よって中途半端な機器変更は裏目に出る危険性がある。
(2) 全体のコストパフォーマンスを考慮し、走りを重視したメーカーは、オーディオシステムへのコスト比率をかなり抑えてある。すなわち、ポイントを押さえたシンプルな改良でシステムは劇的に改善する可能性がある。



詳細は、ここでは割愛するが、今回の目的とするDSPの導入は、アクティブクロスオーバー型で、既存HU(CICユニット)のアナログ信号へ割り込む方法だ。イメージは以下となる。



上記構成から、これら周波数分布特性は、以下と想定する。(完全な個人の勝手な想像レベルw)

(1) Midrange Speakerの帯域は、実質フルレンジであるため、低域側と高域側の双方に、ある一定の範囲で伸びている。そのため3-wayを構成するべく明確なクロスオーバーポイントが構成されていない。よって、全体ネットワークの周波数分布は以下の状態に近いと推測する。
(2) HUへのオーバーロードを防ぐために、各クロスオーバーポイントのHigh-pass(+Cap)が重要な役割を担っていると考える。



今回の導入は、ステップ-1としているが、ステップ-2として、サブウーファーの独立も考慮に入れてある。フルスペックのDSPを導入すれば、制約も外れるが、今回導入のDSPで、しかも上記目的から外れる事のない、完成を目指したい。

導入を終えると、メインイベントwである、タイムアライメントとイコライジングであるが、先日、iPhone用のコンデンサーマイクを購入してみたので早速、現行オーディオシステムの音響環境を計測してみた。如何せん、この辺に関しては、ビギナーであるため、トライアンドエラーの繰り返しで何とか取り終えてみた。。。


これが、コンデンサーマイクである。市販のプロ用のものは、もちろんピンキリもあるが、どうやっても導入に踏み切れない価格でもるため、こちらの3野口強のものを購入した。校正データーがウェブより入手できるのでソフトもそれに対応したものを購入する。もちろんこれも安価なものを厳選w


上記が、測定結果の抜粋である。CDからピンクノイズを発生させて計測した。ここから言えるのは。。。

(1) 普段の設定は、バス強めで、左右および、前後フェードは均等 (Fig.7)
(2) 左右および、前後フェード均等では、500Hz付近がかなり落ち込む。これは、前後スピーカーのタイムアライメントにズレがあり、それが打ち消し合っているからだろうか。(Fig.1, Fig.7)
(3) フェード調整で前方側として、左側出力のみで、250Hzがかなり落ち込んでいる。(Fig.5)

左右均等の前方出力のみの設定が、周波数特性としては一番バランスが良い。結果から見えて来るのは、後方出力は、控え目にした方が音のバランスは良い方向となると言う事である。

以上までが、現時点の状況である。もう直ぐ、本体が届くので、今度の週末、早速取り付けてみたいと思う。。。

さぁ、その後は、どうしよう?・・・例の沼ってやつ?(汗)


ブログ一覧 | 音楽・カーオーディオ | 日記
Posted at 2018/05/06 14:03:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

ADV160の1stインプレ続き  ...
アユminさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2018年5月8日 18:12
こんにちは!(^^)!

相変わらず高度なお話で難しいですが・・・・
尊敬させて頂きます('◇')ゞ
コメントへの返答
2018年5月8日 22:04
こんばんは~☆

非常にマニアックな内容で済みません。。。
にもかかわらず、コメント頂きまして有難うございます~(^^)

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation