• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2025年04月22日 イイね!

予防交換とM3パーツによるレインフォースメント計画~♪



前回対応済みのヘッドカバーオイル滲み対策に加え、予防交換として、バルブトロニックモーターやエキセントリックシャフトセンサーのシーリング交換を行った。

また、前回の足回り改善計画としては、M3フロントロアアーム交換や、フロント/リア共に実施したスタビリンクのHD化に加え、更なるレインフォースメント効果を高めるために、ちょうど海外サイトで見つけた比較的程度の良い、M3ストラットブレースの導入も併せて実施した。

M3ストラットブレースの非M3車両への取り付けにあたっては、既存の標準エアコンフィルターカバーとストラットブレース用のボルト(正確にはスタッド)干渉が課題としてあったため、それを回避するうえで、ボルトの頭の厚さを薄いものへ変更を行った。この対策は、海外でも実績があり、問題は回避できると思っていた。

ところが、実際取り付けてみると、ファイヤウォール側(ウィンドウ寄り)の取付ボルトもカバーに干渉している様で、カバーと車両のシーリング部に隙間ができ、このままでは雨などが侵入しやすくなる為、思い切って、M3用のエアコンフィルターカバーへの変更も行う事にした。

そんな事から、最終的には、エンジンヘッドカバー上部を這うケーブル関連も大きく引き回しを変える事になり、見た目も大きく変わる事になった。ここ最近は、エンジン周りのパーツ劣化が目立ってきており、この変更によって、メンテがし易くなることやパーツ面積の縮小から、劣化による破損リスクも減るので一石二鳥であるのは間違いないだろう。

M3エアコンフィルターカバーの導入にあたっては、購入した一部のブラケット部に持病とも言うべく破損状態が確認されていたが、いつもお世話になっている、かつみSさんへブラケット加工をお願いし、取付けについてもご自宅へお邪魔し作業のヘルプをお願いする事になった。かつみSさん、いつもありがとう~♪


<バルブトロニックモーター、エキセントリックシャフトシーリング交換>


簡単な、ゴムパッキン交換の様に出来ると想定していたが、これが中々外れず、結構手古摺った。取り外しも大変だが、新品取り付けも簡単には嵌らない為、シリコン多少塗布するなどが良いかもしれない。

<M3ストラットブレース変更前>


非M3の標準ストラットは、パーツとしては、左右セパレートになっており、センター部で左右重ねてボルト締めとなっている。

<M3ストラットブレースのアルマイト加工と取り付けボルト変更>


M3ストラットブレース本体はアルミ材を使っており、傷が酷かったため、サンドペーパーで表面を磨き、防錆効果を高めるうえで、これまた、かつみSさんへお願いし、アルマイト処理を実施頂いた。う~ん、仕上げが実に美しいw

バーと本体固定用のリングを接続するボルトは、前述した様に、エアコンフィルターカバーとの干渉を防ぐために、厚みの無いものを探していたら、ちょっとお高いけど、締め付けトルクも既定値を確保できるサンダアボルトのチタンボルトを購入した。ボルト4本のみなのに、いいお値段w でも、これで見た目がガラッと変わったね〜♪

<M3ストラットブレース取り付け>


M3ストラットブレースを取り付け後に、従来のエアコンフィルターカバーを設置した状態。ストラットのリングを車両本体へ固定するために使用する特殊ボルトの品番が最近変更となり、ちょっと高さが出る関係上、Mキャップが完全に深くまで嵌らないのは、ご愛敬w

<M3エアコンフィルターカバー破損部加工>


M3乗りの方は、たぶん、90%以上の確率で発生していると思われる、フィルターアッパーカバーの固定用ブラケットの破損。構造上力が掛かるところであるのと、フィルター交換時は随時、脱着を繰り返すので壊れてしまうのだと思う。

しかし、そこを純正チックに、むしろ純正よりも強度が保証される加工をして下さるのが、かつみSさんだ。流石である。ここの不具合に関しては、経年での破損懸念が払拭されたと言っていい。

加工後は、あらかじめ買っておいた、MANNフィルターをフィルターアッパーカバー左右に、それぞれ2個はめ込み、本体への取り付け準備完了♪

<M3エアコンフィルターカバー取り付け>


エアコンフィルタ―カバー取り付け後に、ケーブルダクトを設置し、既存ケーブルを流し込むも全てが、綺麗に収まりきらない。どうやら、M3車両本体のケーブル数は、非M3車両に比べ、本数が少ない様だ。よってダクト上に載せきれない部分は、タイラップを使って下側に抱き合わせるように固定。

また、一番の懸念である、ブレーキブースターから来るホースが、プレフォーミングされた硬い樹脂製ホースで、思うように曲げるなどして成型できない。そこで、かつみSさんに、ヒートガンでホースの曲げたいか所を温めて貰いながら、曲げ角度を修正して同じく、ケーブルダクト下部へ固定。ヒートガンで炙ってみても簡単には曲がらない様だが、ある一定の温度に達すると急に変形するので、加工の際には注意が必要だ。

<M3エアコンフィルターカバー取り付前後比較>


さぁ、施工前後を上から撮った状態で比較してみると一目瞭然。エンジンとインマニ6本の吸気管が格好良く露出されるので、実に映えますなw

エアコンフィルターカバーは、まだ、幾つか細かい所の追加パーツや修正(一つは、AUCセンサーのケーブル延長)が残っているが、追々やっていこうと思っている。満足度高し!

Posted at 2025/04/23 21:03:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2025年04月05日 イイね!

コーティング・メンテナンス~♪



色々、仕事とプライベートとバタバタで過ごしている今日この頃。。

週末は、約2年半前に実施した(ウェルム)コーティングのメンテナンス施工をお願いした。

基本的には、屋内駐車なので、コーティング効果もまだ維持できている事から、ベースコーティングの上にさらに重ねるトップコートというものを施工。

本来なら、1年ごとにメンテを行うものであるが、2年以上も経っているので、トップコートというよりは、ほぼ再施工になるみたい。。汗)

施工の効果としては、やはり、水垢の除去かな。。洗車時にシャンプー等を使ってもこれは、蓄積してしまい、光沢を失う原因になってしまう。トップコートは、いわゆる2度塗りの様なもので、ガラス膜が厚くなる事からか、濃淡が出るというか、深みのある光沢になるので、とても美しい。





う~ん、益々愛着が湧いてくるなw

Posted at 2025/04/06 11:14:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation