• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2022年07月21日 イイね!

愛車延命プログラム 〜ボディ塗装完成♪ 〜



本日、エクステリア塗装が完了したので、スプレイさんへ納車に伺った。

入庫から約3週間強となったが、待った甲斐があっただけあり、出来栄えは言うまでもない、予想以上の仕上がりだ。

計画当初は、飛び石等で傷ついた、バンパー/スポイラーのリペイントが主目的であったが、愛車延命には、モチベーションアップも必要であろうと言う事で、色々と追加項目が増えてしまった。。主な内容は以下。

1)バンパー/スポイラー再塗装(チタンシルバー)
2)センター(レーダーカバー含む)/サイドグリル・ピアノブラック化
3)フィニッシャー(フィン)ハイパーシルバー塗装
4)ルーフ(モール含む)・ピアノブラック化
5)ワイパーアーム・ピアノブラック化

使用頂いた塗料は、基本、色+クリアコートから構成されるが、今回は、オプションとなる飛び石等に強い塗料システムを使用。もちろん、塗装前の下地処理、サフェーサー塗装は、欠かせない。





サイドグリルに取り付けるフィニッシャーロッドの色は、一見、ボディーのチタンシルバーに近いが、少し明るめのハイパーシルバーで塗装し存在感を出させている。写真では分かりづらいが、光の加減によって、違いが見えると思う。



そして、注目すべきは、匠かつみSさんが時間をかけて、作業してくださった、サイドグリルのメッシュ穴あけ加工だ。既にグロス塗装されているのだが、加工の質が、この塗装ではっきり見えて来る。そう、加工されたという形跡がどこにもない、素晴らしい出来栄えなのだ。

サイドグリルの正式名称は、「パーシャルオープングリッド」であるが、もはや、「フルオープングリッド」と言っても過言ではないw



ルーフのグロス塗装も美しい仕上がりで、完全ステルス化が実現できているw ルーフは、塗装面がシンプルに見えるが、シャークアンテナやルーフ左右のモールを外すなど、別で塗装処理が必要になって来るので一筋縄ではいかない。



こちら、ワイパーアームもツヤクロに。。基本的には、ルーフ含め、かつみSさんのモディを参考にさせて貰った。う~ん、全く派手にならず、大人な仕上がりに大満足だ。



今回で、ほぼ計画している愛車延命プログラムは、終盤へと向かっている。。が、実はまだ、やり残しているものが、上記マップ以外にもあるのだが、今回はここまで。。

4週間近くの作業に従事して下さったショップの社長、従業員の皆さん、そして、色々とご相談に乗ってくれた、かつみSさん、有難うございました!あちらの案件(謎)も引き続き宜しくお願いします~♪

Posted at 2022/07/21 23:40:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2022年06月10日 イイね!

愛車延命プログラム 〜フォグライトをDIYでPPF施工♪ 〜



少しずつ進んでいる、延命プログラムであるが、今回は、フロントフォグランプのリフレッシュ。



いままでは、あまり目に入らず、気に掛けていなかったが、よく見ると、酷い状態である。外側のレンズ部はあまりキズはないものの内側には、汚れがこびりついている。

たぶんではあるが、以前まで、スモールやウェルカムランプと連動でフロントフォグも点くようにしていたので、フォグの点灯時間も多く、内外温度差で、内部への湿気も入りやすくゴミの付着を加速させていたのかも知れない。

そこで、今回、オクで、程度の良いフォグを発見し、左右格安でポチってみた。走行距離は3万キロ台ではあったが、流石に経年劣化で、フロント外側のレンズは、コーティングのひび割れが進んでいた。



先ずはレンズの劣化コーティングを細目耐水ペーパーで磨いて落としてみた。2000番から10000番と何度か状態見ながら繰り返してみる。

そして仕上げは、メリケン製のポリッシュで磨いてみると、新品同様の輝きを取り戻してくれた。

しかし、このままでは、紫外線で時間経過とともに劣化が進むので、ペイントプロテクションフィルム(PPF)を施工してみる事にした。

PPFは、業者専用であるためか、有名どころのものは、一般販売されていないので、ネットで販売している数少ない選択肢の中から、こちらもメリケン製、LLumar社の「Platinumグロス」が切り売りしてたので購入してみた。



マスキングテープで、フォグレンズからフィルムの型取りをしてから貼り付けるのだが、位置決めを容易にするため、中性洗剤を薄めた霧吹きで濡らしながら施工。これにより、静電気による埃の寄せ付けも防いでくれる。

施工途中、気泡が入らない様に、スキージーで伸ばしながら貼り付けてゆくのだが、意外と難しい。最初は、霧吹きを控え目に吹き付けていたが、きれいに仕上げるには、多めに吹き付けて、付着してしまうゴミを流すぐらいの量で施工してゆくのがいい様だ。



簡単に出来た様に書いているが、実は、剥がしては霧吹き付けてを何度か繰り返しと、試行錯誤しながら完成した。

う~ん、実に美しい。。。が、バンパー外さねば取り付けられない入れ替えをいつ行うかだ。。笑)
Posted at 2022/06/10 23:00:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2022年05月28日 イイね!

愛車延命プログラム 〜エアーダクトひび割れ修理♪ 〜



2週間ほど前に、お願いしていた、エアーダクトのクリアー塗装修理が完成したとの連絡をいただき、週末早速、ショップさんを訪問。

10年以上も前に導入した、GruppeMのラムチャーのインテーク部表面に、数年前より、数カ所にヒビが入り始め、折角のカーボン綾織模様が、格好悪くなってきていた。綺麗に直せないかと思い、メーカーに相談するも経年劣化で不可能の返答。。

そこで最近お世話になっている、スプレイさんへ見た目だけでも良くなる方向へ修正いただけないかと相談したところ、事情ご理解いただき、作業着手頂いた。



先ずは、作業の仕上がりからであるが、遠目では、全く問題ない仕上がりになった。フィルター部のカーボン色目とほぼ変わらず、導入時の輝きを取り戻してくれた。



ショップさんによると作業工程は、かなりの複雑性をもって進めてくれたようで、写真は、その工程のほんの一部。まぁ、新品を買うような工賃では、本末転倒であるため、そこはバランスを考えて、依頼通りの内容で完成してくれた。



仕上がりの全体バランスもいい。今回はせっかくなので、本体あわせて取り付けネジをチタン色へ変更して、スタイルアップも兼ねてみた。

う〜ん、素晴らしい出来栄えに、大満足である。

* * *

今までの愛車延命プログラムを振り返ってみると。。



いい感じで、順調に進んでいるw
黄色い部分の妄想中は、文字通り、妄想中。。

今日の夕方から、いつもの目黒のショップさんで、車検準備に入るため、一時入庫。。その間に、妄想中の一部に、何か変化があるかも。。謎)

Posted at 2022/05/29 11:06:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2022年04月10日 イイね!

週末のゴニョゴニョ~♪



やっと寒の戻りから解放されそうな今週末であった。土曜日は、ポカポカ陽気の中、前から実行しようとしていた車高調の減衰力の調整を行った。

今年3月に入って行った、ボディダンパー導入や足回りのガッツリメンテで、走りは激変したのだが、今まで強めに変更してきた車高調の減衰力が、気になり始めて来たのだ。

ブッシュ周りの劣化で不安定さが徐々に出て来た車体バランスをダンパーの減衰力で誤魔化そうとしていたのかもしれない。全体がシャキッとした事で、車高調ダンパーの硬さが目立ち始めた感じだ。

減衰力の調整というと、ショップさんへ入庫した際に、ついでに調整を何度がお願いしたことはあり、どこをどう調整すればいいかは分かっていたが、いかんせん、自分で調整するのは初めてだった。



先ずは、スロープを使って下を覗くも、作業スペースは十分確保できない為、ジャッキの登場。これで、タイヤが浮くところまで上げると、調整はしやすい。



前後でダンパーの形状は違えども、減衰力調整(RS-1の場合)は、ダンパー下にある赤いダイヤルを回せばいい。中心部に対して右へ回せば、プラスになるので、完全に締め付けた所から、今度は、反対側へ回して、「カチッ」となるクリック音を数えて調整する。

今回は、前後共に、可変範囲の約中央である8段戻しのところへ設定してみる事にした。

調整後は、高速走行も兼ねて、ある部品を購入するために、こちらのお店へ向かった。。



秋葉に来るのは、久々である。まん延防止も解除となったせいか、街は活気を取り戻し、お店も結構お客さんでいっぱいだった。そのため、目的を済ませた後、足早に帰宅した。



購入部品はこちらのハンディオシロスコープのもの。先日、ジャンク扱いをオフで落とし、万が一動作すればと期待していたが、案の定、動作せず。。運よくネットで見付けた、回路図を通常テスターで辿って、たまたま不良個所を特定。秋葉で代替パーツを購入し、交換後、無事動作確認出来たw

これは、クルマメンテでは、意外と使えるので前から欲しかった。今作業している工作品に対しても活躍が期待できる。。謎)

* * *

車高調ダンパーの減衰力変更(前後2~3段マイナスへ)は、期待通り、良い方向へ動いてくれた。シャキッとした車体剛性に対して、硬いダンパーは、それだけが目立ってしまい、折角交換した足回りブッシュ系の効果を台無しにしてしまっていた様だ。

あくまでも個人的なインプレであり、人それぞれ好みはあると思う。これを機に、これからも減衰力を変更しながら、乗り味を試してみようと思っている。
Posted at 2022/04/11 00:52:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2022年03月20日 イイね!

愛車延命プログラム その3 ~ メンテ集大成 ~



1ヶ月ほど前から準備して、先週から作業着手して頂いていた、愛車のメンテが本日完了したので、いつものショップさんへ向かった。

今回のメンテは、タイトル通り集大成ともなる大規模なもので、主に足回りのリフレッシュを目的としていたが、折角なので、エンジン、トランスミッションマウント、水周りでまだ未交換となっていたクーラントのエキスパンションタンクの交換もお願いした。

ところが、先日のCOXダンパー導入作業時に、エンジンヘッドカバーからのオイル漏れが見つかり、入庫時急遽、その修理も追加で交換をお願いした。エンジンオイル漏れは、ヘッドカバー以外にもオイルフィルタシール部からも漏れており、今回の作業は、結構大掛かりな内容となってしまった。



経年劣化で気になる箇所では、既に交換しているものも中にはあったが、例えば、フロントアッパーマウントは、初回の純正形状サスの導入時に交換したものなので、既に11年も経過していた。

さすが、17年の車両である。以前交換したからといって、安心はできない箇所が結構出てきてしまっている。



そんな状況から、先ずは、経年劣化で気になる箇所と過去のメンテ情報を改めてリストに纏めて、そこから、交換が必要と思われるパーツに優先順位付けをして、今回の交換候補を選定した。

<交換前後のパーツ比較>
ショップさんより、交換パーツの新旧写真を頂いたので、劣化度合を比較してみた。(こちら、ショップさんブログでも詳細取り上げて貰ってます。)



一番交換で体感できるであろうと考えていた、エンジンマウントは、やはりブッシュ部がかなり凹んでいた。これでは、エンジン振動があってもおかしくはない。また、アッパーマウントは、想定以上に潰れていたので、乗り心地改善はかなり期待できそうだ。



アッパーマウント以外にもサスペンション周りのブッシュは、ビジュアル的には大きな変化は見られないもののトータル的な改善は期待できそうだ。



そして、約6万キロ走行済みのブレーキパッドは、ZZD Type-GNであったが、今回は、IDIの街乗りエコタイプのD300iを選定。ZZDも低ダストでかなり気に入っていたが、鳴きを抑えつつ低ダストとなれば、ノンスチールタイプが最適と考え、ショップ店長のお勧めからこちらを選定。。



オイル漏れは、以前からヘッドカバー周辺に滲みが確認されていたので、覚悟はしていた。今回の交換で、これから安心して駆け抜ける事ができるだろうw

<メンテ完了後のインプレ>
振動、ロードノイズは、先日のCOXボディーダンパーでも一定の改善は確認出来ていたのだが、今回の作業で、新車同様の静寂さを取り戻した感じだ。走行していて、試乗車に乗った時のフィールを思い出したほどである。

その結果、室内における後部イス周辺からの僅かなきしみ音や、コンソール部からのエアコン音が、いつも以上に気になり始めて来た。

高速走行も実施してみたが、ハンドルの安定感が今までにないくらい素晴らしい。アライメントをし直してもらった効果もあるかもしれないが、データー結果からはあまり変化が無かったのでその改善効果ではなさそうだ。どちらかというと、サスペンション周りのブッシュ交換の効果、特に、フロントロアアームは、かなり安定性に貢献してくれていると思う。

高速ジャンクションによくある段差は、以前は、後部車輪でかなり振動となって体に伝わっていたが、それが気にならないくらいになった。

ブレーキパッドの変更は、この度、スポーツタイプからエコタイプへの変更であったため、かなりの機能性後退を懸念していたが、ZZD時のペダルタッチであった「ガッツン」から、IDIでは、「ムニュツ」といった踏み込み時の違いが大きく出て来たが、踏み込んだ後の効きは、全く問題ない。まだ、慣らしなので急激なブレーキングは控え、パッドに関しては、引き続きモニターして行きたいと思う。

Posted at 2022/03/20 23:12:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation