• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

画像加工を愉しむ~♪



今週末は、買い出し以外はどこにも行くことは無かった・・・と言う事で、ブログネタも無いので、ちょっと、過去に撮った写真から一枚を選んで、芸術的センスを磨く(笑)べく、斬新な加工を施してみた~♪

BMWの公式ポスターとしてはちょっと受け入れ難い?w











題名: 都会の幻想 ~ 2018年・夏 ~



Posted at 2018/07/29 21:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況アップデート | 日記
2018年07月22日 イイね!

第45回(2018年7月度)お庭オフ開催~♪



本日のお庭は、サマータイム突入で、朝7時より開催とした。。。

約20分早めに、お庭に到着するも外気温は、じわじわと上がり始めていた・・・(^^;

まもなくすると、順次お庭メンバーが到着し始めた・・・流石に、今日のお庭は空いていて、メンバーが集まる場所には困らなかった・・・(^^)

本日も沢山の方々にお集まり頂いたが、流石に、昼食までは無理と判断し、10時前には、退散とした・・・(汗)

また、来月もサマータイムで、皆さん宜しくです!

今日はお疲れさまでした~☆








ん?写真ではわかりづらいが、ライトなグレーのラッピング仕様に変更された様だ~なかなか、レアーで綺麗な色合いだ。。。


New M5~♪流石オーラが漂っていた。。。



室内を拝見させて頂き、最新鋭の英Bowers & Wilkins(B&W)の「ダイヤモンド・サラウンド・サウンド・システム」も拝聴させて頂いた・・・5シリ、7シリ向けに、開発されただけあって、高級感あふれる質感が体感出来た~♪


Posted at 2018/07/22 14:49:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフミ・トークショー | 日記
2018年07月21日 イイね!

カーオーディオを最適化する~♪ 【ミッドレンジ強化編】

カーオーディオ・マニアの世界へ、ようこそ~(爆)

今回もかなりマニアックなので、申し訳ないが、興味のない方は、スルー願う・・・(汗)

最終編のはずであった前回の報告後に課題となった、ミッドレンジの改善にとうとう踏み込むとにした。実施したのは、本オーディオシステムの主役というべく、ミッドレンジスピーカーの入れ替えだ。。。いつもの様に、海外ショップで、程度の良い個体を見つけたので早速、ポチッとな~♪

今回拘ったのは、既に導入済みのハーマンカードン・ツィーターとの統一を図るべく、BMW純正オプションのTop-HiFiシステムに搭載のものを選択・・・スピーカーコーンがツィーター同様シルバー色で見た目もイイ~。以前、トレードインスピーカー導入を検討した事があるが、折角入れたハーマーカードンツィーターを無駄にしたくなかったので導入を躊躇していた・・・ところが今回、ここで念願のハーマーカードンによるツーウェイのセットが完成したのだw

導入するミッドレンジスピーカーのメリットは幾つかある・・・一つは、以下に詳細を記載するが、インピーダンスが低くなることにより、アンプ出力がチャンネル当たり50W、フロント2チャンネルで、100Wになる想定だ。。。もう一つは、ミッドレンジとツィーター間のクロスオーバーの最適化だ・・・オリジナルのスピーカーは、ブロードバンドタイプで、高域での音の重なりが気になっていた。。。同じシリーズの組み合わせにすればそこは、パッシブ型でも安心できるのではと考えたのだ。。。


総合出力は、標準の100Wから330Wへパワーアップだ~(^^)

以下が、今までの最適化ステップである・・・今回の追加工程も項目を記載してみた。

■ ステップ1【導入編】
・ DSP本体導入 (完了)
・ アライメント調整 (完了)
・ イコライジング(スキップ)

■ ステップ2【拡張編】
・ 新サブウーファー導入とセパレート化 (完了)
・ アライメント再調整 (スキップ)
・ クロスオーバーネットワーク設定 (完了)
・ イコライジング(スキップ)

■ ステップ3【最終編】
・ イコライジング調整 (完了)
・ クロスオーバーポイントの位相差確認と調整 (完了)

■ 追加工程【ミッドレンジ強化】(今回)
・ 新ミッドレンジ導入(Harman製)
・ デッドニング施工
・ クロスオーバーポイント変更
・ イコライジング再調整

今回の改善によりミッドレンジがパワーアップされるためフロントドアの簡易的な制振対策(デッドニング)も施してみた。


こちらが、Top-HiFiオプション用のミッドレンジだ。欧州では主流のLOGIC7ブランドで展開のハーマン製だ。比較的後期の車両からのもので、程度も凄くイイ。


オリジナルスピーカー(左側)と今回導入のハーマン製ミッドレンジスピーカー(右)比較・・・マグネット部の大きさが萌えw~☆


デッドニングは、オーディオテクニカ製の制振材を使用した・・・詳細は、こちらの整備手帳に記載した。


装着後の見た目もイイ感じだ~♪


最後に、イコライジング行って完成だ。。。今回のミッドレンジ変更に伴い、中域の音質も改善されたと思うので、クロスオーバーポイントを少し低域にずらして見て、もっと主役であるミッドレンジの役割を増やしてあげた。

早速視聴してみると・・・う~ん、やっぱり、ミッドレンジは、システムの要だなぁ~課題であった高域の音の重なりも無く、パワーがあり、凄く音がクリアーだ~♪

これで、システムのアップグレードは完成かな。。。
Posted at 2018/07/21 21:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽・カーオーディオ | 日記
2018年07月14日 イイね!

ふたたび箱根で美術鑑賞~♪

3連休初日の昨日の事であるが、渋滞を覚悟しながら2週間前と同じ、箱根方面へと向かった。。。

朝早く出たつもりが、東名に乗る前でもう既に2時間弱の渋滞・・・(汗) 向かった先は、「彫刻の森美術館」・・・ここも今まで一度も訪れていなかったので気になっていたスポットだ。。。そして、到着したのは、丁度、お昼頃、館内へ入ると共に、早速ランチをとったw

環境芸術としての彫刻芸術で1969年に開館されたというから自分と同じ半世紀の歴史があるらしい~(^^; ここの館長は、なんと、あのファッションデザイナーである森英恵~♪ う~ん、人を模った彫刻とファッション・・・なんか関係あるのだろうかw

緑豊かな館内の庭園の敷地面積は、約7万㎡・・・東京ドームの約1.5倍(?)だろうか。。。館内全てを制覇するには、約2時間は必要になると思う。。。そんな事で、かなりゆったり歩き回ていたら、16時を過ぎていたので、足早に帰路へと就いた。。。


この後、幾つかの作品を掲載するが、あくまでも芸術作品・・・普段の雑念は捨ててご覧頂きたい・・・(爆)




























2018年07月11日 イイね!

カーオーディオ、更なる最適化に向けて~♪

さぁ、ここ最近恒例となっている、マニアックなカーオーディオネタである。。。

申し訳ないが、興味のない方は、スルー願う・・・(汗)

6月後半で一通り終えた、カーオーディオ最適化計画であるが、聴きなれて来ると、色々とウィークポイントが見え始めて来る様だ。。。タイムアライメントからイコライジング、そしてサブウーファーの前方定位で、かなりのファインチューニングは出来たのだが、今度は、「音の質」、そう、音質が気になり始めて来たのだ・・・特にミッドレンジ内のボイス帯域からツィーターが司る高域での「音の重なり」がその懸念ポイントである。。。


先ずは、上図で言うと、ツィーターとミッドレンジスピーカーに関連するところになるが、そもそも、オプション構成でない、「標準のステレオ」では、ミッドレンジスピーカーとサブウーファーのみが配置され、そこに愛車は、以前ショップさんにお願いした、オプション扱いとなる「Top-HiFI用ツィーター」が取り付けられている。

ツィーターには、クロスオーバー用のコンデンサーも直列で入っているため、一見問題無いように見える・・・しかし、そこには、ちょっとした、落とし穴があったのだ。。。


上のテーブルは、標準ステレオとHiFIオプションを比較したものであるが、そこに、今回の最適化で追加変更を加えた、DSPやサブウーファーのスペックを最終形として加えてみた。。。

ここで一つ気が付く事は、ミッドレンジスピーカーの箇所である。このテーブルは、BMWがサービストレーニング用として纏めたマニュアルから抜粋したものなのだが、そこの説明には、標準のステレオタイプは、「Broadband Speaker (広帯域)が搭載されており、中高帯域レンジをカバーして、ツィーターは無い」と書かれている。要するに、今の組み合わせでは、この広帯域スピーカーとツィーターの帯域が規定インピーダンスで並列接続されているので、アンプ側から見た時は、高域は低インピーダンス(実効値で2Ω程度)となり、オーバーロード(高負荷)状態の可能性が出てくるのだ。。。


つまり、こうだ(カーブはあくまでも想定の域w)。。。上図、破線部であるツィーターの特性は、本来無いので、Broadbandスピーカーとしては、その高域もカバーしてくれるので、バランスが取れているが、そこに、本来想定していないツィーターを付けた場合は、Broadbandスピーカーとツィーターの両方から出力されるため高域ではパワー高めの状態となってしまう。また、純正HUのままだと、その負荷分は考慮されてない可能性もあるため出力オーバーロードとなる懸念は避けられない。。。


上記が、理想のクロスオーバーである・・・そこで、この状態に近付けるために、やはり、ミッドレンジにも手を加えなければならない所に来てしまっている今日この頃であるのだ・・・(汗)

さて、今後の行方は・・・
Posted at 2018/07/11 23:40:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽・カーオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
8910 111213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation