• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2020年02月22日 イイね!

「いつ買うか?今でしょ!」 第16弾 ~ ノクチクロン ~



カメラ・マイクロフォーサーズ(MFT)のレンズネタです。

最近、写真を撮るほどの余裕もないのに、G9 PROを手に入れてから、どうしても欲しいレンズがあった...。

それは、MFTなのに、究極のボケを追求したパナソニックがライカのライセンスを受けて作った渾身の作品...(?)


LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S. (ちょっと名前長すぎ…汗)を思わずポチッとしてしもうた...。


レンズフード自体も高級感ある金属製…そのため、レンズ本体合わせるとかなりこのサイズでズッシリと来る重さ。


しっかりとレンズ前面の上部へ誇らしげに「LEICA」の文字が…。これだけで、不思議と満足感がある…(笑)

[LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2]


焦点距離は、35mm換算で、85mmなので、ポートレートレンズになるが、心配のボケは、流石に充分である。質感も素晴らしく、MFT、恐るべし...。
Posted at 2020/02/23 03:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・レンズ | 日記
2020年01月13日 イイね!

新しい相棒~♪



元旦早々、思いっきり運を使い果たしてしまった感満載の出来事があり、早速先週、こちらのお店を訪問し商品を頂いてきた。。。

丁度、セカンド機として、フルサイズミラーレスの導入を検討していたところに、今回の出来事が起こってくれたのだ。。。(^^;



LUMIX G9 PRO!マイクロフォーサーズという、とりあえず標準規格となっているもので、オリンパスなども取り入れている。フルサイズとの違いは、画像素子が、名前の通り、4:3で、フルサイズが3:2なので、ちょっと正方形よりになってしまう。(下の写真は、画素数を6K 18M [3:2]に設定)

また、縦横の長さが、フルサイズの半分(映像素子面積は1/4)で、画角はちょうど半分であるため、35mm換算だと、例えばフルサイズが、25mmに対して、50mmとなり、APS-Cと比較すると、焦点距離換算がしやすいのはメリットである。

マイクロフォーサーズの標準化の目的は、主に小型軽量化だと思うので、ミラーレス化と同時に、フランジバックの短縮、マウント径縮小が実現できている。その点、犠牲にしているものもあり、上記、35mm換算からも分かる様に、フルサイズ画角に対してボケ感が小さくなることだろうか。

画素数は、APS-Cのフラグシップ同等の20M画素強はあり、高解像度を求めなければ、先ず問題なさそうだ。またボディ内手振補正の6.5段は最強である。

その他、今使用のフルサイズ愛機D800Eには無い、バリアングル対応は、オフ会でのローアングル撮影には、イイ感じなのではないだろうか。

まだまだ試して、間もないが、カメラ業界では最先端の機能が付加されているので、今後も色々と試してアップしていきたいと思う。

◆ 付属交換レンズ:LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.


F4、40mm(35mm換算:80mm)


F2.8、12mm(35mm換算:24mm)


F2.8、12mm(35mm換算:24mm)


F2.8、12mm(35mm換算:24mm)

結構、寄って撮れるので、12mmでありながらもボケ感がイイ感じに表現される。さすが、ライカライセンスで生産されているレンズだ。

F4、25mm(35mm換算:50mm)
Posted at 2020/01/13 15:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・レンズ | 日記
2019年03月23日 イイね!

新しい箱導入~♪(箱替えではないですよw)



箱と言ってもこちらの箱~(笑)
はて、自分はいったい何処へ向かっているのか。。。(汗汗)



まぁ、レンズのガレージと言ったところだろうか・・・(笑)
LED照明が実に美しいし、眺めがイイ~(^^)

Posted at 2019/03/23 00:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・レンズ | 日記
2019年03月10日 イイね!

「いつ買うか?今でしょ!」 第15弾 ~ 超広角の世界 ~


今年お初のカメラレンズネタになるw~♪

今回手に入れたのは、広角単焦点の「Ai AF Nikkor 14mm F2.8D ED」。。。
Nikonに詳しい方なら、「なんでこれを今更?」と疑問を抱く方もいるかもしれない・・・それもそのはず、このレンズは、およそ20年前のものとなる、フイルム時代に販売開始となったものであるからだ。。。


勿論、デジタルも視野に入れての設計だったのではと想像するが、解像度等は、その時代の前提だとおもう。。。普通なら、その数年後に発売された焦点距離14mmをカバーする「14-24mm f/2.8G」の広角ズームを選ぶのが賢いと思う・・・もしくは、シグマのARTラインで、14mmながらもF値1.8を誇る、「14mm F1.8 DG HSM」を選ぶのではないだろうか。。。

いまだに、現行ラインナップで販売されているので、ニコンが自信をもって販売しているのであろうが、今回は、セカンドハンド品のかなりリーズナブルなものを購入してみた。。。

しかし、冒頭にも話した、「なんで今更これを?」であるが、何のことは無い、これが、「Nikon愛」なのである~(爆)もう、これを使ってみたくて仕方なかった~(^^;



レンズは、魚眼レンズと同様、出目金の様に出ているので、扱いは要注意だ。。。そのためか、レンズキャップは、巾着袋の様なものだ・・・(笑) これ、正直ほんと扱いづらい。。。(^^;

最後に、作例は、昨日撮ったこちらをご覧頂ければ有難い。。。
Posted at 2019/03/10 22:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・レンズ | 日記
2018年12月28日 イイね!

「いつ買うか?今でしょ!」 第14弾 ~ フルサイズでお初の標準ズーム! ~



タイトル通り、マニアックなカメラレンズのネタを久しぶりに掲載w

年末の帰省に向けた、カメラ機材を考えると、単焦点志向の自分にとっては、数本持ち歩くと荷物が嵩張るため今年より、ズーム一本をボディーに付けて持ち歩く事に決めた。。。


と言う事で、普段使いではないので、性能も少し抑え気味のこちらを選定~♪


[AF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VR]

こちらは、Nikon D750のキットレンズとしてもオプションで選定可能な様だ。
また、ナノクリスタルコーティングの金帯で、F4通しのズームレンズ。5倍ズームでサイズも手頃な事から人気なのも頷ける。。。



しかし、評価としては、賛否両論。。。以下、ベランダのプリンセチアを焦点距離変えて撮ってみたが、まぁ、機動性重視という面では、今のところ、解像度、広角絞り開放でのフレアなども気にならない感じである。。。

さぁ、フットワークを軽く、色々撮ってみようっと~♪


50mm, f/4


24mm, f/4


86mm, f/4


120mm, f/4
Posted at 2018/12/28 12:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・レンズ | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation