• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月05日

コンフォートアクセス機能を検証してみる♪


今回の記事は、今までのに輪をかけてマニアックネタなので、ご興味の無い方は、速攻でスルー願うw

先ずは、正規ルートで入手(購入)したCAキーだが、とにかく高額だったので、大事に扱えるよう、レザーのキーケースを購入してみた。

う~ん、20年前のモデルだとは言え、お洒落な3D Designのケースに入れると映えるなぁ~笑)今までキーに、こんなに大枚を叩いたことが無かったので、気持ちが舞い上がってしまうのも致し方ないw



* * *

さて、本題であるが、コンフォートアクセス(CA)キーを扱うようになってから、色々と気になるところが出てきたので、検証を含めてここに備忘録として纏めることにした。

CAキーは、クルマ自体の性能とは直接関係ないものであり、かつ、無線という目に見えない電波を使って一連の機能動作を司っているため、意外と曖昧な挙動に直面する事がある。

そういった状況下で、このCAを扱う上では、その曖昧な挙動の起こる理由やメカニズムを理解しておくことが求められる。(ちょっと大袈裟かなw)



時々クルマに乗り込む際に、こんなマークがダッシュに出ることがある。確か、鍵が見つからないといったメッセージだったと思う。毎回ではなく、時々発生するのだ。

そこで、改めて、エンジニアドキュメントに記載のある、CA時の信号シーケンスを確認してみると、キーL/UL、エンジンスタートなどは、毎回、ハンドル内もしくは、内部アンテナからのID信号をCAキーへ送信、それを受け取ったCAキーが認証リクエストをリアのアンテナへ送信、そして、車両にて認証、キーL/ULやエンジンスタートとなるのだ。



上図を作成してみたが、それぞれのキーの向きは実際は関係ない。信号の流れを分かり易くするためにビジュアル的に向きを付けてみた。

ここで、先ほど触れた鍵のマークが発生するケースを考えてみる。そう、ハンドル/内部アンテナからCAキーへ、もしくは、CAキーからリアアンテナへのいずれかの信号が途絶えた時に、認証が失敗して警告が出るのではと推測している。

信号が途絶えるケースは、基本、①電波が遮られるケースと②外的妨害波による干渉などがあるが、①番のケースが可能性が高いと推測している。それは、認証が行われる際のCAキーのあるポジションにより電波状態が変わる事で、例えば、ズボンのポケットやカバンに入れてドアを開けた時のケースを考えると、リアのアンテナまでに電波が到達する可能性は、かなり低い状態になると推測できる。

例えば、キーが反応しない時、キーのポジションを変えてみるといいかもしれない。リアアンテナに見える位置に意図的に移動すると、認証成功の確率はぐっと上がるとみている。

特に初期型のモデルは、CAキーの電波出力が「LP」(低出力)タイプであり、認証失敗の確率が上がる事が想像できる。

まぁ、ダラダラと書いたが、あくまでも私見であるため、何かお気づきの点があれば教えて頂きたい。

今回の検証にあたっては、エンジニアドキュメントに記載の機能をチェックするために以下の様に、リストに落としてみた。基本機能は、数えると13項目あり、OKと記載しているのは確認済み。N/Aとしたものは、2nd CAキーが無いと確認できない為、Skipとした。CAキーのバッテリー切れも警告が出る様であるが、これは、その時が来たら確認するしかないかなw

また、それぞれの機能の説明については、ちょっとここまで記載の内容が長くなったため、今回は、割愛したい。




ご興味のある方は、是非、こちらのシートを使って、愛車E9xのチェックをしてみてはいかがでしょうか。改めて調べないと知らない機能って意外とあるねw

ブログ一覧 | パーツ製作・導入・交換 | 日記
Posted at 2024/12/05 17:50:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

BLACK CAT♪
ぷらとさん

CHUMS!
ひでぼん(GB5)さん

この記事へのコメント

2024年12月5日 18:23
こんばんは
CAキーが利用可能になったので色々気になる点も出て来ましたね
検証はマニアック過ぎて出来ませんw
My Carではキーにノータッチでは3m程度でL/ULします、キータッチでは30m でもL/ULします
たまにへそ曲げるのは「電池交換」や「アプリとサービスの更新」で復活しますが、ノータッチの場合 アンテナとの位置によりL又はULを繰り返すことも有ります、スマホからのL/ULもインターネット状況でへそ曲げる事も有りますが(^^;
新しい機能追加で楽しまれますように♪
コメントへの返答
2024年12月5日 18:38
こんばんは。
見た目では実感できないCA機能でも詳細確認すると結構考えられた機能群で構成されてるのを知り、気になり始めたのが今回のきっかけです。
現行カーはTELEC認証取ってるので、電波出力は結構高いのではと想像してます。なので、車両周辺では電波が遮られるケースは低いと思ってましたが、バタバタとL/UL繰り返すなどの挙動もある様ですね。まぁ、ワイヤレスなんで、完璧にはならないんでしょうね。
Lockしたまま、キーをトランクに入れて閉めると、ハザードとキーの自動解除してくれたのはちょっと感動的だったのは、ここだけの話。。(^^;
2024年12月5日 18:48
こんばんは。どういう時にエラーが出るか。コンフォートスタートでエンジンがかかっている状態で、ドアの開け閉めをすると高確率でキーが見つかりませんエラーが出ます。

私の場合は接触不良なのかな?と思ったりもします。

その機能がないなら別にどうってことないのですが、備わっている機能が使えないのはストレスですね。
コメントへの返答
2024年12月5日 19:03
こんばんは。
ドアの開け閉めは、ドライバー席からでしょうか?その時のCAキーはポケット?一度、意図的に、ドライバー席からキーをリアウィンドウアンテナの見える位置まで上げて、どうなるかやってみる価値はありそう。
おっしゃる様に、折角の便利機能ちゃんと動かないと煩わしいだけですよね。(^^;
2024年12月5日 20:49
こんばんは~
色々と研究熱心ですね!
無線なので通信の安定度が肝なんですね。
強い電波仕様にドーピングしては如何でしょう?W
かれんこさんなら出来るのでは?
コメントへの返答
2024年12月5日 20:58
こんばんは。
障害調査するには、ここまで調べないとね~(^^)
電波強度を上げるのは、電波法に抵触するので、お縄になりますw
我々のCAキーは、LPタイプという電波法にあたらないほど低い設定なのでちょっと残念~涙)
2024年12月7日 7:42
おはようございます☀
初期型=低出力タイプと言うことは、後期型=高出力?タイプに交換することは出来ないのでしょうか?
自分のクルマを買って1〜2年後くらいにDに点検に出した時、キーをハイパータイプに変更しておきましたと言われた事があります。
確かにそれ以前より離れた距離からON/OFF出来る様になったのですが、それとは違うのですかね?
コメントへの返答
2024年12月7日 9:02
おはようございます。
車輌の初期型、後期型というものに連動したものではなさそうですが、おっしゃる様に、パーツカタログからは、HP(ハイパワー)タイプも出てきます。
しかし購入時には、LP(ローパワー)しか出て来ないんですよね。
その辺りの当時の経緯がよくわからないのですが、HPのコメント欄には「日本仕様の代替としてのサービス処置」とあるので、その様なサービスを初期のLPを持っている人に対して実施されたかも知れません。
この辺りは、お題として、引き続き、調査してみます(^^)ありがとうございます。

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation