• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

11月度お庭会定例~♪



本日は、お庭定例会に参加。
もう11月。。ここ最近すっかり冷え込んできたが、今日は天気も良く、オフミ日和な一日であった。

いつもよりは少し混み合っている様にも思えたが、このぐらいがオフ会らしくて丁度イイかも知れない。

今日は、E9x会繋がりで、遥々名古屋から来られた、KさんのE91へのM3メータ化のお手伝いをさせて貰い、久しぶりに、E9xがお庭に2台も集まって盛り上がっていた。。笑)

皆さん、本日は、お疲れさまでした。来月は今年最後のオフ会ですね。。宜しくお願いします!





こだわり派のモディが、いつも参考になり、目を愉しませてくれる。今回も、トシ棒さんのペイント・ラッピング術やmaigoさんのアルカンターラな仕上がりに只々感心。。



ちょいと、愛車のヘッドライトモディを切り口に、お庭会メンバーさんの愛車よりヘッドライトのショットをお借りし、並べてみた。E系 → F系 → G系のヘッドライト形状の変遷がなんとなくわかり面白い。
Posted at 2022/11/05 22:41:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフミ・トークショー | 日記
2022年11月03日 イイね!

富士スバルラインを駆け抜ける~♪



あと今年も2カ月弱で終わり。。ここ最近朝方は冷え込む毎日ではあるが、本日、祝日は、天気も良く気温も上がりそうだったので、ドライブに出かけた。

朝6時に家を出て、向かった先は、富士山五合目。。久しぶりに、富士スバルラインを駆け抜けて来た。早朝移動であったにもかかわらず、東名や圏央道も10数キロの渋滞が続き、5合目へ到着したのは、9時半ごろだったと思う。

スバルラインでは途中、景色を楽しむのに、休憩スポットに立ち寄るなどしたので、時間が掛かったのはそのせいもある。。五合目では、間近に見える富士山の頂上に疎らにかかった雪がとても美しかった。

到着後、神社で参拝、暫く景色を堪能していたが、風が強く寒かったため、数分でその場を離れ、途中、河口湖近くの食事処で、ランチをとり、中央道に乗って帰路へと就いた。















Posted at 2022/11/03 23:03:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチドライブ (山梨) | 日記
2022年11月02日 イイね!

愛車延命プログラム 〜 ヘッドライト若返り術♪ 〜


前回、こちらで書いたヘッドライトのLCI AHL化であるが、課題となっていた、レンズ表面の老朽化の対処を実施した。

AHL化では、オクで入手したヘッドライトのレンズ表面のハードコート剥がれは、サンドペーパ+ポリッシュ+プロテクションで綺麗な見栄えになる事を想定していたが、ポリカーボネートのレンズ表面は、ハードコートを通り越して、レンズ表面まで(マイクロ)クラックが進行していた。

<Before>


ヘッドライト取り付け前に、サンドペーパでハードコートと更に、レンズ表面の傷までを取り除いたかのように見えたが、実際、ライトを点けてみると、キラキラとしたレンズ表面にあるクラックが映し出されたのだ。

この状態で、プロテクションフィルムを貼ると見た目はだいぶ良くなるのだが、ライトアップ時のクラックは、クルマ全体の美しさを損ねてしまうので、どうしようか悩んでいたところ、スチームコート処理の存在をDIY師匠のかつみSさんに教えてもらい、早速、先週末にショップさんを訪問。症状を見てもらい、クラック除去可能との事から、今週平日の一日を使って、クラック研磨+スチームコート、そして、プロテクションフィルムまでを一気に仕上げてもらうことにした。

<After>

Note: イカリングをハロゲンからLEDへ変更済

プロテクションフィルムには、今回、DIAMOND SWELLのBLACK VIOLETを選定。当初は、S社のShadeタイプを候補としていたが、色合いは同じで、透過率が10%ほど高い、こちらを選定する事にした。厳密に比較するとそれぞれ一長一短はあると思うが、今回は直感で決めた。




ちょっと、ワルな感じにも見えるが、若干暗めなフィルムを貼ることで、色褪せたヘッドライトが、新品同様に蘇ってくれた。というか、新品以上にビジュアルが良くなったと思う。

本題の延命プログラムであるが、当初は、ヘッドライトにプロテクションフィルムを貼って完成とするはずであったが、途中、LCI AHL化の構想が湧き、そのヘッドライト個体入手に至るまでの時間を要する事になったのだ。

めでたし、めでたし、なのであるw w

<プログラム一覧>


<過去のブログ>
2022年1月:愛車延命プログラム その1 ~ CAS2クローン準備 ~
2022年2月:愛車延命プログラム その2 ~ CIC HDDクローン準備 ~
2022年3月:愛車延命プログラム その3 ~ メンテ集大成 ~
2022年5月:小技で自己満を堪能~♪
2022年5月:小技で自己満を堪能~♪ <装着編>
2022年5月:愛車延命プログラム 〜エアーダクトひび割れ修理♪ 〜
2022年6月:愛車延命プログラム 〜フォグライトをDIYでPPF施工♪ 〜
2022年6月:妄想からの脱出w~♪
2022年7月:愛車延命プログラム ~妄想からの脱出(その後)♪~
2022年7月:愛車延命プログラム 〜ボディ塗装完成♪ 〜
2022年9月:愛車延命プログラム 〜ボディーコーティング完了♪ 〜

Posted at 2022/11/02 18:54:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2022年10月27日 イイね!

最終大物となる(?)アダプティブなレトロフィットを実現~♪



今年、1月から始めた愛車延命プログラムであるが、9月の初めに施行したボディーコーティングで一通りのメニューを完了していたが、作業する中で、どうしても実施したいレトロフィットがあった。

それが、キセノンヘッドライトのAHL(アクティブヘッドライト)化であった。構想は、数ヶ月前からあったので、その頃から調査を開始し、入念なレトロフィット実施に向けた手順を確立、今回の作業に至ったのである。

その間、必要なパーツは、準備進めていたのだが、一番の要となるヘッドライトの個体がなかなか手に入らず、しかも、愛車は非LCIであるのに対して、LCI用のヘッドライト装着を目指していた。

そして、ついに先日、比較的信頼できる個体で、リーズナブルなお値段のものをゲットできたので、この度、作業に着手できたのだ。ヘッドライトのレンズは、流石に経年劣化は避けられないために、DIY磨きとプロテクションフィルムを念頭に、先ずは、配線変更とヘッドライト仮接続による動作確認から実施。

仮接続のまま一連の動作を確認したのち、最終ヘッドライトの装着といった流れとなった。これには、また、バンパー外し等、時間のかかる作業となったので、土日の2日間を使って作業に挑んだのだ。


<配線変更作業>
 ① FRM2〜ヘッドライト間配線変更(3LED、AE、AHL制御関連)
 ② ヘッドライト用コネクタ ピン配列変更
 ③ FRM2モジュールのPT-CANバス信号への接続
 ④ Pre-LCIテールライトへの配線変更

<モジュール取り付け作業>
 ① FRM2 XENON → FRM2 AHLタイプへ変更
 ② キセノンヘッドライト → AHLタイプヘッドライト(LCI)へ変更

<設定変更>
 ① FRM2へのVO追加($524)とモジュール再フラッシュ(VIN変更も兼ねる)
 ② 各種関連モジュールの初期化コーディング(FRM, RSMC, LSMC and FZD)



写真のヘッドライトは、既に、細目セットのサンドペーパで劣化して剥がれていたハードコーティングを完全除去。その後、最終仕上げのポリッシュで、ある一定の光沢感が出るまで持ってゆくことはできた。が、まだまだ、満足行く状況ではないので、今後、更なる検討が必要である。



今回、検討に一番時間が掛かったのは、配線変更である。海外フォーラムやネットでは既に、2013年頃からLCIへのコンバーションを実施している情報が幾つか見つかってはいたが、“Pre-LCI XENON non-AHL”から“LCI XENON AHL”へ変更の正しく纏まった情報がなかなか集められず、少し苦労した状況となった。

配線変更や追加は十数箇所で、実際のワイヤーは、既存流用で変更をおこなった。また、その中には、ヘッドライトの照射範囲制御も必要となるため、FRM2モジュールからパワートレイン制御との連携でPT-CAN Bus信号への接続も必要となった。



ライトモジュールは、AHL適用のものへ変更し、VOとVIN変更を実施。



ヘッドライトは、取り付けてからのトラブル対応は避けたかったので、レンズ磨き前に主な動作確認を行った。



バンパー外しは、何度か実施して慣れてはいるものの、結構しんどいし、バンパー脱着時の傷のリスクもあるので、避けたいところではあるが、ヘッドライト交換の際は、必須となってしまう。



正常動作確認後、最終取り付けを行った状態。やはり、LCIタイプは、予想通り、現代風に眉毛(?)があり、キリッとしているw

非LCIでは無かった特徴の一つとして、左右ヘッドライトの外側上部に位置する、3連LEDマーカ。今までは、ウィンカーをコーディングで、USマーカとして活性化していたが、これがあれば不要な気がしている。とてもスマートなデザインだと思う。



これで、一通りの作業は完了。。あとは、レンズの若返りをどうするかが課題かな。

それにしても、久しぶりに見るハロゲンの昭和な色合いw 時が経つと、これもまたいいものだww


追加:<AHL動作ビデオ>


Posted at 2022/10/27 16:25:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2022年10月10日 イイね!

3連休は東北方面へ~♪



3連休は、初日の早朝から移動し、妻の実家がある、宮城県へ足を運んだ。前回の北海道旅行同様、息子夫婦と孫を含めた、6名での移動だ。

そんなこともあり、今回も愛車のE90ではなく、室内空間に余裕のある、トヨタ・アルファード8人乗りタイプをレンタルで選定した。

孫には、チャイルドシートが必要なため、愛車へ装着しているものをそのまま取り付けた。取り付けにあたっては、標準規格のISOFIXなのでワンタッチで、エアーバック付きなど安全性も確保できる。これは買って良かったと思っている。(みんカラなので、クルマ関連については細かく書かないとねw)

高速では、福島や仙台で一旦降りて、しばし観光。。しかし、今回の主目的は、孫を連れた田舎訪問なので、観光見学は、簡単に済ませたことから、写真は少なめとなっているw

渋滞を極力避けるべく、往復路ともに、早朝や真夜中の移動のため、1泊3日の旅行(クルマのレンタルは3泊4日w)を計画。。長いようで、あっという間の旅行だった様な気がする。

全旅程での走行距離は、約930km。コロナ禍以降、久しぶりの長距離ドライブであったが、今回使ったアルファードは、高速走行性能も良く、サスペンション等の設定は個人的には、優秀だと思う。そのことから、同乗者も通常より疲れを感じていなかっただろう。

今後も家族旅行の移動は、こんな感じかなw。。





<仙台城跡>


仙台城跡の伊達政宗公の像は、今年3月の地震の影響で、残念ながら修復中であった。

<松島・円通院など>





Posted at 2022/10/11 12:45:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠方・宿泊旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation