• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2022年01月09日 イイね!

三崎漁港のグルメ堪能~♪



せっかくの年初めの3連休。。本日は、Go To Eatキャンペーン食事券を利用するためにも、プチドライブを兼ねて、いつもの三崎港へ向かった。

3連休前の関東地区の大雪の影響もあり、昨日までは、路上に雪が残る箇所もあったが、今朝からの気温上昇でかなり雪も無くなっていたので、10時AM頃より移動を開始し、現地へは、丁度お昼頃に到着。。

今回は、前から気になっていた、料理店「くろば亭」を訪れた。地元でとれた地魚や鮪をベースとした、創作料理風な内容が盛りだくさん。大変おいしゅうございましたw

<備忘録として記載>(各1セット or 皿)
・まぐろ刺身定食
・地魚刺身定食
・鮪クリームコロッケ
・鮪トロ串天ぷら
・鮪うまか棒

愛車は、三崎港近くの駐車場に停めて、料理店までは、周辺散策しながら移動。。車移動では見つけられない発見もあって、結構楽しめた。。















Posted at 2022/01/09 22:10:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月01日 イイね!

謹賀新年2022〜♪



新年おめでとうございます。

昨年、オフ会等では、色々とお世話になりました。
本年も宜しくお願いします。


Posted at 2022/01/01 10:40:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 近況アップデート | 日記
2021年12月30日 イイね!

年越しを迎えるにあたり。。



昨日、愛車を洗車。ここ最近雨も降らなかったので、さほど汚れてはいなかったが、やはり、今年の締め括りとして、愛車も綺麗にしてやらないとね。

外見だけでなく、内側もフロアーマット含め、掃除機をかけて、大掃除w

愛車よ、今年一年ありがとう。また来年も駆け抜けよう!



iPhone12で撮影したが、ちょっと暗らかったので、荒さが目立って、洗車したて感がちょっと伝わらないかな。。汗)


乗り込み口は、こんな感じ。やっぱり、フロアマットが綺麗だと、気持ちがいい。


12年前に導入した、アルミペダルセット。使用距離は、6万キロ越えであるが、まだまだ、綺麗さを保ってくれている。さすが、ドイツのシュニッツァー製〜♪ だからかなw
Posted at 2021/12/30 20:13:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 近況アップデート | 日記
2021年12月28日 イイね!

クルコン(ACC)のカスタマイズを検証~♪



今年の5月に、DCC(ブレーキ制御)を更に上のACC(+追従制御)へのアップグレードを行いかなりの満足感を得ていたが、所詮、自動運転とはいえない、レベル1相当。使っていくうちに色々と不便な面が見え始めた。

不便と感じる一番は、非Stop&Goであること。渋滞等で22km/h辺りまで速度が落ちると、「ポ~ン」という警告音と共に、クルコン制御が解除される。そして、再度ACC ONするには、30km/hまでスピードを上げる必要有り。

これは、たぶん、当時においては、性能上の限界があったのか、もしくは、クルコンの規制が理由だったのかもしれないが、とにかく、ACCが、30km/hでONで、22km/hでOFFは、非常に使いづらい。

そこで、色々と海外フォーラムを徘徊し、調べてみたところ、先人も同じことで悩み、色々と挑戦していた様だw 結論から言うと、ACC2への解除スピードを22km/h以下に落とす事は、動作を不安定にさせる様で、10~20km/h周辺では、LDMモジュールがエラーを吐き出し、ACCを強制的に止めてしまった。

そんな事を踏まえつつ、コーディングのパラメーターを変更しながら実験してゆくうちに分かったことは、変更可能なレベルが、LDMモジュールにて、ACC ONスピードをデフォルト値より、低く設定出来ることであった。(この変更は、ACCで活きてくるが、設定自体は、DCCでも可能なはず。)


ACC ONの設定値は、ACC解除スピードが、22km/hである事から、それ以下には理論上設定しても意味が無いため、同じ値をとって、22km/hへ設定。渋滞などで、22~30km/hが新たな、ACCの制御開始可能範囲となっただけでも、かなり勝手は改善される。

昨今のレベル2搭載の車両とは比較にならないが、これも自己満足の域かなw

* * *

そういえば、今年、ACC導入後の6月から9月までの約3カ月間、海外フォーラムの仲間とStop&Goの機能実現に向けて、WS的な活動を行ってきた。

パワートレイン制御のPT-CANに、マイコンを挟んで、本来の機能を誤魔化して、Stop&Goを実現させる計画だったのだが、本来、ACCの設定が無い、4気筒エンジンでは、うまく行ったが、6気筒は、元々の制御系を司るDMEやDSCの機能が邪魔をしていたのか、結果的に断念することになった。

まぁ、もっと時間をかければできるレベルまでは行ったのだが、費用(時間)対効果から諦める事に。。

* * *

今年初め辺りから、続々とレベル3を搭載した車両が各メーカーからリリースされ始めてきているが、レベル3以降は、ドライバーではなく、システムが主体となる機能。そうなって来ると、道路などのインフラ整備にもまだまだ課題がありそうな気がする。


<出典:国土交通省>

運転を愉しむという観点からは、そんな、自動運転に拘る必要はないかもしれないが、ロングドライブなど、状況によっては、非常に便利な機能。。これからも注目してゆきたい。
Posted at 2021/12/28 01:43:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | 日記
2021年12月19日 イイね!

E9xプチオフとクルコンモディ~♪



久しぶりのクルマオフに参加。。ただし、メインの目的は、E91 LCI 325iへのクルコン(DCC)装着モディ。。

当方、以前装着していた、US仕様メータクラスタをお譲りし、オーナさんにて揃えて貰った、クルコンスイッチやコラムアンダーカバーをご持参いただき、とある場所で作業を行った。

クルコンについては、2006年9月以降の車両はLCI含めて、モジュール構成が若干違っている。例えば、それ以前の車両は、LDMというモジュールがDCC動作には不可欠であるが、それ以降は、その機能が、DSCへと踏襲されたので、今回のモディにおいては、LDM実装は不要を想定しての作業となった。

決してスムーズだったと言える作業ではなかったが、仕上げはバッチグー(←昭和w)。オーナーさんにも喜んで頂けた。

本日は、午後からの集合のため陽が落ちるまで作業に時間を費やしてしまい、とてもクルマ談議までとはいかなかった。。

次回はゆっくりと時間をとって、E9x談議に花を咲かせたいw

* * *


4台並べてわかったのだが、どれも個性のあるフロントフェイスw


メータクラスタは、事前に、プログラミングツールで、VIN番号と距離数を初期化。コラムは、クルコン用スイッチへ変更し、車両に実装後、VIN番号の書き込みと車両距離数の反映を行った。
Posted at 2021/12/19 22:04:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフミ・トークショー | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation