• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月11日

雑写真 Vol.23 ~ 冬ごもり ~

雑写真 Vol.23 ~ 冬ごもり ~ やっとこさの今年初ブログです。
1月8日から家でじみ~に撮ってたアレやコレやをお届けします。
何シテルにちょこちょこアップした分+α+雑写真です。
内容が薄く、もっと溜めようかと思ってましたが、閃きもなく諦めました。
雪の結晶は撮ってみたいのですが・・・






 ♪フラッシュ・フラッシュ・フラッシュ 光の扉を開けて
──────────────────────────────────────────

雪を綺麗に撮りたくてフラッシュを買いました。




ガイドナンバー?
ハイスピードシンクロ?
後幕シンクロ?
ディフューザー?

最初に買ったデジイチの内蔵フラッシュを数回使ったぐらいで知識はほぼゼロです。
バウンス(間接照明)を知ってるぐらいです。
はい、勉強してから買いましたよ。
余談ですが、各社呼び方が違うんですね。

キャノン  : スピードライト(Speedlite)
ニコン   : スピードライト(Speedlight)
ペンタックス: オートフラッシュ
ソニー   : フラッシュ
フジ    : クリップオンフラッシュ
オリンパス : エレクトロニックフラッシュ
パナソニック: フラッシュライト

キャノンとニコンは登録商標の関係なのか、英語表記の違いが面白いです。
ニコンは内蔵をフラッシュ、外付けをスピードライトと呼ぶようです。



まずは、雪が降る前の車庫内フラッシュ撮りです。

↓[ 1-1 ] フラッシュがないとき~





↓[ 1-2 ] フラッシュがあるとき~
     目力があるとカッコよく見えます。
     右側の壁にバウンスさせてます。









↓[ 1-3 ] これはすぐ左にあるブルーシート(下で出てきます)にバウンスです。
     WBを変えたようになります。





↓[ 1-4 ] じみーな車庫をいかに見せない露出にするか、苦労してます。(笑)









↓[ 1-5 ] これはバウンスではなく直接光です。
     1/500秒のハイスピードシンクロ撮りです。
     手ブレしなくていいです。





↓[ 1-6 ] 窓側全面にブルーシートを垂らしてあります。
     物置場との仕切り兼UV対策です。(笑)





↓[ 1-7 ] 久しぶりにメーター綺麗撮りも。
     針はリアルな動きですよ。
     ただし、速度とレブは同時に動かないので合成してます。







1月23日から本格的に雪が降り始めました。
焦点距離、絞り、試行錯誤してなんとかまぁーるくです。

↓[ 1-8 ] これは17時過ぎに撮ってます。
     少し暗くならないと雪が綺麗に見えません。





↓[ 1-9 ] 雪が多いとこうなります。(笑)
     なぜか同心円状に写ってます。
     55mmなので周辺歪曲はほとんどないんですが、不思議です。
     フラッシュマジック?(笑)





↓[ 1-10 ] 裏庭で柿の木を入れてみました。
      雰囲気が出ます。
      ISO=3200





↓[ 1-11 ] 吹雪にもマケズ。(笑)
      ISO=6400





↓[ 1-12 ] ♪フレームは一瞬
      90mmを真上に向けてます。
      もちろん、カメラとレンズは濡れますよ。(笑)
      ISO=2500





↓[ 1-13 ] ♪スローモーションで一直線
      屋根に降る雪です。
      WB=白色蛍光灯
      ISO=1600
      メルヘンチックでしょ?(^^)





↓[ 1-14 ] ♪光裂くように
      WB=4000K
      ISO=1600





↓[ 1-15 ] ♪空気を揺らせ
      家の前の道に出て俗的な雰囲気も。
      ISO=4000





↓[ 1-16 ] ♪鼓動を鳴らせ
      WB=昼白色蛍光灯
      ISO=5000





↓[ 1-17 ] ♪静かな夜に
      Windows「フォト」アプリでエフェクトをかけてます。
      ISO=3200





↓[ 1-18 ] モノクロの世界だけでは地味なのでビビッドな色との対比も。(合成ではありません。)
      ISO=1600







 おまけ
──────────────────────────────────────────

↓[ 2-1 ] Hyper部屋の窓から20m先の屋根の上を撮ってます。
     山の色と見え方がよかったので。





↓[ 2-2 ] 鈴生り、ならぬスズメ生り。(笑)
     これも窓からです。
     [ 1-10 ]と同じ柿の木です。
     距離は10mぐらいで、背景は田んぼの雪です、





↓[ 2-3 ] これも同じ柿の木です。
     戸をそっと開けて、家の中から撮ってます。
     距離は5mぐらいです、





↓[ 2-4 ] 冬のお約束です。(笑)
     1/6秒流しです。












 Lexus LC500h/LC500 Prussian Blue bodykit by M'z SPEED
──────────────────────────────────────────






カッコよく撮れてますね。
こういうのを見てると撮り方の勉強になるんです。
前半の古い町並みがいい感じです。
写ってる店の名前で調べると、ここは京都市東山区祇園町南側でした。
いわゆる「祇園」です。
こんな所で撮ってみたいです。

これはデモカーで、こんな仕様のようです、
PrussianBlueエアロ(フロント/サイド/リア)未塗装(\610,000)
ペイント+エアロ取付工賃(\200,000)
RSR Best☆i 車高調KIT(\180,000)
取付+トーイン調整(\48,000)
フォージド333/22インチ(\909,000)
22インチタイヤ F255/30 R265/30(\180,000)
タイヤホイール組込+バランス工賃(\12,000)
取付ナット+工賃(\10,000)



もういっちょ動画です。
冬といえば、2018 WRC 第一戦「モンテカルロ」です。
トヨタ ヤリス(日本名:ヴィッツ)は2位、3位でした。
1.6L 直列4気筒直噴ターボエンジン
最高出力 380馬力以上
最大トルク 425Nm以上





雪道を走る時の参考になったでしょうか?(笑)
ブルーバードのアテーサ(四駆)ターボに乗ってる時に、
雪道の2速全開でコントロールを失い、対向車線側の雪の壁に突っ込んだことがあります。(爆)



Yahooのお勧めニュースに↓こんなのが。

年間「売れてない車」ランキング 事情と言い分10選

レクサスが4車種入ってます。
350って売れてないんですね。
CPOの価格が安い訳です。
次も350にしたいのでもっと安くなれ~(笑)






 Pencil Art
──────────────────────────────────────────

「FLASH」といえば広瀬すずさんですね?(謎w)
細密鉛筆画家 古谷振一さんの作品です。
貼るのはよろしくなさそうなので画像へのリンクです。

広瀬すず

他にも、

北川景子

吉高由里子


鉛筆だけでここまで表現できるんですね。
凄いです。
ドローイングムービーもアップされてます。



他の作品のムービーはコチラで。





今日の言葉

永遠の幸福なんてないように
永遠の不幸もない
いつかサヨナラがやってきて
いつかコンニチワがやってくる

人間は死ぬとき
愛されたことを思い出すヒトと
愛したことを思い出すヒトとにわかれる

私はきっと愛したことを思い出す

作家 辻仁成


愛し、愛され、両方バランスよく思い出したいものです。(笑)


では、また。

Hyper

ブログ一覧 | 風景 | 日記
Posted at 2018/02/11 20:43:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

飲み過ぎだ
アンバーシャダイさん

キャンペーン応募
ESQUIRE6318さん

【 ヨコスパ 竜泉寺の湯♨️】に来 ...
bighand045さん

🍙ビンテージ?
avot-kunさん

この記事へのコメント

2018年2月11日 23:09
Hyperさん、こんばんは♪

雪の撮影いいですね。どれも綺麗ですが私は1-13と1-17が特にお気に入りです。
少し濃いめの紺色に真っ白な雪とその背景の景色がメルヘンチックで好きです。

それに、2-1のすずめの写真。真っ白な雪の屋根にいるすずめ達、可愛いですね。
背景の山々の色合いもいい感じですね。

ご自宅の窓から素敵な冬景色有り難うございました。

私もまた明日写真撮りに行こうかと思ってます。
コメントへの返答
2018年2月12日 16:01
comotoropapaさん、こんにちは晴れ

初めての本格フラッシュですが、割と綺麗に撮れたかと思います。
1-13と1-17、気に入ってもらえてよかったです。(^^)
モノクロ的なのばかりでは地味なのでRAW現像とエフェクト遊びをしてみました。
色を付けたことで温かみも出ました。

2-1は可愛らしい姿と、雪と山のコントラストが良くて選んでます。
冬らしい風景でいいんです。

昨夜から雪が20cmほど積もって、また白い冬景色に戻りました。
クリスタルなつららを入れると絵になるのですが。

撮影、楽しんできてください。
2018年2月12日 9:34
おはようございます。
ストロボ買われましたね。
日中シンクロなども試すと楽しいです。
関東大雪の日、たまたま少し時間があり近所でストロボ撮影しましたが、見慣れた景色が一変しますね。(本当は京都に行きたかったのですが…)
今年は北陸が大変なことになっていますが、お住まいの地域はいかがですか。
大きな被害がないことを祈ります。
コメントへの返答
2018年2月12日 16:03
ゆりもさん、こんにちは晴れ

ストロボ情報ありがとうございました。
冬ごもり中の撮影にはもってこいのツールです。
新鮮な感覚で撮れましたよ。(^^)
逆光時や被写体を引き立てるのにも使えそうです。
同じく雪風景のストロボ撮りをされてましたか。
雪の降り方や明るさでずいぶん違った風景になるので面白いですよね。
雪の京都(寺社仏閣)も絵になります。
機会があれば是非。
こちらの積雪はMax.40cmぐらい([2-4])で今のところ平年並みです。
大雪警報が出ても晴れ間が多く、そんなに積もる感じはないです。
この程度で過ぎればよいのですが。

2018年2月12日 12:26
Hyperさん、こんにちは!(*^-^*)ノ

吹雪には負けても良いですから~!!(≧▽≦)
動いてなくても、動きを感じますね。
私は強い近眼なのですが、夜景を裸眼で見るのが好きなんですよ~w
街灯が、瑞々しい輪切りの虹色みかんみたいに見えて、幻想的でホントに綺麗なんです。(前にも言ったかも(^^ゞ)
都会も良いのですが、昔住んでいた中国(ワタシ日本人ネ(笑))の片田舎の街灯なんて、哀愁漂うその美しさは、昼間の小汚さとは雲泥の差でした(^^ゞ
この、まあるい雪群が、輪切りみかんのモノクロ版? てな感じに見えました♪

スズメたちも寒いでしょうに。
その名の通り、膨らんでますね(^^)
ホントに可愛いです♡

ブルドーザーの疾走にはいつも失笑しますが(^^ゞ、何のために走っているのか、先日実家の裏で爆音立てながら除雪していたのを見て、初めて知りましたよ(爆)。

祇園を走るLC
また憎いくらいゆっくり、、、
ええどすなあ!!!

鉛筆画、素晴らしいですね~!!
私も美大を目指した時があって、補習でジェームスディーンを鉛筆だったかな、一生懸命描いて持って行ったんです。
そしたら先生が、「そんなもん描いても仕方ないんだよね~」。。。
その時に、私の人生変わったのは確かですヨ(^^ゞ

私は死ぬ時に、色々考えながら死ぬのは嫌ですね~
だってどう転んでも後悔すると思うんです~(^^ゞ
特にあれも食べたかったのに~、あの店も行ってみたかったのに~とか(笑)
母に対しても、そんな後悔ばかりです(^^)
コメントへの返答
2018年2月12日 16:10
ともゆかさん、こんにちは晴れ

[ 1-11 ]の吹雪は[ 1-10 ]のように降ってたのが突然こうなりました。
逃げるのが間に合わなかったついでに撮ってますw
冷たい目に逢いましたが、風や動きを感じる面白い絵になってよかったです。
>街灯が、瑞々しい輪切りの虹色みかんみたいに見えて
同じくド近眼(余裕で0.1以下w)なHyperなので、そんな風に見えるのは分かりますよ。
コンタクトだと点状に見える街灯の光が裸眼だと円状に広がった線に見えます。
最初に気づいた時は幻想的というより、ありゃりゃ~って感じでしたがw
広島あたりの中国じゃなくて(マジシャン ゼンジー北京のネタw)マジ中国に住まれてましたか。
街灯が綺麗な玉ボケに見える眼、ド近眼なりに風景を楽しめますね♪

越冬スズメさん達は雪が積もると居場所がなくて寒そうです。
柿の木や電線にとまってるのをよく見ます。
膨らんでるのを「ふくら雀」(寒い時に羽の中に空気を入れて暖かくしている)と呼ぶんですね。

今年も、ノルマのブルドーザー(注 正しくはホイールローダー)疾走流し撮りをゲットですw
これももちろん除雪中ですよ。(^_-)-☆

そうどすなぁ。
ゆっくり走る姿が古い町並みにあっとりますぅ。
赤いのを一台どないどす?(^_-)-☆
舞妓はんのいはる風景に合いますえ。

美系(←not誤変換w)なともゆかさんでしたか。(私は理系ですw)
ジェームスディーンというところに時代を感じますね。
一生懸命描かれたのにそんな言い方をされるとやる気が失せちゃいます。
マリリンモンローならOKだったかも?(笑)
自撮りならぬ、鉛筆での自描きを楽しみにしてます。

私も現時点で後悔だらけですw
後悔のない人生って無理ですよね。
って、食べ物じゃないですか。(笑)
ちゃんと親孝行をしますよ。(^^)

2018年2月12日 16:20
こんにちは

降雪の状態は如何でしょうか。
ようやく日本海側の雪がやんだと思ったら、また寒波のニュース。
被害が発生しないことを祈りたいです。

雪の形が、丸だったりちょっと角があったりと面白いですね。
枝や街並みが入ると風情があって良いですね。
しんしんと降り積もる感が伝わってきます。
鳥たちも一面の銀世界にびっくりでしょうかね。

鉛筆画の世界、凄いですね!
髪の毛の質感の表現が凄いです!
コメントへの返答
2018年2月12日 22:19
向日葵☆さん、こんばんは☆

昨日大雪警報が出て心配しましたが、晴れ間が多く、それほど降らなかったです。
現在20cmほどの積雪です。
毎週のように寒波が来てますね。
困ったものです。
でも、四寒三温、三寒四温・・・一寒六温と徐々に暖かくなってくるんじゃないでしょうか。

ちょっと角があるのは絞り羽根の形が出てるのかな?
ランダムに降る雪は距離が変わり、色んな形に写るので面白いです。
丸い大きな雪は枝や街並みと合いますよね。
静かに、ゆっくり降ってる感が出ていいです。
昼間鳥たちが枝に集まってるのはよく見ますが、夜の零下の中、どこかで身を寄せ合ってるのかな?
鳥たちにも厳しい冬です。

髪の毛の細さや質感もきっちり表現できてますよね。
たかが鉛筆、されど鉛筆、ここまで極めると凄いです。
2018年2月12日 16:32
こんにちは。
スピードライトですかぁ。。。
カメラ始めてから内蔵フラッシュくらいしか使ったことなくて、これもまた奥が深そうな世界ですね(;^ω^)
でも雪が降った時の幻想的な風景はいつかは撮ってみたいなぁ♪
1-11のワープ航法のようなシーンや1-17のしんしんと言う言葉がふさわしいシーンがお気に入りです。
>永遠の幸福なんてないように永遠の不幸もない
私も仕事の中で”止まない雨はない”と自分に言い聞かせて、精神の平静を保っておりますwww
そろそろ暖かくなってほしいですね。
コメントへの返答
2018年2月12日 22:24
アイのりさん、こんばんは☆

あれ? スピードライトはお持ちでなかったですか。
意外な気もしますが、外部フラッシュを使う被写体ってそうないですよね。
私もそうでしたが、冬ごもりのネタ作り用に導入ですw
マニュアルで光量を設定できたりするし、バウンスの仕方も色々で面白いです。
引きこもりの私と違って(w)アイのりさんならもっと絵になる雪風景を撮れますよ。
それ程高くないし、1台いっときましょうか?(^_-)-☆
1-11、1-17気に入ってもらえてよかったです。
ワープ航法、懐かしい言葉です。
昔、深夜に放送してた初期版スタートレック(宇宙大作戦)をよく観てました。
>”止まない雨はない”
よい言葉ですね。
仕事にはミスやトラブル、人間関係などで嫌になることがつきものです。(何度も経験してますwww)
キレずに我慢し、悩まず楽観的に考えることは大切です。

2018年2月12日 16:44
こんにちは♪

ニタッ(笑) ♪フラッシュ・フラッシュ・フラッシュ♬
ツッコミ入れてからの訪問させてもらいますね(笑)

丹後半島の冬映像を見たら雪景色が多くて、以前少しだけ驚いてました
こちらからすると10cm以上積もれば、あたふた
この間なんか3cm積もったので慣れてない会社の仲間は、心配で早退しました
まぁ1時間程で雪は止みましたが
見るだけなら雪景色は、とっても綺麗なんですが生活圏に於いての雪雪雪は大変かと
思われます

フラッシュって殆ど使う事がないのですが降る雪をファンタジックに捉えるのに役立つ
のなんて目から鱗です(オッタマゲ・・・登美丘高校)
Hyperさん!こんな遊び心、好いじゃないですか!
面白い
「雪の物語」が出来そうです
それに、おまけのスズメに可愛らしさにキュンキュン
私も撮りたいです~ でも、いないですよ
お馴染みのスズメなんですが、案外居なくて
電線に長い横一列のスズメ、撮ってみたい
コメントへの返答
2018年2月12日 22:28
夏子*さん、こんばんは☆

Myブログでは初めてのフレッシュなフラッシュ撮りです。(^^)
♪夏の扉を開けーてーな夏子さんなら間違いなく気付かれる、いやウケると思いました。(笑)
もう一つ、誰にも分らないかもしれないFLASHネタを入れてます。(^_-)-☆

HyperタウンはMax.40cmぐらいとそんなに多くないですが、網野や間人のほうは7、80cm積もってます。
これだけ積もると屋根の雪おろしをしないと壊れそうだし、家の周りの雪掻きも大変です。
3cmでもノーマルタイヤはヤバいですよ。
坂によっては進めません。
特に最近の45とか扁平率の高いタイヤはグリップしないです。
木々に薄く積もった雪景色は綺麗です。
特に晴れてる早朝は綺麗で窓からよく見てます。

昨年の12月にアップした「Hyper Snow World ~ まるく、まぁーるく ~」ブログを覚えてますか?
「フラッシュを使えば雪を丸くボカせますよ」というコメントをもらってこんな撮り方を知りました。
私もオッ玉ゲです。(笑)
ただし、雪やコンコンの降り方じゃダメで、雪がチラチラじゃないとイイ感じの玉ボケ風景になりません。
是非トライしてみてください。
>「雪の物語」
1-10、1-13とか絵本の挿絵に合うような風景ですね。
スズメは窓から見える枝によく来るので撮り放題です。(笑)
あれ? そちらにはいないですか。
電線上のスズメの学校、私も撮ってみたいです。
↓ナナメの小さい学校は撮ってますが。(笑)
http://art33.photozou.jp/pub/974/3177974/photo/245485291_org.v1487391717.jpg

2018年2月12日 20:25
こんばんは!

今年初のブログですね。
今年も宜しくお願いします。

さてフラッシュは勿論持ってはいますがあまり使った事がありません。
娘の成人式の時バウンスで撮ったくらいです。
そしてフラッシュの事自分は全く分かっていません。
なので参考になりました。
しかし・・・
[ 1-9 ]からはちょっと降り過ぎですね。
[ 1-13 ]の様な雰囲気で撮れたらいいなと思いました。
[ 1-18 ]確かにビビッドな色との対比は良いですね。

Lexus のCM。
京都勤務時代はこんな祇園を夜な夜な5年間仕事していましたよ。
懐かしい・・・
コメントへの返答
2018年2月12日 22:31
Tenkinzoku@Kさん、こんばんは☆

内容的に物足りないんですが、季節外れにならないうちにアップです。(笑)
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

一般的にフラッシュは屋内でのポートレートやブツ撮りに使うぐらいでしょうか。
使う機会ってほとんどないですよね。
知識がない方も多いんじゃないでしょうか。
私も雪を丸く撮れることを知らなければ勉強もしてないし、買ってないです。

[ 1-9 ]、悪い見本もアップしておかないと。(笑)
それほど密度の濃い降り方じゃなくてもこんな風に写ったりします。
[ 1-13 ]、これぐらいの雪がイイ感じですよね。
これは実際にはチラチラって感じの降り方です。
1-14もですが、MFでピント位置を変えて5枚ほど撮ったうちの一枚です。
[ 1-18 ]、こんな暗い背景だと、ビビッドさが際立ちますね。

祇園にも行かれてましたか。
昔ながらの情緒のある風景で好いです。
TVではよく見ますが、一度も行ったことないです。

2018年2月13日 21:48
Hyper-SEIKOちゃん、こんばんはw
3個目は「フラ~ッシュ♪」と伸ばしでキマリですね♪

♪このごろ流行りの(?)Hyperフラ~ッシュ♪導入おめでとうございます☆
きっかけが雪ドリ用ってなかなかマニアックな気がしますが、これで間違いなくフォト冬眠が出来なくなりますねw
ちょっと迷惑だと思っていた降雪が、ワクワクするイベントに早変わりではないかとw

やはり[ 1-13 ][ 1-14 ]のように画面下に雪原のような白い部分があると安定の幻想感になりますね。
っと思いきや、[ 1-18 ] の空中殺法な構図も刺激的ですね!
あえて雪の粒が控えめな所が赤玉が映えてイイと思います。ナンテン映え?w

そして安定の(?)スズメ撮り☆
確かパナの「動物」か何かでHyperスズメフォトがピックアップされてましたよね。
地味なスズメちゃんは背景選びがキモだと思います♪

ホイールローダー運ちゃんの眼光キラリがちょっとウケましたwww

WRCのスベスベスノーステージ見ごたえありますねw
スパイクタイヤだから食いつくよなーと思いますが速度域も高いのでスベり具合も派手ですねw


そうそう、フラーッシュ導入ということで、フラワー系の地ドリなんかも可能性が広がりそうで楽しみに春を待ちたいと思います♪






コメントへの返答
2018年2月14日 10:56
こんにちは晴れ

フラ~ッシュ♪w
Hyper-SEIKOの大ヒット曲「光の扉」はご存知でしたかw
懐かしいでしょ?ww
ずいぶん前に↑夏子さんのブログに「フレッシュ・フレッシュ・フレッシュ」というコメントを書いたのを覚えてて、ウケるかと思いボケてみましたw
daisukeさんにも乗ってもらえてよかったです。(^^)

ありがとうございます。
「α7シリーズに最適なコンパクト」(カタログより)なのを選びました。(αが小さいので大きく見えますがw)
初めての本格フラッシュ撮影、フレ~ッシュ♪な感覚で撮れていいです。
かなり撮ったのでちょっと飽きてきてますがw

[ 1-13 ][ 1-14 ]、雪だけでは絵的に退屈なので土台ならぬ雪台を入れてみましたw
言われるように安定感が出ていいんです。
全体的な色のバランスも良くなります。
[ 1-18 ]、暗くてAFは無理で、MFでも薄く写ったナンテンピントが難しかったです。
もう少し雪玉は欲しかったんですが、南天映えの静かな雰囲気としてはいいかと思います。
ちなみに、一番大きな玉ボケは雪じゃなく、100m先の街灯光ですw
余談ですが、[ 1-12 ]~に入れてる♪は某三人娘のFLASHという曲の歌詞です。
広瀬すず主演の映画「ちはやふる」の主題歌です。

毎冬安定の越冬スズメ撮りです。
背景と数で勝負ですw
ずいぶん前のスズメ生りはフォトコンのビギナー部門で入選ですね。
ログインしてprofileで過去の受賞歴と写真が見れます。

眼光キラリw
*:雪のつもりですw

やはりスパイクタイヤでしたか。
♪きゅるきゅるな音がしてるのであれ?っと思って見てました。

確かにフラ~ッシュはフラワー系の逆光や引き立て役にも使えそうですね。
曇り空の下でも晴れのようにw

2018年2月14日 21:36
こんばんは★
今年最初の正座でPC前のお時間でございます

フラッシュ大活躍ですね(*^_^*) 
1-10がポエムっぽくて好きです  1-14もいいなー。
雪が落ちてくるスピードで感じがかわりますね。
試しに私も撮ってみましたが、早すぎてふんわり感もなくてダメねでした。

スズメさんもHyer2階スタジオからの写真☆ ナイスコタツ撮りでしょか。
自然なスズメの姿が寒さの中にもかわいらしさもありますね(*^_^*)
コメントへの返答
2018年2月14日 22:13
こんばんは☆
清く正しい正座での訪問ありがとうございます。

フラッシュを使えばこんな感じで撮れると想像はしてましたが、実際に撮れると嬉しいもんです♪
特に夜は降り方によってフラッシュの瞬間に色んな雪模様が現れるので面白いです。
1-10、1-14ありがとうございます。
1-10はポエムと言われるように、絵本の世界のようにも見えます。
1-14はさらに非現実的で幻想感がありますね。
雪の降る速さと密度で全く違う世界になります。
アップしたほとんどはちらちら程度に降ってる雪です。
それぐらいじゃないと綺麗に撮れません。
daiちゃんレンズがボカし易いはずです。
絞りを開放(F1.8)にしてMFで撮ります。
ピント位置を近くから遠くまで色々変えてみればイイ感じのが撮れると思います。

in コタツで撮りたいところですが、窓のそばまで行かないと無理です。
流し撮りなんかも、♪寒さこらえて 撮ってます~(by Hyperはるみw)
冬のスズメはふっくらしてて可愛く見えますね。


プロフィール

「@すかびおさ さん、お暑うございます。 滋賀ですか? それ、湖南やろ!😆 で、どんな難事件を解決してきたんですか?(←コレ、ボケのネタ振りですw) ちなみに、このアニメは番宣しか見たことないです。」
何シテル?   08/03 15:16
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation