• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月02日

スタビリンクHD化とFロアアームM3化〜♪



年明けに、「皆さん明けましておめでとう~」って、言い忘れてたら、既に3月突入。。(汗) ここ最近、ブログアップ率は確実に落ちてきているが、2ヶ月もスキップするとは、ちょっと怠慢すぎだな。。

さて、本題通り、今回は、スタビリンクとフロントロア(コントロール)アームのグレードアップを行ったのだが、前後アクスル関連の取り付けにあたっては、いつもの様に、かつみSさんの力を全面的にお借りすることになった。

スタビリンクは、車高調にて車高を下げている事から、スタビのポジションが、ノーマル位置よりもズレる事(フロントは上方向、リアは下方向)になるので、走行時のロール制御などが正しく機能しない傾向にある。本来なら車高調を入れた際には、手を加えるべきではあったが、他のモディの優先度により、ずっと後回しになっていた。

しかし、この度、M3のロアアームを譲って頂ける機会があり、この際だから、スタビもアップグレードを検討していたところに、かつみSさんより、OEMメーカ品の強化版をアジャスト可能なものに改良するご提案を頂いた。



個人的な勉強のためにもフロントリアアクスルの各部アームの位置や締め付けトルク値については、予めネットから入手のものをプリントアウトしておいた。

これら情報を予め見ておくことで、各部のアームの役割であるキャンバー角やトーの調整方法などがなんとなくわかって来る。



早速ではあるが、先ずは、スタビリンクの完成品がこちら。(完成までの過程は、こちら、かつみSさんのブログをご参照。) 誰が見ても、箱から取り出した製品そのままな感じですよねw



フロントとリアそれぞれの長さと首の角度を決めた後、ロックペイントを塗布とブッシュからナット周辺は、錆びが回らない様に、ブラックペイント。この辺りが、抜かりないですよね。素晴らしい~(^^)



まぁ、純正品と比較してもピロ部のブッシュ構造などが大きさからも想像出来、重要なロッド部もジュラルミンとリジット感が半端じゃない。これをオーダーメイドするのだから驚きだ。。(^^;

フロントのオリジナルは、2年ほど前にちょっとしたアクシデントで、新品に交換していたが、ピロ部は指で簡単に動かせる状態になっていた。マイレ製は驚くほどにリジットで、簡単には回らない。また、リア側は、かなり劣化している様に見え、可変部は、動かすと異音がしていた。。(^^;



どうだろう、全くの存在感無かった、スタビリンクが、ちゃんとその存在を主張してくれているww ブッシュのブルーなカラーがなんとも萌え~~っw とはいえ、違和感なく、純正然としているのだ。



さて、スタビリンクのお次は。。ロアアームの取り外しをかつみSさんが始めていると。。ハブ側の固定部ナットが固着して外れない状態。。柄の長いスパナで力を入れるも、センターの供回りを防止するためのトルクスが曲がってしまうほどの力が掛かっても外れず。。一旦、断念して、交換後のアライメントをお願いしていた整備工場で、リフトアップし、作業再開してもらう事に。

それでもナットは外れず、固定部のトルクス穴も変形し限界に来ていたが、ナットのヒートアップや潤滑剤充填を何度か繰り返しているうちに、何とか外す事に成功~(^^; いや~っ、どうやらここは、愛車誕生から20年、一度も外したことが無いヵ所になっていたのかもしれない。



こちらが、譲って頂いた、M3フロントロアコントロールアームだ。BMW OEM(正確にはODM?)メーカーであるTRW製で、自社販売の為か、BMWのロゴが、削り取られている。

オリジナル非M3との違いは、サブフレーム側のブッシュ部が、ビローと言われるボールジョイントになっているところ。ピロ化する事で、期待する変化のひとつとしては、この部分のブッシュの効果による捻じれ戻りの力が軽減され、乗り味に体感として出るのではというところかな。



写真(右)の通り、ブッシュ部は、完全に亀裂が入っており、本来の性能を発揮できていない状況だと思う。左の写真は、M3ロアアーム(左)とオリジナル(右)との比較。写真アングルの関係上、オリジナルが大きく見えるが、M3は少し長めな感じだ。



ロアアーム交換後の〆は、アライメント調整~。調整前のフロントトーは、トーインで思いっきり、+12mm程度(65分w)。以前のデーターを確認すると、角度表示で8分程度(タイヤ外径より、+1mm強)であったので、いかに、M3アームが長めかと言うのは、感覚的にも分かる。



非M3の形状と比べるとスッキリしてるね。これから、ますます、愛車の下を覗く機会が増えるかなw 危ない人に思われない様に気をつけようww

かつみSさん、今回もスタビリンク制作、ガレージ提供や作業諸々と、大変お世話になりました~また、懲りずに、お願いしちゃうかもw

ブログ一覧 | メンテ・洗車 | 日記
Posted at 2025/03/03 22:31:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

S15 アレコレ!
Dai@cruiseさん

冬支度と部品購入
naoBNRさん

ブッシュ,2度目の交換 フルピロ化
たかぼNさん

セブン 足回り作業(その1)
くね7さん

E101 ディフェンダー サスペン ...
めちゃカワイさん

サスペンションブッシュ交換
OX3832さん

この記事へのコメント

2025年3月3日 23:12
こんばんは~
いや~緩まなくてちょっと焦りましたね~
しかし何時もの様に結果はGOOD!!
なかなか痺れましたがこういう事はありがちですよね。
前日からルーセン染みこませておけば良かったかな・・・
でも、炙り&ルーセンと浸透時間が効いたと思います。
やっぱりリフトが有れば力も入れ易いですしね~
あの後、晩酌のビールが旨かったなぁ・・・・ W
コメントへの返答
2025年3月3日 23:36
こんばんは。
そうですね。何かあるのではと、いつもの様に、一抹の不安はありましたが。。後半はかなり、諦めモードになってましたw
しかし、かつみSさんの粘りが、状況を一変させてくれましたね~毎度有難うございます~(^^)
おっしゃる様に、今回の問題個所限らず、車齢も経っているので、入念な下準備は重要だと言う事も今回学びました(^^)
久し振りの足回り作業で私はいたるところが筋肉痛ですw
今回は、本当にありがとうございました♪
2025年3月4日 5:50
おはようございます。
前回お会いした時に話されていたのはコレに繋がっていたんですねー
リンク加工した事で調整可能になったのはもとより、シャフト自体もヘビー仕様に変身し、機能&見た目的にも👍ですね😊
コメントへの返答
2025年3月4日 10:56
おはようございます。
そうなんですよ〜ちょっとお時間経ってましたが、覚えてらっしゃったんですね〜(^^)
スタビ自体や固定ブッシュは替えてないですが、まずは機能を正しくさせるためのスッテプとしてこちらを導入〜HDな感じになりましたね〜♪
2025年3月4日 12:53
作業お疲れさまでした。実際に乗って分かる違いがあるといいですね!たぶんスタビリンクとピロによる相乗効果でマイルドになると思います😁
コメントへの返答
2025年3月4日 14:50
この度は、お譲りいただき有難うございました😃
作業の帰り道で体感したところでは、道路形状によるハンドルの取られる現象が少なくなったり、ブレーキングでの反発が少なくなった感がありました。ちょっと高速でも乗り味の変化を見てみたいと思います〜♪
2025年3月5日 11:05
こんにちわ。

スタビリンク完全に製品化してますね😆

アームは、外れないみたいで皆さんサンダーとかで切り落として外したって言ってました😅

自分もハンドルのブレ等あるので購入して準備してますが
色々準備してやらないと大変そうですね😅
コメントへの返答
2025年3月5日 11:59
こんにちは。

スタビの品質は、製品化している商品と比べるとすれば、かなり上のレベルかと😎

アームについてはそういった事例が既に結構あるのですね。。😅
アームのロッドがナットから上部に出ているので、錆が回りやすいと推測してます。作業前に、下準備として、それらを取り除くことが肝になるようです。
2025年3月9日 21:48
こんばんは<(_ _)>

ぱぱさんの、90号、とことん進化ですね♪
素敵です(*^^*)
コメントへの返答
2025年3月10日 20:06
こんばんは。
有難うございます(^^)

劣化品をただ交換するだけでなく、折角なので、アップグレードという感じです♪

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation