• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2021年05月16日 イイね!

E90前期、自動運転レベル1を目指す♪ ~ステップ-2~

前回に続く、アクティブクルーズコントロール(ACC)導入についてである。かなりマニアックなので、興味の無い方はスルー願う。

各種パーツがバルト三国から徐々に届いてくる中、週末に丁度、情熱の国スペインから、ACC用コラムスイッチが届いたので、早速動作確認を実施した。

以下が、ACC機能活性化に向けたステップで、今回実施したのは、タイトルにもある、ステップ-2となるACC用コラムスイッチの導入である。

ステップ-1:ACCセンサー動作確認
 ① VO変更(DCC:$544→ACC:$541)
 ② 各種関連モジュールの初期化コーディング(DSC、KOMBI、LDMなど)
 ③ ACCセンサー再フラッシュ(VIN変更目的)

ステップ-2:ACC用コラムスイッチ導入(今回実施)
 ① ACC用コラムスイッチへの変更
 ② 各種関連モジュールの再初期化
 ③ 舵角センサーのキャリブレーション
 ④ 各種モジュールの正常性確認

ステップ-3:ACCセンサー取付&配線
ステップ-4:ACC走行動作確認
ステップ-5:ACCセンサー照射角調整(オプション)


ACC用のコラムスイッチであるが、基本的には、今までのDCC用と見た目は変わらない。唯一の違いは、赤で括った、追従用の車間距離調整が装備されている所ぐらいかな。


正常性確認のためには、ACCセンサーも取り付けておく必要があるため、前回、電源やモジュール間配線を済ませた際に、ドライバー席の小物入れを外したところから、ACCセンサーまでの配線がアクセスできるようにしておいた。


配線後、イグニッションONし、一旦ツールを使って、エラー内容を確認してみるとDSCの舵角センサーエラーやACC関連アラームが発報されている事を確認。

舵角センサーエラーは、コラムスイッチを新しくすると、通常発生するので、今回のケースもTool32とISTA+ツールをそれぞれ使って、舵角センサーの調整を行うことにより、エラーは解消された。


再度、ACCを起動させるために、VO変更と各種モジュールの初期化を行い、ACC用パラメータへの変更を反映し、無事、ACCに関連する全てのモジュールで正常性が確認できた。


今回もここには記載していない想定外が幾つか発生したが、無事解決出来て、計画していた、目的の作業は全て終了した。

いよいよ、次回は、ACCセンサーの取り付けだ。フロントバンパー外しや、エンジンルーム内のハーネス配線等、自分にとっては、大掛かりな作業だと思っている。

今回で、各種モジュールの正常性確認が無事終わったので、バンパー外してのACCセンサー取付は、安心して実行に移せそうだ。

〜ステップ-3へつづく〜
Posted at 2021/05/17 00:54:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
232425 26272829
3031     

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation