• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

車検終了とワンオフスカッフプレート装着~♪


先週、整備工場へお願いした、車検が先週後半で完了したとの連絡があったので、本日納車に向かった。

2年前の車検以降に弄ったもので、保安基準に対して若干気になっていた、スペーサー変更による左右それぞれ+3mmや、タイヤサイズ(前輪:225→235)の変更。それと、ヘッドライトLCI化後のロービームLED化は、特に問題無く検査をPassしてくれた様だ。

前者のスペーサー+3mmとタイヤサイズはセンタから外へ+5mmで、合計すると+8mm増えたんだけど、意外といけるもんだな。。(^^)改めて考えると、横幅(タイヤ左右外側を結ぶ距離)が、16mmも増えてた事になるんだね。。

そして、後者のロービームLED化についても、バルブメーカの箱に記載の有った「車検対応」の文字は、間違いではなかった。光度や色と言ったところも検査の仕方で差も出てくる可能性があるので、若干不安なところではあった。。

また、追加でお願いした作業としては、ブレーキフルードの全量交換、クーラントブースターの添加を実施頂いた。

車齢20年に突入したが、劣化が懸念される主要パーツも結構、交換して来ているので、今後、維持にあたっては、交換部品も控え目なものであってほしいと願うばかりである。。

* * *

さて、納車から帰宅後であるが、先週の続きの作業となる、ワンオフ・スカッフプレートへの換装を行った。



以前のは破損してしまったので、前方左右のみオリジナルのに戻しておいた。それが、上の写真のもの。思いっきり地味なデザインだw

スカッフプレートを取り付けるにあたっては、黄色いクリップが必要で、プレートを取り外した際に、殆どのクリップが劣化で破損してしまった。

そこで、純正のものを必要分(左右前後18個)購入して置いた。これ一個当たり220円もしちゃうので、合計で約4,000円!まぁ、大陸製もあるが、ここは、いつもの様に、安心を買っておく。



取り付けた状態が、こんな感じ。。ロゴや文字も無くなった完全無地のため、しっかりと車体に同化してしまった感じであるw



リヤ側は、こんな感じ。。



まぁ、オーナー以外は、誰も気に留めないが、それでいいのだ。。
なぜなら、それが、自己満の世界なのだからw


Posted at 2024/06/16 01:12:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2024年02月19日 イイね!

アンサーバック・サイレン入替とプチドライブ〜♪



先週末の初日は、数日前に突然、鳴らなくなった、アンサーバックのサイレン(ホーン)部を新しいものに入れ替えした。

鳴らなくなる事象は、数ヶ月前から発生していたのだが、数日置いたり、気温の変化で、元に戻ってたりしたので、暫く様子を見ていたのだが、つい最近、完全に鳴らなくなったので、調べてみると、ボンネット内に取り付けていたホーン自体の動作不良である事が分かった。

配線を辿ってゆくと、配線自体も老朽化で、一部、ほぼ断線状態であったこともあり、配線全てを取り出して、新しいものに交換し、ホーンは、ネットで購入した、DEI製のものを取り付ける事にした。



DEI製のものは、セキュリティシステムで有名な、Viperでも使用しているものらしいので、安心できる代物である。サイズも従来よりは、一回り小さく、音量は、少し控えめで、今まで、うるさいくらいだったので、個人的にはちょうどいい感じだ。



ひとつ心配だったのは、従来使用していたアンサーバックコントローラとDIYで作成したリモートキーでサイレンミュートを行うBOXの活用である。



コントローラの制御信号をオシロで調べてみると、出力は12vの単なる矩形波であり、2つのスイッチで制御できるのは、波形発生時間とその間隔なので、組み合わせに関しては、特に問題ないと判断できた。

また、サイレンが発する独特な、「キュッ、キュッ」という響きは、サイレン自体から出ているものなので、コントローラ側での小細工は不要の様だ。

と言うことで、取り付け後の状態と音は、こんな感じである。。



なんとも可愛くて、上品であるw まぁ、個人的には、満足している♪

* * *

そして、週末最終日は、タイヤ交換後のコンディションを確認しながらのランチドライブで、葉山方面へ。。。



う〜ん、やはり新しいタイヤだ。ゴツゴツ感も無く、乗り味もコンフォートになった気がする。。

また、これで思う存分駆け抜けられるので、これからの走りが、また楽しみだ〜♪

Posted at 2024/02/19 20:07:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2024年01月08日 イイね!

FRMモジュールのデータ破損修理♪



今年は少し長い正月休みを取っていたが、気が付けば、休みも今日で終わり。。。ダラダラとすと過ごせば、あっという間に時は流れて行く。

正月早々から悲しいニュースが、立て続けに流れているが、一刻も早く、いつもの日常が戻ってくれることを願うばかりである。被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

* * *

さて、年末年始は、意外にも予定が組まれていた事もあり、なかなか時間の取れなかった今回のお題であるが、本日、何とか目途が立った。というか、完成したw

その内容はというと、タイトルに書いた、FRM(ライト関連)モジュールのデータ破損修理の環境構築とその手順の確立である。



モジュールは、不具合で交換されたみん友さんが保管されていたものをお借りしていて、ベンチからOBD2診断機で、通信不能な状態を確認出来ていた。

FRMモジュールの不具合は、結構な頻度で報告されており、海外でも多い様で、その修復方法などの記事がフォーラムでも書かれている。ただし、これも信憑性に欠ける情報も多く、纏まっている様な記事も実は、前提が大きく抜けていたり、詳細な部分が書かれていなかったりと解読に時間が掛かっていた。

不具合の起こる原因は、ハードウェアーの故障というのは、実は少なく、なんらかの原因から車両の電圧降下で、EEPROM内のデーター損傷がかなりの確率で発生しているという。これ以外にもFRMは、ショートモードを十数回(何回か忘れた~笑)検知すると、異常とみなし、被害が広がらない様に自ら機能を遮断してしまう様なのだ。

それはそれで、コマンドレベルでリセット出来たり正常に戻せる確率が高いが、前述のEEPROM内データ損傷は、診断機などで通信不可能なため、Dラー、ショップなどは、良品への交換を行っているはずだが、修復方法としては、EEPROMの中身を一旦削除して、正しいデーターを書き込んでやる事が求められる。

ここで、必要になってくるのが、中華製の怪しいツールである。(ちゃんとしたものは値段が高いw)怪しい理由は、とにかく、買ってそのままでは使えないからである。。笑)使えるバージョンへソフトを書き換えしたりしなければいけない。

また、必要な状態に持っていく過程で、動作が不安定な状況もあったが、調べていくうちに、付属のケーブル品質が悪い事がわかり、交換することで、安定な動作が確認できた。

先ずは、使える環境を整えるまでが大変なのだ。。笑)その環境整備までの一連の流れが次のイメージ図である。



書込みツールを動作の安定しているソフトバージョンに更新(ダウングレード)するためには、ファームウェアの更新が必要で、そのファームウェアを更新するためには、PCとの接続用コントローラーが必要で、そのコントローラーのファームウェアのバージョンもかなり古いため最初に更新しなければならないなど、何かと手を煩わす代物である。



ハードウェアのファームウェア更新までは、結構スムーズに行ったのだが、Win7の環境でしか動かないツールのソフトは、流石に、そのために、PCを買って、インストールは、勿体ないので、ネットの記事でも推奨していた、仮想環境(VMware)下で、Win7を構築し、ツールソフトを動かすと言った荒業を今回は選んでみたw

しかし、ここまで構築方法を見出した人は、本当に偉い。また、ライセンスの必要としない古いバージョンを使う理由として、バーチャル環境をツールソフトに気づかせないモードにする事も必要で、これ以上、バージョンが上だとその騙し効かなくなってしまう。一方、古いバージョンだと、機能が限定されてしまうので、そこは、別の手段での回避が必要になってくるのだ。

とにかく、一人障害物競走みたいな事をやっているような内容だ。。笑)



一時は、ほんと、諦めかけたが、何とか、昨日、不具合FRMのEEPROM書き換えに成功。無事復旧を遂げたのである。その復旧したモジュールは、今度は、以前構築した、CAN BUSのOBD2接続環境へと繋げて、再プログラミングで最新のバージョンに上げ、コーディングを実施して、診断ツールで正常性の確認までを行った。



う~ん、FRMモジュールが見事に復活し、おまけに、バージョンアップまで完成させることが出来た。

い~やっ、今回の構築作業は時間かかって、一時は、諦めかけたので、完成にあたっては、かなり満足度が高い。まぁ、いつもの自己満の世界なのかもしれないが。。笑)

Posted at 2024/01/08 09:00:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2023年12月03日 イイね!

オイル交換とオフ会♪



本日は、ショップへ予約をしていたオイル交換の日だったので、予定の時間にピットインし、作業を実施して貰った。



前回交換したのは、今年の2月であったが、走行距離を確認してみると、約7,600kmにもなっていた。今年は、東北の方へも遠出したので、ここ数年の間では、少し距離が伸びた年になりそうだ。

交換後は、やはり、エンジン音も静かで、吹け上がりが気持ちいいね=3

* * *

一日遡って、昨日の土曜日は、定例のお庭オフへと参加させて貰った。インフルエンザの予防接種の予約があったので、朝一で予防接種をして、それから、10時過ぎ頃に、お庭へ到着。。。



楽しく歓談していたら、写真を撮り忘れ、撮ったのはこちらのランチで食べた麻婆麺のみ。味はイイ感じだが、個人的には、豆腐の存在が、もうちょっと控え目でも良かったかな。。笑)

皆さん、お疲れさまでした。来年もまた宜しくお願いします!

* * *

そして、さらに3週間程遡った、11月12日(日)は、かつみSさん主催のマグロオフへ参加。(オフ会詳細は、こちらのかつみSさんブログにw)




参加者は、まーぶるさんも含めた3名でのオフ会。場所は、三崎漁港周辺。こぢんまりとした感じではあるが、小回りが利いて、色々な場所を回れて充実した一日を過ごす事ができた。

かつみSさん、アレンジ有難うございました。
そして、皆さん、お疲れ様でした♪また、次回も宜しくです!

Posted at 2023/12/04 01:00:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2023年05月27日 イイね!

1年点検、異音対策やその他諸々♪



最近は、他の所に時間を取られているせいもあってかブログをアップするのは、約1ヵ月振りになるかな。。汗)

今月2週目の日曜日に、ここ最近お世話になっているショップさんへ、法定点検をお願いしたのだが、GW前より、ボンネット内からアイドル時に「グウォン、グウォン」と周期的に発生するノイズ音が気になっていたので、その問題特定も併せてお願いしていた。



調べて貰ったところ、発生源は、最終的に、オルタネーターであることが分かり、新しいのに交換してもらう事にした。最初は、オルタネーター下にあるプーリー(上記図では3番)が怪しそうで交換してもらったのだが、残念ながら、ハズレとなり、結果的に、お値段の高いオルタネーターを交換する事となった。。(^^;

まぁ、OEMメーカー直接の製品を選んでもらったので、価格は、純正の1/3以下に済んで、老朽化も進んでいたパーツなので結果オーライだった。


[写真はポールポジションのブログより拝借]

車体番号からは、出力が155Aのタイプが出て来るのだが、実際取り付いていたのは、オプション品でVALEO製の185Aタイプのもの。ここは、実物を見てから手配しないといけないので注意が必要様だ。

交換後は、しっかりとノイズが無くなり、不快な状況から解放された。。目出度し目出度しw

* * *

そして翌日の今日は、昨日届いた、こちら。レーザー受信光のバージョンアップで従来取り付けていた「LS10」から「LS21」へのパーツ交換を行った。



レーザー光の受信性能が格段に進化されたとの事なのだが、性能比較は残念ながら出来そうもないので、気分的に安心を買うと言ったところだろうかw

製品形状は、従来品と全く同じなので、配線替えることなく、ポン付けで交換完了~♪



取付後は、遊びに来ていた孫と羽田空港方面へドライブ~。ランチをしてから帰宅したが、その間、ー度もレーザー検知音は鳴らず。。まぁ、従来のものも滅多に鳴らなかったので、長い目で、効果に期待かな~(^^)

* * *

そして、午後からは、エアコンガスのリフレッシュで、Studieさんへ。。
サービス名はAGR(エアコンガスリフレッシュナー)というもので、先日、こちらのみん友さんが施工されていたのを参考に、実施をお願いした。

正直、愛車購入後は、エアコンガスに関しては一度も施工した記憶がないので、作業結果については、不安と期待が入り混じっていたw

今回は、作業前後での結果は、体感では、フラシーボによるものが懸念としてあるため、数値化するうえで、料理用の温度計で計測値を比較してみた。計測条件は、ドライバー席側中央のエアコン吹き出し口で、エアコンMAX設定ボタンを押下(内部循環へ設定される)し、温度が安定するまで待ってから計測。。



愛車のガス規定量は500gなのだが、充填前は、なんと247gと半分程度。。汗)また、ガスと一緒に入っている潤滑用のオイルも規定11gに対して、1g。。。汗汗)

オイルが無くなるとコンプレッサーにも負担がかかり、最悪焼き付きに至る可能性もあるので、改めて、定期点検の必要性を実感した。。

ショップさんからは、AGRと併せて、ワコーズのエアコンパワーアップ充填剤も勧められたが、純粋にAGR施工の効果を知りたかったので、今回はパス。施工後、23℃以下に設定しても冷えなかった車内が、25℃へ上げても寒くてどうしようもないぐらいまでに激変し、AGR施工効果を存分に体感する事ができた。。

う~ん、週末初日から、内容の濃い一日であったw

Posted at 2023/05/28 08:38:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation