ずいぶん涼しくなりましたね。
風が心地良いです。
雨や曇りの日が多くなりましたが・・・
先週はそんな涼しい夜に月撮りをしてました。
これといった月ではありませんが、
newウェポンを買ったので撮りたくなりました。
↓右の大きな目玉がnewウェポンです。
オリンパスの1.7倍テレコン(テレ・コンバージョン・レンズ)です。
左のGH3用45-175mm(換算90-350mm)望遠に、
46-55mmのステップアップリングを介して付けます。
付けると、↓こうなります。
インナーズーム、インナーフォーカスの望遠なので、
長さはテレ端でも同じです。
重さは望遠が210g、テレコンは280gです。
ちょいとフロントヘビーな感じです。
テレコンを付けると換算で約600mmなりますが、
1/3段の減光があるので、
明るさはF4.0-5.6 → F4.5-6.3(相当)に落ちます。
あと、レンズ内蔵の手ブレ補正の効きが悪くなります。
まずは、いつもの場所でいつもの風景撮りです。
全部手持ち撮りです。
↓[ 1-1 ] α7の55mm/F1.8で撮るとこんな画角です。
↓[ 1-2 ] GH3+テレコンの換算166mmです。
↓[ 1-3 ] これは1-1のトリミングズームです。
↑と解像は大して変わりません。
↓[ 1-4 ]
GH3+テレコン+内部テレコン(1.4倍)の換算838mmです。
F7.1 1/640秒
もうちょい解像感がほしいけど、買値9,600円のテレコンですからね。
内部テレコンは単純クロップではないようですが粗くなります。
↓[ 1-5 ] これは↑の等倍トリミングです。
天橋立の駅前通りです。
撮影場所から約4Km先です。
ちょっと霞んでたし、こんなものかな?
↓[ 1-6 ] 他の風景も。
下2枚はテレ端ではありません。
4/3センサー(1,600万画素)でこれぐらい撮れれば十分です。
↓[ 1-7 ] おまけ1
↑を撮ってるすぐ横にこんな実が生ってました。
よーく見ると、ビニールでできてるような色と質感ですw
↓[ 1-8 ] おまけ2
テレコンは3週間前に買ったんですが、
ついでに麦わら帽子も買いました。
膝の破れたジーパンにはこんなのが合いますw
厳しい残暑を予想してたら、涼しくなっちゃいました。
まだ月は出てきませんよw
窓から見える田んぼに白サギがよく来るのでテレコン撮りしました。
ノー鳥ミングです。
↓[ 2-1 ] 落ち着いてる時の白サギくん
窓から15mぐらい先です。
↓[ 2-2 ] 興奮して頭の毛が立ってる白サギくんw
↓[ 2-3 ] なぜなら、他のサギが近づいたからです。
「俺の縄張りに入るんじゃねー!」ってとこでしょうかw
さて、お待たせのお月見です。
先週は部屋から三脚で撮れる方位、仰角だったので、
23日(日曜)からちょくちょく撮ってました。
↓[ 3-1 ] 撮ってるのを撮ってみました。
27日(木曜)23:40
月はボケと露出オーバーで実際の5倍ぐらいに膨張してますw
等倍でアップすると迫力があっていいのですが、
粗さも目立ってしまいます。
今回は程良い0.85倍にしましたw
全てテレコン+内部テレコン(1.4倍)の換算838mmで、
JPEG撮って出しのノーレタッチです。
↓[ 3-2 ] 23日(日曜)19:11
F8 1/160秒 ISO-800
↓[ 3-3 ] 24日(月曜)18:49
F5.6 1/80秒 ISO-200
↓[ 3-4 ] 25日(火曜)20:02
F8 1/15秒 ISO-800
これと下の2枚は雲がかかってます。
ナチュラルソフトフォーカスですw
↓[ 3-5 ] 26日(水曜)22:36
F5.6 1/8秒 ISO-800
↓[ 3-6 ] 27日(木曜深夜)00:12
F7.1 1/500秒 ISO-200
くっきり見えるけど味がないなぁ。
金曜と土曜は厚い雲で全く見えずでした。
そして、昨夜の満月も雨雲でcatchできずです。
八個の月を並べて「八月」にする予定でしたが、
自然には勝てません。
解像感を出すにはどう撮ればいいのか?
絞りやフォトスタイル(スタンダード/ビビッド/風景他)、
彩度、コントラスト、シャープネスを変えて試行錯誤してました。
絞りはテレ端の開放(F5.6)からF11まで1/3段づつ変えて撮りましたが、
F7.1が一番解像がいいようです。
ま、解像感に関係なく、一番好きなのは[ 3-3 ]だったりしますがw
これは月と背景の色が合ってて美月に見えるんです。(^^)
クラウディな月もいいと思いませんか?
見方によっては”暗いでー”かなw
これはノートリミングです。
レタッチはしてます。
↓[ 3-7 ] 23日(日曜)17:22
F5.6 1/1000秒 ISO-250
↓[ 3-8 ] 23日(日曜)19:08
F8 1秒 ISO-800
↓[ 3-9 ] 23日(日曜)19:15
F8 1/2秒 ISO-800
ここからはHDR(High Dynamic Range)という合成機能を使って撮ってます。
露出を変えて撮った3枚を合成して1枚にする機能です。
(この機能を使うと内部テレコンが使えないので月は小さくなります。)
目的は明るさが違う月と雲を綺麗に撮るためです。
通常の撮り方では月が露出オーバーになったり、
雲がアンダーで見えなくなります。
↓[ 3-10 ] 23日(日曜)20:44
F8 1/4秒 ISO-800 +0.7EV
↓[ 3-11 ] 24日(月曜)19:03
F5.6 1/2秒 ISO-800 -0.3EV
↓[ 3-12 ] 25日(火曜)19:15
F8 0.77秒 ISO-800
これはトリミングしてます。
タイトル「雲の窓」
見たまんまですがw
↓[ 3-13 ] 24日(月曜)19:24
F8 1/25秒 ISO-800 -0.3EV
「果鳥風月」撮りを楽しんで頂けたでしょうか?
’果’というのは[ 1-7 ]の実のことですけどねw
全体的に地味だったかも?(^^;
自然を上手くcatchするのは難しいです。
余談ですが、
ブログタイトルの「Catch the Nature」は、
三菱自動車のCMのキャッチコピー「Play The Nature」が元です。
知ってる人いますかね?
タイトルを考えてた時にたまたまTVで流れたんです。
時には何時間もタイトルを考えることがありますw
中身はともかく、タイトルがキマらないと気分良くアップできません。
最近ニュースで、↓こんなツイートが取り上げられています。
18歳以下の自殺は9月1日が最多なんです。
教育委員会がこのツイートの削除要請をしようとしたとか?
こういうのが(本音の)教育じゃないの?
建前の世界に浸かってるアホ教育委員会ですw
(注 意見には個人差があります。)
たとえ義務教育であろうと、
学校なんて命を掛けて行く所ではありません。
もちろん、仕事(会社)も同じです。
逃げてもいいんです。
生きるための道は他にいくらでもあります。
短絡的にならず、よく考えて精一杯生きてほしいです。
クライディな締めですみません。
以前からニュースなどを見て、
「命の軽さ」を感じていたので・・・
では、また。
ブログ一覧 |
風景 | 日記
Posted at
2015/08/31 19:41:22