• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月12日

Hyper Maniac World ~ マクロな世界 ~

Hyper Maniac World ~ マクロな世界 ~ 毎年恒例のトンボ本気(マジ)撮りですw
普通に撮っても退屈なので、色々考えて撮ってます。
タイトル写真でお判りのように、今回は「ふれあい」がテーマです。(^^)






まず、そんなマニアック撮りの前に、
みんカラなのを入れておきます。
最後まで見てもらえないかもしれないのでw

ちょっと寄り道して黄葉前の練習ドリです。


カメラ: α7 + 55mm/F1.8

newウェポンは、よくボケるし、シャープに写るので気に入ってます。
まだTry and Error状態ですけどね。
PCで見ると、くっきり撮ったつもりがボケてたりで、絞りの違いに慣れてません。
ここにアップしたのはイメージに近いですよ。
奥行き感を出したいので、意図的にボカしてます。



↓[ A ]





















トンボの前にマクロレンズの説明をしておきます。


↓[ 1-1 ] マクロレンズを買いました。
     純正の30mm/F3.5で2.1万円という安物です。
     マクロ初心者としてはこれで十分です。




↓[ 1-2 ] APS-C用なのでフルサイズでは周辺がケラれますが、




↓[ 1-3 ] クロップせずに「全画素超解像ズーム(Max.2倍)」という機能を使って撮ってます。
     1.4倍すればケラれはなくなり、これだと6000x4000(24MP)の画像になります。
     単なるデジタルズームではなく、解像感が劣化しないような処理をしているようです。
     ちなみに、クロップにすると3936x2624(10MP)です。




↓[ 1-4 ] フードを付けるとフィルターが隠れてスッキリです。
     フィルターが高くて干渉したので削ってますがw
     [ 1-1 ]を見るとフィルター先端の色が変でしょ?
     紙やすりで1.5mmほど削り、アルミ地肌が出てますw




フードがユニークな形だと思いませんか?
このマクロレンズ特有の形になってます。



↓[ 1-5 ] これがこのレンズのスペック表(価格.com)ですが、
     「最短撮影距離」が95mmになってます。
     これは撮影できる、つまりピントが合う被写体までの最短距離です。
     基準位置はイメージセンサーです。



↓[ 1-6 ] ボディ上面には「距離基準マーク」が付いていて、
     このマークが基準になります。
     この延長線上にセンサーがあるということです。




95mmなのでフード先端から10mmぐらいまで被写体に寄れます。
なので、レンズが被写体に接触しにくいフード形状になってます。

ついでに、スペック表に載ってる「最大撮影倍率」について書いておきます。
これは、被写体をイメージセンサー上にどれぐらいの倍率で写せるかを表わしてます。
例えば1.0倍なら、1cm四方の被写体をイメージセンサー上の実寸で1cm四方、
つまり原寸大まで投影できるということです。
一般的な標準ズームや単焦点レンズは0.15~0.25倍程度なので、
マクロだと4、5倍の大きさで撮ることができます。

買ったのは短め目のマクロですが、
中望遠(90~150mm)のマクロが一般的なようです。
ある程度離れないと撮れない被写体が多いですからね。

例えば、マクロ界で銘玉と言われてる、
「タムロン SP 90mm F/2.8 MACRO」(通称:タムキュー)
は最短撮影距離が30cmで、最大撮影倍率が1.1倍です。


以上、なが~い余談になってしまいましたが、
マクロに興味ある方も多いかと思い、
細かく説明させてもらいました。(^^)




さて、写真の前にムービーです。
これを観てもらえば、
下でアップしてるふれあい写真をどうやって撮ったかが解ります。


カメラ     : Panasonic GH3 + 12-35mm/F2.8
撮影モード : クリエイティブモード(絞りF2.8)










1mぐらいまで近づくと逃げる人見知りなトンボがほとんどですが、
中にはこんな超フレンドリーなのもいますw

そんなフレンドリーなのを綺麗に撮ってあげました。
片手撮りだし、AFだと羽根にピントがいってしまうので結構難しいんですよ。



カメラ     : SONY α7(ミラーレス一眼)
レンズ     : 30mm/F3.5 Macro
撮影モード : 絞り優先AE
画像ファイル: JPEG撮って出し
トリミング   : あり


↓[ 2 ] まずは、逆光で地味なのをw



↓[ 3 ] ふれあいドリ、盛り合わせ











↓[ 4 ] コスモスとのコラボ






↓[ 5 ] 目が慣れたところで、
    ディープなHyperワールドをw
    これぞマクロって感じかな?
    トリミングはしてませんよ。










もう飽きたでしょうから、
違う虫もw


↓[ 6 ]








マクロな秋の桜も。


↓[ 7-1 ] F16 1/1000秒 ISO-1600
     F16まで絞らないとくっきり撮れません。
     ISO感度特性は暗い時だけじゃなく、
     昼間撮りでも重要なんですね。



↓[ 7-2 ] F9 1/200秒 ISO-100
     トリミングしてませんよ。
     ここまで寄れます。
     レンズフードで花びらを押してますがw



↓[ 7-3 ] 最後は「光に溶ける」爽やかなショットで。





[ おまけ ]



169mm F5.6(開放) 1/2秒 ISO-3200


ブラッドムーンの等倍トリミングです。
ノイズでかなり荒れてるでしょ?w
撮り方が下手なのもありますが(^^;

方角的に部屋内からは撮れず、
仕方なく窓に腰かけての手持ち撮りになりました。
暗くて難しかったです。


↓以前撮った満月です。


175mm F5.6 1/400秒 ISO-200


こちらは三脚+リモートレリーズを使ってます。
撮影情報の違いから、いかに暗かったかが判ります。

次の皆既月食は2015年4月4日夜9時ごろです。
α7で長いのを使えば、
もっと綺麗な「向上の月」が撮れるかなw







一枚の写真を撮るには、

(1)構図をどうするか?
(2)ピントをどこに合わせるか?
(3)絞り(ボケ具合)をどうするか?
(4)露出補正をどうするか?
(5)アスペクト比(16:9 or 3:2 or 4:3)は?
(6)縦か横か?

を考えるわけですが、
ベストな写真を歩留まり良く撮るには、
これだけのことを瞬時に判断するセンスが必要です。

もちろん、一つの構図で何枚も撮ることはありますが、
いつも、何かが抜けるんですよねー
まだまだ修行です。


皆さん、台風にお気をつけ下さい。

では、また。
ごきげんよう。(^^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/10/12 20:26:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早朝徘徊を中断中😩
S4アンクルさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️🤭
skyipuさん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

この記事へのコメント

2014年10月12日 21:10
こんばんは☆

さり気なく1ヶ月ぶりなHyperブログですね♪

チビと一緒に拝見しましたが、トンボムービーにくぎ付けでしたw
次回は是非カメラ目線ムービーを♪

フルサイズ+マクロの威力ハンパないですね!
トンボの顔、空軍パイロットみたいでカッコいいですw

Hypere号+イチョウなスタジオ、黄葉してなくてもそれはそれでサワヤカですね☆
見た感じ撮り頃はあと1~2週でしょうか?

台風で落ち葉になりませんように・・・w



コメントへの返答
2014年10月13日 14:06
こんにちは晴れ

毎年、今の時期は月かトンボかコスモスぐらいしかネタがありませんw
それと、自分の中でアップする基準みたいなものがあって、ある程度の枚数、内容がないとブログにする気にならないんです。
出来れば、役に立ったり、参考になるようなことも書きたいですからね。

次はマクロで正面から撮ったにらめっこムービーでw
3Dレンズなんてのも売ってますがどうでしょう。(^^)

拡大しても、複眼の細部がはっきり見えるぐらい精細に写ってますね。
2,400万画素の威力もあってなかなかの解像感です。

トンボさんはレイバンをかけたハリアーのパイロットってとこでしょうかw

このイチョウスタジオの撮り頃は11月上旬ですね。(昨年は11月8日に撮ってます。)
今年はマクロで実のアップを狙ってます。(嘘w)

台風の強風圏に入りましたが、今のところそよ風、小雨です。
今夜9時ぐらいに最接近します。
落ち葉でもいいけど、青い落ち葉じゃ絵にならなよなぁw
2014年10月12日 21:16
こんばんは♪

相変わらずの、素敵なお写真&動画をありがとうございますm(_ _)m
とても癒されました(^_^)v

しかし、このトンボ君!Hyperさんがヤゴから育てて、なんでも言うこと聞く様に育てたトンボ君ですか?
凄く慣れてますね〜(O_O)
コメントへの返答
2014年10月13日 14:08
こんにちは晴れ

こんなトンボだらけでも、楽しんでもらえたようで良かったです。
こういうのって好き嫌いが分かれますからねぇー(^^;
どアップもあるし。(笑)

人間にはアレですが、虫には好かれるHyperですw

毎年トンボ観察をしてるので習性は解ってますが、ここまで警戒心がないのは初めてです。
人間と同じで、十とんぼ十色、色んなのがいるようです。
2014年10月12日 21:27
こんばんは★ 

Hyperさんのお庭棒はよくトンボがお越しで♪ 

ファーブリィな指先にトンボも安心でしょうか(^^♪

私カエルはだめですが、トンボはクリックで拡大で見れます!  どれどれ。。

なぜかおじいちゃんな顔の兵隊さんなイメージですが私には(*^。^*)

もうすぐ紅葉でいろんなHyperロケ地探しでしょか~(笑)  楽しみにしてますね
コメントへの返答
2014年10月13日 14:10
こんにちは晴れ

毎年登場するトンボ様お気に入りのお庭棒ですw
自然いっぱいの裏庭なので、天気が良くて、暖かい日は10匹ぐらい飛び交ってますよ。

虫好きなHyperオーラが出てるので安心なはずですw
きっと、トンボは人を見る目があるのでしょう。(^^)

>ファーブリィ
知らない単語で、なぜかネットで調べても出てきません。
ファブリィーズなら知ってますがw
意味を教えて下さい。

クリックで超マクロに拡大とはなかなかのトンボ女子です。(^^)
昆虫図鑑並みの精細さでしょ?
マクロレンズは興味ないですか?
普通に単焦点としても使えます。
E-PL5用でお勧めできる一番安いのは↓これです。
http://kakaku.com/item/K0000418169/
19cmまで寄れますよ。
中望遠マクロなので車や風景撮りには合いませんが、キットレンズより綺麗に撮れます。

人のいないHyperロケ地を探さないと!w
道具的には昨秋より綺麗なのをお見せできるかな?
あとは腕次第です。(^^;
2014年10月12日 22:05
こんばんは☆

秋らしい花と動物に癒されますね。

動画を見ると、とんぼが戻って来るところに指を置いてうまくだまし討ちにしましたね^^

とは言えこんなになつくとんぼを見た事がないです。
とんぼは昔から目を回して気絶している間に捕る物だと思ってました(笑)

マクロレンズをうまく活かし切ってますね。
7-3がとても奇麗で好きです。

コメントへの返答
2014年10月13日 14:11
こんにちは晴れ

毎秋同じものを撮ってるので、アキ(飽き)られないようにするのが大変です。
段々とマニアックになってきました。(笑)

毎年のトンボ撮り経験から”トンボ返り”の習性は分かってるので、試しに指を棒代わりにしてあげました。
幸いHyperフィンガーを気に入ってもらえたようです。(^^)

そうなんです。
すぐ逃げるかと思ったら、案外居心地が良かったみたいですよ。
レンズフードが触っても逃げないのもいるし、色んな性格のがいます。(笑)

視力が弱い代わりに、1000画素の複眼で動体視力は凄いらしいです。
ひもに小石を付けてぐるぐる回すと、トンボが獲れると書いてありました。
マジで動けなくなるんでしょうかね。

初マクロを楽しんでます。(^^)
虫目線の世界もなかなか面白いです。

7-3は水彩画みたいでしょ。
露出オーバー気味なんですが、綺麗な絵になりました。
2014年10月13日 5:34
おはようございます
(^-^)


マクロの世界は、手を出してないので
なるほどなるほど
マクロ以外の撮影は、そうなんですね
はじめてみました。
勉強になります。

トンボ、なついてますね
なかなか男前で
(たぶん男・・・)

コメントへの返答
2014年10月13日 14:12
こんにちは晴れ

akabaさんの興味は、逆の遥か彼方の世界みたいなので、安くても手は出されないかな?
ボンドカーの装備をアート的に撮れたりしますが。(^^)

マクロと言っても基本単焦点なので、寄れる以外は変わりません。(AFは遅いけど)
風景や車も撮れますよ。

トンボ界になじむHyperです。
少なくとも悪人には見えてないようですw

そうですね。
髭っぽいのがあるし男でしょうか?w
尻尾の先端の形状で判るみたいです。
2014年10月13日 12:51
こんにちは!

マクロ撮影楽しそうですね。
canon純正レンズで100mmマクロレンズがあり、購入しようか考えた時期がありましたが今のところ思いとどまっています。^^;
マクロレンズでポートレート撮影も楽しいですよね。

それにしてもトンボクン、指の上で居心地良さそうですね~
アップ撮りは理科の教科書みたいですね(笑)
コメントへの返答
2014年10月13日 14:14
こんにちは晴れ

初マクロということもあって、どこまでも”寄れる”気持ち良さがありますね。(^^)
クローズアップレンズの狭い焦点の世界とは大違いです。
クローズアップレンズじゃフルサイズセンサーに失礼だし(笑)

100mmの中望遠マクロなら手ブレ補正も付いてるし、撮り易そうですね。
マウントアダプタを使ってタムロン90mmやシグマ105mmも検討したんですが、AFの使い勝手が悪くて諦めました。
ただし、花や虫がメインなら100mm前後ですが、ポートレートや料理、ブツ撮りだと60mm(換算96mm)ぐらいのほうが合いそうです。
例えば、↓こんなのとか。
http://kakaku.com/item/10501011376/
値段も重さも100mmの半分です。
少し離れれば車も撮れるし、マクロ試しにいかがですか?(^^)

私の指はトンボ君の体温と合うのかな?
風が吹いても、逃げるどころかしがみついてました。(笑)

好き嫌いが分かれるどアップでしょ?(笑)
迷いましたが、こんなのを撮れるのがマクロの醍醐味なので載せました。(^^)
2014年10月13日 15:19
こんにちはです~(。◠‿◠。)


トンボくん♪
よく大人しく指に止まってますね~
ノリでくっつけてるの?(✿>‿<)ノ ナンテ
でも・・・
アップのはめっちゃキモーーーイ(((╹д╹;)))
てか超高速でスクロールしたけど・・
ちょっと見えてしまった・・・
マジ苦手ですw

最後、コスモスでほっとしました。。笑
コメントへの返答
2014年10月13日 15:42
こんにちは晴れ

よくできたトンボのおもちゃです。
なんてねw
流石、Hyperガーデンのトンボ君です、人を見抜く目はしっかりしてます。
Hyperの人の良さが伝わるんですよねー(自分で言うなw)

アップはNGでしたか。(^^;
好き嫌いがある、というか嫌いな人が多いのは想像してましたが、そこをあえて挑戦的にアップするのがリアル好きなHyperワールドですw
被写体はともかく、マクロの威力を知ってほしかったのもあります。

コスモスがお目直し、気分直しになって良かったです。
爽やかに終わるのもHyper流です。(^^)
2014年10月13日 15:33
↑のご質問へのアンサ~再びこんにちは

雨降り出しましたね。 寝てる間に過ぎてそうですが。

すかびぃ造語
ファーブル先生のように昆虫にもフレンドリーなHyper先生というコトです(´▽`)ノ

ややこしいこと言うなーっ(笑)な声が♧
(*・ω・)*_ _)ペコリ
コメントへの返答
2014年10月13日 16:01
雨がしとしと、こんにちは雨

18号より近くを通りそうですが、速度が速まるみたいだし、勢力も弱まるので大丈夫じゃないでしょうか?

なるほど!
”ムツゴリィ”みたいなフレンドリー造語ですね。(笑)

ファーブルは知ってますが、今日は湿っぽいのでオツムが回らずでした。(いつもか?w)
なかなかセンスフルな造語で面白いですよ。
機会があったら、すかびぃブログで使って下さい。

追記
15:57 京丹後市からエリアメールが入りました。
避難準備情報です。
エリアメールを見たのは初めてです。
京丹後市の住人じゃないんですけどねw
2014年10月13日 18:46
こんにちは♪

ご無沙汰しております(^^)/
そしてフルサイズデビューおめでとうございます(*^_^*)

秋らしい写真がたくさん、とても癒やされました(^^)/

マクロレンズがあると近接撮影だけでなく、
いろんなものが撮りたくなってくるんですよね(^o^)
コメントへの返答
2014年10月13日 19:27
こんばんは☆

台風は大丈夫でしょうか?
お気を付け下さい。
こちらは強めの雨ですが、風はありません。

ありがとうございます。
まだレンズの種類が少なく、そして高価だったりするんですが、4/3センサに限界を感じて買ってしまいました。(^^)
このマクロと単55mmでしばらく我慢です。
フルサイズはボケや諧調が綺麗でスッキリしてますね。
色再現性も良くてリアリティがあります。

毎年恒例のトンボやコスモス撮りですが、同じようなのでは面白くないので色々考えて撮ってみました。
アップにし過ぎて気持ち悪いと書かれちゃいましたが。(笑)

単55mmでは寄れなくてストレスが溜まってたんですが、このマクロはどこまでも寄れて面白いです。
画質を気にしなければ、この1本でかなりカバーできる気がします。
2014年10月13日 19:17
Hyper MWSさん、こんばんは。

北海道のイチョウは既に黄色でした♪
紅葉自体も終わりかけていました。

マクロの世界、凄いですね!
トンボが何故かおじいちゃんに
感じてしまいましたw

タムロンのマクロレンズ、実家で
眠っていましたw数年前、母にkissX2を
プレゼントした時に、買ってたみたいです。
使って見れば良かったな。
年末帰省した時にでも、試して見ます☆

月食ドリ、Hyperさんでも、ノイジーでしたか、
三脚まで用意しましたが、私も散々でした。
コメントへの返答
2014年10月13日 19:49
こんばんは☆

もう紅葉が終わる時期ですか。
こちらより1か月ぐらい早いですね。
北海道在住のみん友さんがおられるんですが、昨年は北大のイチョウやポプラ並木をアップされてて綺麗でしたよ。

トンボをマクロでみるとかなり複雑な作りなんですよね。
細かい毛が生えてるし、おじいちゃんに見えるという書き込みが多いです。(笑)
精細に撮れてるので眼を中心にトリミングアップしようかと思いましたが、虫嫌いなみん友さんもいるのでやめました。
このアップだけでも嫌がられましたw

おっと!
タムロンの銘玉がそんなところにあるとはラッキーですね。
何を撮るかにも依りますが、ハマると思いますよ。
やっぱり、寄れるレンズって魅力的です。
帰省された時に雪の結晶撮りとかいかがでしょう。(^^)

月食はやはり暗かった!(当たり前か?w)
ISOを1段落とせればノイズも違ったんですが、手ブレ補正が付いてるとはいえ、手持ちの1/2秒と1秒は全然ブレが違うんですよねー
リハーサルはバッチリできたので、次が本番です。(笑)
2014年10月14日 0:43
こんばんは!
ご無沙汰しておりました。
やっとPCのご機嫌がよさそうなので立ち上げました^^;

マクロレンズすごいですね!
トンボのあんな真正面写真なんてなかなか撮れませんよw

今回の皆既月食、トライしようとするも、
全然うまく撮れなくて・・・
望遠レンズを忘れてきたのが敗因です( ;∀;)
今度普通の月を撮ることから
練習したいと思います。。

月や星が好きだから撮りたいと思っても
なかなか夜に出るのが難しいものですねぇ。。
コメントへの返答
2014年10月14日 19:40
こんばんは☆
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

携帯は従量制のガラケーなので、PCが使えなくなると私も休みんになってしまいます。
今年2回もADSLモデムが壊れて、ネット社会への依存度の高さを実感しました。
情報量がかなり少なくなるし、リアルタイムに見れないので孤独な気分になりましたよw
趣味だけならともかく、金融関係や仕事に影響が出るので、PCやモデムがご機嫌ななめになると大変です。

マクロでの虫目線面白いでしょ?(^^)
真正面のアップ撮りではカメラフードが触っても逃げなかったですよ。
きっとカメラが大好きなんでしょうw

皆既月食は暗かったので、綺麗に撮れなかった人が多いみたいですね。
35mm換算350mmの望遠と内部テレコンを使いましたが難しかったです。
ここまで暗いと、F2.8ぐらいの明るい望遠とISO感度特性の良いイメージセンサーじゃないと綺麗に撮れないかもしれません。

近くのみん友さんと夜空の撮影オフなんていかがですか?
もう寒いかもしれませんが、その分空気が澄んで綺麗に見えるはずですよ。
2014年10月14日 12:18
Hyper MWSさん、こんにちは~

イチョウはいつかの場所でしょうか?
今から黄葉が楽しみな場所ですね♪(^-^)
α7 樹木の細部までシャープな表現やキレイなボケ、流石ですね~
赤トンボは手乗りのようで笑っちゃいました~
マクロレンズはかなり寄れるんですね!羨ましい(笑)
ISOはいつも低めにしていましたが被写体により調整も必要なのですね。
コメントへの返答
2014年10月14日 19:41
あ~ぼうさん、こんばんは☆

ここのイチョウは昨年の11月に撮ってます。
今回は練習とはいえ、同じ構図にしたくないという意識もあって、ボケの確認みたいなのばかりになってしまいました。(^^;

フルサイズセンサーは1画素の面積が広いので、やはり色の再現性がいいですね。
明るいレンズを使ってるのでシャープさもあります。
SONY機は彩度が高い印象があって気になってましたが、α7はそうでもなくナチュラルな画質です。

ウルトラ人なつっこいトンボでしょ?(笑)
10cmぐらいまで近づいても逃げないのはよくいますが、気軽に手に乗ってくれるのは初めてです。

このマクロは30mmという、どちらか言うと短い焦点距離なので特に寄れます。
ただ、花なんかはいいですが、虫撮りはもっと長いほうが撮り易いです。

被写体が何であれ、ISOは100とか200とか低い方が綺麗に撮れますよ。
ただ、被写体が暗かったり、絞った場合はシャッター速度が遅くなるので、その分ISOを上げてシャッター速度を維持します。
α7のISO AUTOだと1/60秒より遅くなるとISOが上がるようになってます。
2014年10月31日 23:06
いつもながら、良いショットですね

やはり、一眼にしようかなあ

バカちょんでは、限界をここ最近知りました^^;
コメントへの返答
2014年10月31日 23:30
ありがとうございます。

そうですね。
ちょっとしたスナップ撮りならバカちょん(コンデジ?)でもいいのですが、ボケを使った味のある絵とかを撮ろうと思うと一眼のほうが簡単ですね。
もちろん画質も上です。

何をどう撮られるかにも依りますが、動体撮りがメインでないのであれば、コンパクト・軽量なミラーレス一眼をお勧めします。
予算に余裕があるのなら上位機です。
オリンパス OM-D EM-1
フジフィルム X-T1、ソニー NEX-7
ソニー α7
あたりです。,

プロフィール

「@すかびおさ さん、お暑うございます。 滋賀ですか? それ、湖南やろ!😆 で、どんな難事件を解決してきたんですか?(←コレ、ボケのネタ振りですw) ちなみに、このアニメは番宣しか見たことないです。」
何シテル?   08/03 15:16
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation