• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月23日

デジタル一眼の基礎知識

デジタル一眼の基礎知識 るんるん犬はよろこび庭駆け回り
雪で出掛けることもできず、コタツで丸くなってるHyper妄想ネコですw
またまたカメラネタです。(^^;
興味ある人もいると思うので、
許して(=´∇`=)にゃん!





さて、過去のブログを見て頂いてる方はご存知かと思いますが、
最近newカメラ(デジタル一眼)がほしくて、ちょくちょく妄想してます。
当然、各機種の仕様もチェックしてて、調べてるうちに色んな事が分ってきました。

以前のブログに載せた妄想カメラ4機種のうち3機種は、
これらでデジタル一眼の機能を網羅してるぐらい比較対象としては面白いんです。
基本機能の勉強になります。

ということで(暇なのでw)、
妄想3機種について仕様比較表を作り、知ってる範囲で説明を書いてみました。
いつものごとく、ダラダラと・・・(^^;

デジタル一眼の購入を検討されてる方には参考になるのではないでしょうか。

※間違いがあれば訂正コメントお願いします。(修正かけます。)



↓ まずは、3機種の仕様比較表です。
 分かり易い仕様だけ抜粋してまとめました。


※実勢価格は、2月23日の価格.com最安値です。




では、説明を。


1.イメージセンサーサイズ




 仕様比較表から分かるように、
 マイクロフォ-サーズとフルサイズでは4倍ぐらい大きさ(面積)が違います。
 APS-Cはその中間ですね。

 (1)大きいサイズのメリット
  ・同じ画素数であれば、センサーが大きい方が感度が良くなる
   これは、1画素が受け取れる光の量が多くなるためです。
   (センサーの物理的なことは知りません。)
   ISO感度(後述)を上げてもノイズが少なく、暗い場所で撮影する際有利です。
  ・色再現性がいい(?)

 (2)大きいサイズのデメリット
  ・ボディ、レンズも大きく、重くなる
  ・センサーが高価(?)


 センサーの大きさによって被写界深度が変わるようです。
 被写界深度とは、焦点が合っているように見える被写体側の距離の範囲のことです。
 センサーが大きくなるほど、被写界深度が浅くなり、ボケ味が強くなります。
 (レンズのF値が小さくなるのと同じこと?)

 ↓余談ですが、センサーに着いたゴミ(簡単に取れないもの)は、
  こんなの使って取ります。
  スティックの先端に粘着質のゴム?が付いてて、
  ペッタンペッタンしますw




2.画素数(画像サイズ)

 (1)画素数が多いメリット
  ・解像度が上がる(等倍で見た場合)
  ・トリミングできる範囲が広くなる
  ・トリミングでのズーム倍率(デジタルズーム)が上がる
  ・細かい加工(等倍での加工等)がし易くなる
  ・印刷する場合、より大きなサイズで高画質印刷できる
   例えば、2,400万画素で360dpi印刷(高画質お店プリント)だと、
    6,000×4,000(画素)=(6,000*25.4/360)×(4,000*25.4/360)=423×282mm
   のサイズ(ほぼA3サイズ)で元データ画質印刷できます。
   dpi:Dots Per Inch  1inch=25.4mm

 (2)画素数が多いデメリット
  ・1画素当たりの面積が小さくなり、イメージセンサーの感度が悪くなる
  ・ファイルサイズが大きくなり、処理が重くなる
   格納容量も増えます。


 PCやタブレット、スマフォで画像全体を見る場合、
 液晶サイズで画質が変わってきます。
 リサイズ率(小さくしないと見れません)が小さい方が高精細(高画質)ですから、
 やはりFull-HD(1920x1080)の液晶で見たいところです。
 My 液晶は1600x900(20インチ)です。



3.ファインダー

 EVF: Electronic View Finder(電子式ビューファインダー:液晶)
 OVF: Optical View Finder(光学式ビューファインダー)

 です。


 ↓ D600と同仕様?のD7000ファインダー(OVF)




 ↓ OVFはレンズに入った光をイメ-ジセンサー(シャッター)の前にある
  ミラー(レフレックスミラー)で反射させファインダースクリーンに結像させてます。
  この”レフ”が”一眼レフ”の意味になってます。
  もちろん、撮影時はシャッター開と同時?にこのミラーも跳ね上がります。





 EVFはこのミラーがなく、イメージセンサーの映像をファインダー(液晶)に映しています。
 なのでミラーレス機は全てEVFで、”一眼レフ”ではありません。(当たり前?)

 面白いのはSONYのα77で、EVFなのにミラーがあります。
 ただし、”トランスルーセントミラー”というほんの僅かだけ光を反射する固定式のミラーです。
 反射した光はAFセンサー用に使われます。
 厳密にはミラーレス機でも一眼レフ機でもないという、なかなかSONYらしいカメラです。

 ↓ α77のEVF





 (1)EVFのメリット
  ・ファインダーに写ったとおりの写真が撮れる
   暗い場所でも明るい画像を見れます。
  ・撮影した画像を見れる
  ・撮影情報が豊富で表示形式を変えることもできる
  ・MF時ピント拡大ができる

 (2)EVFのデメリット
  ・液晶なのでOVFほどのライブ感(リアリティ)がない
  ・速い動体だと液晶の表示遅れ(タイムラグ、残像)が発生する(?)
  ・電源入れないと見れない



4.モニター

 有機ELの方が発色が良さそうですが、小さい画面だし、違いはどうなんでしょう。

 ”バリアングル”とはバリアブル アングルの略で、
 モニタの角度、向きを変えられるタイプです。

 ↓ 2軸横開き
  これはNikon D5200ですが、GH3も同じ構造だと思います。




 ↓ α77の3軸縦開き
  3軸だと自由度がかなり大きくなるようです。






 Hyper撮り(変態撮りw)するには必須なんですが・・・



5.AF方式

 ↓ [ コントラストAF ]
   イメージセンサーに映った映像をもとに、
   ピントレンズを動かしながら一番明暗差(コントラスト)が高くなるところを探して、
   ピントを合わせる方式




 ↓ [ 位相差AF ]
   レンズから入った光を2つに分けてAFセンサーへ導き、
   結像した2つの画像の間隔からピントの方向と量を判断する方式
   □マークが測距ポイントです。
   (”クロス”センサーというのはが十字形に配置されていて、
     どんな角度でもAF検知することが出来るセンサー)





 (1)コントラストAFのメリット
  ・イメージセンサー全面で測距ポイントを自由に設定できる
  ・実際に映る映像を利用してピントを合わせるためAF精度を高めやすい
  ・AFセンサー、ミラ-が必要ないためコンパクト、安価

 (2)コントラストAFのデメリット
  ・明暗差が少ない被写体ではピントが合いづらい
  ・ピントレンズを動かしながら合わせるのでAFが遅い(?)
  ・動体に弱い

 位相差AFのカメラでもライブビュー(モニタ見ながら)撮影時はコントラストAFになります。



6.連写速度
7.シャッター速度


 速い動体を撮りたい時は、コマ数が多くてシャッター速度も速い方がいいですね。
 ただし、AFも速くて、追従性が良くないと意味がないです。



8.常用ISO感度

 ISO感度とはイメージセンサーの感度のことです。
 (画像として見た場合、液晶の輝度調整に似てるかな)

 高感度にすれば、光量が増えたようになり(画像が明るくなり)、
 その分シャッター速度を上げることができます。
 なので、暗い場所で撮影する際は高感度にする方が手ブレが少なくなります。

 ただし、高感度にするほど粒状性のノイズが増えてきます。
 常用と書いているのは、ノイズを気にせず撮れる感度の意味です。



10.フレーム素材・シーリング

 ↓ D600のマグネシウム合金フレーム



 ↓ GH3のマグネシウム合金フレーム




 強化プラスティックに比べると重くなりますが、
 頑丈なのはいいことです。

 防塵と言っても、レンズ交換する時に埃が入っちゃいますよねw

 防塵・防滴仕様、あるいは防塵・防滴性に優れたレンズもあるようです。
 マウント部にゴムシーリングが施されているとか。
 たぶん、数10万円するような高級レンズですが・・・





CANONの製品も調べましたが、
NikonやCANONのような老舗カメラメーカーは、
基本性能を重視した作りをしてる印象です。
アナログ(銀塩)から違和感なく移れるような玄人受けする機種が多い気がします。
それと、Nikonはアフターサービスがいいらしいです。(満足度ランキング1位)
専業メーカーですからね。



今日のところはこれぐらいで。
何か役に立つ情報はありましたか?



↓明日もこんな予報ですが、


週間予報では来週後半ぐらいから晴れマ-クが付いてます。
そろそろ、妄想から現実にシフトする時期かな?

新亀妄想ダービーは第四コーナーを回って、

1 GH3
2 D600(首差)
3 α77(1亀身差)

というところです。



↓こんなの見て、画質の確認してます。
(価格.comの投稿写真です。)
まぁ、レンズやテク次第ですけどね。

GH3 風景写真 風景写真他

D600 風景写真 風景写真他

α77 風景写真(α55) 風景写真他




[ おまけ ]

「サラリーマン川柳 2013」
見ましたか?

こちら で100句見れます。(第一生命投票サイト)
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/best100.html


こんなのが好きです。

ジャンケンで 負けても妻が センターだ

ワイルドな 妻を持つ俺 女々しくて

妻の言う 「うちのルンバ」は 俺のこと

父からの 友達申請 ひく娘

IPS 分からん俺は 単細胞


ニュースで取り上げられてたのがやはり面白いです。


では、また。
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2013/02/23 20:14:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

湿度がヤバい‼️
伯父貴さん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

心残りは。
.ξさん

この記事へのコメント

2013年2月23日 20:19
α持ちとして、とても勉強になりました。

昔はニコンのF3派でしたが・・・(懐)
コメントへの返答
2013年2月23日 20:31
こんばんは☆

参考にして頂けたなら幸いです。

αお持ちでしたか。
一長一短があるのでカメラ選び難しいですね。

ニコンも魅力があるんですが、お値段の方が・・・(^^;
2013年2月23日 20:55
こんばんは。(*^ω^*)

師匠、勉強になりました。m(_ _)m


カメラはいいのですが、腕が・・・(^_^;)

撮り方、特訓しますバイ!
コメントへの返答
2013年2月23日 22:52
こんばんは☆
いつもフルオートで撮ってる師匠です。(笑)

車でも会長さんでも色んな角度からバシバシ撮れば、面白いのが撮れると思いますよ。

会長さんがダンスしてるような、動きのある写真も見たいです。
(by 会長ファン)
2013年2月23日 21:57
こんばんは☆

詳細なレポート有難うございます。
日本のカメラ技術は凄いですね。
レフとはそういう意味だったんだ。勉強になりました。

人間、手を伸ばせば届く範囲で妄想しているのが一番楽しいようなので、しっかり妄想を楽しんでください(笑)
コメントへの返答
2013年2月23日 22:53
こんばんは☆

せっかく色々調べたので、レポートとして残しておきました。(^^)
自分にとっては高価な買い物なので詳しく調べてますが、こんなこと知らなくても撮れるのがデジカメのいいところですね。

機種によっては背伸びしないと届かないんですが、妄想だけでも楽しめます。
レビューなんか見てると知らない事も多いし勉強になります。
2013年2月23日 22:29
こんばんわ♪

オイラはキャメラに詳しくないんでチンプンカンプンです(・ω・;A)アセアセ

でも、最近はデジイチを欲しいと思ってるんで参考になります┏〇 ペコッ

ハッキリ分かっていることは、バリアングルは必須と云うことです(爆)
コメントへの返答
2013年2月23日 22:55
こんばんは☆

デジタル一眼も2台目なので慎重に選んでたら、こんな知識が身に付きました。(^^)
最近の一眼は良く出来てるので、どれ選んでもそれなりに撮れるんですけどね。

是非デジイチ買って下さい。
ハマると思いますよ。
確かに”takeruアングル”で撮るにはバリアングル必須です。
色んなものをくっきり撮れます。(爆)
2013年2月24日 15:59
こんにちは♪

流石MWSさん!! 
一目瞭然となる比較表ですね。
説明資料も解りやすいし、勉強になります。
出来れば・・・
私が購入する前に欲しかった・・・(笑)

しかし・・・
それぞれ特徴があって選ぶのは難しいですね。
まぁ~^^;
その悩む時間が楽しいとも言いますけどね♪

第四コーナーを廻ってからの状況から察して
このレースは順当に終わりそうですかね!?
それとも・・・??(笑)
コメントへの返答
2013年2月24日 16:53
こんにちは晴れ雪

頻繁に各機の仕様表を見てたので頭には入ってるんですが、整理する意味もあって作ってみました。
比較表だけではブログネタとしてはショボイので説明も付けました。
ちょっと遅かったようですが・・・m(__)m
次期機の妄想用にして下さい。
って早過ぎですね。(^^)

説明書くのにずいぶん調べたので(間違ったこと書けないので)、自分としても勉強になりましたよ。

選択はそれぞれ何か足りない部分があるので難しいですね。
SONYのα99というフルサイズ機だと満点なんですが、ボディだけで20万円越えてるし・・・

今のところレースは順当かなぁ。
たまにフルサイズ機の綺麗な写真見ると、鼻差ぐらい傾くんですよねー
大穴は、1920x1080(21.5インチ)のPC(デスクトップ)だったりして。
ま、冗談ですが、これで画質はよくなるのでいづれは。
2013年2月24日 17:07
こんにちは☆
MFでピント合わせる瞬間が大好きなワタシです♪

新亀ダービー、着順は確定しましたでしょうか?w

それにしても詳しいレポート、参考になりました・・・また一眼欲しくなるからやめて下さいってwww
過去にフィルムのEOSkiss→デジタルのEOSkissと使っていたので、コンデジも何となくキャノンをチョイスしてしまうワタシです☆

う~んやはりフルサイズ機には憧れますが、最近のは各社とも魅力的ですからねぇ^^;
コメントへの返答
2013年2月24日 23:34
こんばんは☆

MFもたまに”試して”みますが、Hyper MFよりAFの方が優秀みたいですw

新亀ダービーは最後の直線に入りました。
ここからゴールまであと2週間ぐらいかかるかな?(笑)

フルサイズの画質とGH3の(バリアングル+EVF+レンズ資産+価格差)を天秤にかけてるんですが、今のPCで見る限り画質にそこまでの差があるように思えないんですよねー
フルサイズ機はスイ-トスポットが狭そうだし・・・使いこなせないんじゃないかという思いもあります。
なので、今のところ逃げ切りそうな・・・

ただ、GH3は発売間もないのが気になります。
怪しいところがありそうな?
ファームウェアは更新できるでしょうが、ハードウェアだとちょっとね。
値段もほとんど落ちてないし、もう少し待ちたい気もあります。

レポートは、参考にして頂ける部分があったなら嬉しいです。
次はレンズの基礎知識とかどうですか?
なんてwww
daisukeさんに基礎じゃ参考にならないですよね。

キャノン、ニコンに比べるとやっぱりパナ、ソニーは家電屋のカメラって感じがします。
売りたい層が違うような・・・
2013年2月24日 22:34
こんばんは。

さすがHyper MWSさん、すごくわかりやすい説明でとっても参考になりました。
ありがとうございました。

センサーについたごみをペタペタ取るグッズがあるのですね。
慣れてないと怖い気がしますが、大丈夫ですか?
とても気になる品です。

Hyper MWSさんがどのようなカメラを購入されるのか、、、楽しみにしています!
コメントへの返答
2013年2月24日 23:32
こんばんは☆

少しデジカメの知識がある人なら分かるかな? と思い、書いてみました。
デジタル一眼(デジイチ)も色んなタイプがあるんですよねー
自分の撮影目的やスタイルに合ったものを選ぶ参考にはなるかと。(^^)
ここで挙げてる機種はデジイチ2台目ということでちょっと高価ですが・・・

センサーのごみは、ノイズリダクション機能が付いてるのであまり気にしなくていいのですが、ブロアーなんかで取れないごみの場合、こんな”荒業”(笑)もあるよ ということで紹介しました。
言われるように怖いので、あまりする人はいないかな?
ヤバそうなのはメーカーに出せばクリーニングしてくれます。

新しいカメラで撮った桜をお見せしたいですね。
2013年2月25日 8:38
おはようございます
(^o^)/

流石、誰が見てもわかりますね。
クリップさせて頂きました。

私のNEX-5
秒10コマ連続撮影シャッター音で
たまにプロ気分を味わうのですが
兄貴分の7のシャッター音が高級に聞こえました。
7は全身マグネシウムボディーに対し
5は前面だけがマグネシウム
この影響なのか分かりませんが
メカ音 も大切ですね。

今度は、店頭でボディーをたたいて
音を聞いて下さい
実がつまってれば重い音がするはず
・・・それはスイカか(笑)

次回は、2台まで絞られてると良いですね。
コメントへの返答
2013年2月25日 9:29
おはようございます。

クリップありがとうございます。
以前から他のブログもして頂いてますよね。m(__)m

本ブログ程度だとakabaさんには常識的な内容でしょうか。(^^;
(訂正コメント期待してました。笑)

ここで書いた仕様の連写速度は通常モード時にしました。
速度優先モードや電子シャッターならもっと速くなりますね。

D600のシャッター音をYouTubeで確認しましたが、記者会見なんかでよく聴く音でした。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=1wzE6xK4ye4
メカニカルな音です。
なんか購買欲を”そそる”音なんですよね。

α77のシャッター音もありました。
http://www.youtube.com/watch?v=GowW1OGUTzw
ミラー動作がないからか、こちらの方がスムーズな音ですね。

GH3は見つからず。

確かにスピーカーやギターみたいにボディ材質によって音質が変わるかもです。
あと、防塵・防滴仕様だと密閉度も違いますからね。

今の気分?だと、小型ボディで実のつまったGH3かなぁー
いわゆる、”小玉スイカ”タイプw

P.S.
前回ブログでのヘッダー画像へのコメント勘違いしました。
気がついて、訂正の返信を追記しましたが・・・
2013年2月25日 22:14
はじめましてです。
どこからか徘徊してまいりました。

私、カメラ好きなんです。
主力はもちろんデジタルなんですが、銀塩合わせると30台以上の手持ちカメラがあります。
その主力は、キヤノン5DMark3、7D、オリンパスOM-D、ソニーRX-100といったところです。
あえてフォーマットが異なるものを揃えているのがミソです。
これで目的に合わせた機材がチョイスしやすくなりました。
車でもなんでもそうだと思うのですが、1つで全ての要件を満たそうと考えると結局はどれに対しても中途半端な満足しか得られないと思うんですよ。
なので、目的に合った機材をそろえることが最適解だと思います。
デジタルでニコンを所有していないのは、キャラクターがキヤノンと被るからなのと、銀塩時代にニコンF5やF100を中心にレンズも多数所有していた時期があり、キヤノンとニコンの両方をお守するのがしんどくなって、当時レンズラインナップが好みだったキヤノンを残すことにしたからです。今ならニコンでもいいと思います。
繰り返すようですが、目的に合った機材を選ぶことが幸せな結果になると思いますよ。
コメントへの返答
2013年2月25日 23:13
こんばんは☆

コメントおよびアドバイスありがとうございます。

>目的に合った機材をそろえることが最適解だと思います。

そうなんですよねー
分ってはいるんですが、なかなか決められません。(^^;

少し説明させてもらうと、
今使ってるのはミラーレス(Panasonic G2)です。
初めてのデジイチです。
購入して1年半になります。
写真を撮るのが好きで(主に車)約2万枚撮りました。
画質は単焦点レンズでならまずまずなんですが、
目が慣れてきたこともあって、ちょっと不満なんです。
そこで、もっと画質の良いカメラをというこで選んでる次第です。

自分の撮影スタイルは地面ギリギリのローアングルや
手を伸ばしてのハイアングルが多いので、
バリアングルが必須だと思ってますが、
画質が今と大差なければ意味がないので迷ってます。

正直、今の腕ではフルサイズを使いこなせないかな? と思ったりしてますが・・・

プロフィール

「@すかびおさ さん、お暑うございます。 滋賀ですか? それ、湖南やろ!😆 で、どんな難事件を解決してきたんですか?(←コレ、ボケのネタ振りですw) ちなみに、このアニメは番宣しか見たことないです。」
何シテル?   08/03 15:16
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation