• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hyper MWSのブログ一覧

2022年10月02日 イイね!

初秋の花風景 ~ まわる まーわるよ 水車はまわる ~

初秋の花風景 ~ まわる まーわるよ 水車はまわる ~窓のそばのギンモクセイから漂ってくる微かな香りに、秋の深まりを感じるHyper部屋より、こんばんは☆
ずいぶん朝晩が冷え込むようになってきましたね。
陽射しの強い日もあり、寒暖の差はありますが、今の時期は過ごしやすくていいです😊
このまま春になってほしい🤣



秋定番の彼岸花とコスモスを撮ってきました。
サブタイトルはどこかで聴いたことあるでしょ?w



 水車とアゲハと彼岸花
───────────────────────────────────────────

京都府京丹後市の山間で撮ってきました。
まずは動画(120fps)です。
鉄水車が回り、キアゲハがヒラヒラしてれば、ライブ感を伝えられる動画を撮りますよ。

α7Ⅲ + FE 35mm F1.4 GM
α7RⅢ + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM

※音量注意

フリーBGM「紅葉吹く秋」/作(編)曲 : ザイオン




フリーBGM「秋晴れの空に」/作(編)曲 : 蒲鉾さちこ






写真も撮ってますが、動画と似た撮り方が多いです。
おまけですね😅


↓[ 1-1 ] 彼岸花は丁度撮り頃でした😊
     水車は左手にある家の私物で、いつも回してる訳じゃないようです。







↓[ 1-2 ] 赤い彼岸花と水車の色合いは好きですね。






↓[ 1-3 ] ここで40分弱撮ってました。
     同じアゲハが何度も来るので、半分の時間は追っかけです😆







↓[ 1-4 ] モノトーンの彼岸花だけじゃ寂しいんです。
     アゲハはアクセントになっていいです。






↓[ 1-5 ] 赤い彼岸花は背景が暗いと絵になるんですが、ここでは無理でした。
     アップ撮りは数枚しかしてません。







 道の脇に健気に咲く
───────────────────────────────────────────

いつもの場所ですが、イイ感じで咲いてました。
コスモスはアチコチ向いててまとまらないですけどね。
難しいです😅

α7Ⅲ + FE 35mm F1.4 GM
α7RⅢ + FE 135mm F1.8 GM


↓[ 2-1 ] 天高い、秋らしい風景を😊







↓[ 2-2 ] 新車に華を添えてみました😊






↓[ 2-3 ] このベンチと木のある風景は好きですね。
     周りは田んぼで目立ってました。
     農作業の休憩用?





↓[ 2-4 ] まとまりがもう一つですよね?😅





↓[ 2-5 ] 嫌いな電線が入ってたw





↓[ 2-6 ] これはまずまずのまとまりです。





10年ぐらいまではコスモス畑が何か所かありましたが、今はほとんど見なくなりました。
2013年にコスモス畑で撮った動画です。
タイトルは花畑、いや「花は何処へ行った?」です。






 散財?😆
───────────────────────────────────────────




他にメモリーカード、バッテリー、バッグ、一脚、三脚、リモコン、フラッシュ、フィルター他で15万円以上使ってるかも?
総額は結構大きな額ですが、11年間ですからね。
1年当たり約20万円、1カ月当たり約1.7万円です。
1.7万だと、皆さんが月に1回、一泊で遠出するぐらいの費用でしょう。
そう考えると大した額じゃないと思いませんか?

ボディは、故障しない限りもう買うことはないです。
レンズは、あと標準域の単焦点を買うぐらいかな?
カビが生えれば別ですが😆
単価は高いですが、5年、10年先まで故障なく使えればそれ程でもないです。





今日の言葉

ブログはエンターテイメントだ!

岡本太郎風に読んで下さいw
いつもそういう思いでブログをアップしてるんですよ😊
写真をメインにしてますが、面白ワードを入れたり、面白ネタを入れたり、ボケたり😆、
できる限り楽しんでもらえるような内容にしてるつもりです。
動画を撮るのもそうです。
1週間以上掛けてブログの下書きをすることもあります。
アレコレ考え、少しずづネタ😆を盛っていくんです。

楽しく見て頂けてるなら幸いです😊

では、また。

Hyper


Posted at 2022/10/02 20:20:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2022年08月20日 イイね!

雑写真 Vol.30 ~ 真夏の花鳥虫月 ~

雑写真 Vol.30 ~ 真夏の花鳥虫月 ~お盆からの雨で涼しくなった丹後より、こんにちは、こんばんは(←ユーチューバー風w)
この涼しさのまますんなり秋に向かってほしいものです。
「この暑さはなんざんしょ!」なんて残暑お見舞いはしたくないですからw




酷暑の夏で写活はほとんどできなかったです。
雑写真を少しだけお届けします。
虫嫌いの方は注意して下さい😆


自然は厳しく偉大なもので、人間が全てをコントロールすることはできない。
自然の中で人間が「生きさせてもらっている」。
(但東シルクロード観光協会の会長さん談)
花や虫もそうですね。





 みんカラ記念日
───────────────────────────────────────────




今日でみんカラ始めて11年になります。
早いなぁ・・・と、遠い目。
ネタがないなりになんとか続いてます。
お付き合いして頂いてる皆様には感謝でございます😊

このレクサスとも、あと3週間ぐらいでお別れです。
新車になってもこの画像は替えないでおこうと思ってます。
愛着があるし、新しくすると探しにくくなりそうです。
ちなみに、この画像は去年の使いまわし(10 → 11に加工) and GIF新作ですw






 ビタミンイエロー
───────────────────────────────────────────

ISのバッテリーチャージのついでに、ひまわり畑でビタミンイエローのチャージもしてきました。
なんて、暑すぎて撮ってられへん!😂
4分間、13枚で終了です😆
35mmしか持ってきてなくて撮り欲もなかったです。
中望遠か超望遠で圧縮しないとええのは撮れません。
8月9日、兵庫県但東町にて。
α7Ⅲ + FE 35mm F1.4 GM

↓[ 1-1 ] 高さ1mほどの小ぶりのヒマワリです。





↓[ 1-2 ] F1.4で全面にヒマワリを入れると露出オーバーになります。
     F2.8まで絞らないとダメでした。
     できれば(ND)フィルターは入れたくないけど、仕方ないかな?





↓[ 1-3 ] 思い出のひまわり畑(風)です。
     Windows「フォト」でレタッチしてます。






↓[ 1-4 ] 爽やかひまわりショットも。
     ウクライナカラーに近いような?







 見上げてごらん 裏庭のひまわりを
───────────────────────────────────────────

裏庭の花は酷暑で奇麗に咲かなかったり、枯れてるのが多いです😂
その中でもヒマワリは元気に咲いてます。
Sun Flowerだけに暑さに強いですね。
大きいのは2輪しか咲いてませんが😆

α7Ⅲ + FE 35mm F1.4 GM
α7RⅢ + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM + 1.4倍テレコン

↓[ 2-1 ] 高さ2.5mまで伸びました。





↓[ 2-2 ] 裏庭らしいのも。





↓[ 2-3 ] 超望遠でアップ撮りです。





↓[ 2-4 ] 地上50cmのミニヒマワリ?です。





↓[ 2-5 ] 見上げてごらん 夜の星を
     1枚目=F5.6、2枚目=F1.4






↓[ 2-6 ] 星があれば月もツキものです😆
     8月5日の上弦の月です。









ここから虫のアップが続くので嫌いな方はご注意下さい😆





↓[ 2-7 ] このシオカラトンボ♂は毎日見ます。
     エサ場として気に入ってるようです。
     アップで撮るのは、あくまでも被写体はトンボで(トンボがいる)風景じゃないからです。
     中途半端な大きさにはしません。
     複眼にピントを合わせてます。







↓[ 2-8 ] 柿の木の下のほうに、静かにとまってました。






↓[ 2-9 ] Hyper部屋を覗きにきたバッタさんですw
     横に丸く写ってるのは月です。 




↓[ 2-10 ] こちらは台所です。
      175かな?
      夜にヤモリが台所の窓にいるのをよく見ますが、
      撮るのは自制しましたw    





↓[ 2-11 ] 昨日撮った飛行ツバメです。
      家の近くを飛び回ってました。
      速すぎるので、追いかけて画角に入れるのは全然無理です。
      撮る位置を固定し、その画角に入ってきた時に連射してます。
      100mm(トリミング)、F5、1/2000秒







 夏の思い出動画
───────────────────────────────────────────




ソニーのフォトサイトでこんなキャンペーンをしていて、写真や動画をせっせと投稿してます。
狙いは動画作品へのプレゼント(128GBのSDXCカード、3万円)です。
動画は投稿数がめちゃ少なくて確率が高いんです。

今のところ、動画は次の3本を投稿してます。
過去に撮った動画を再編集したり、レタッチしたりです。

※音量注意











20日現在52作品が投稿されてます。
私が選者なら、この2作品は選ぶでしょうね。
夕景のトランぺッター
夏の海と星 4K タイムラプス


動きや変化のある風景、被写体は、基本、動画のほうがよく伝わるんです。
気を悪くされる方がいると申し訳ないですが、例えば花火なんかもそう思います。
開くところや色が変わるところ、キラキラとか、写真より動画で見るほうがいい面も多いんです。
それに花火の音が録れるので臨場感もあります。
写真はISOを低くし、長秒露光するのでリアルじゃないというか、アート的なところがありますね。

これは北陸の某花火大会の今年の映像です。
お暇じゃない方は4:00からどうぞ。




適画適所で動画も撮ってみませんか?😊






今日の生物学

なぜ命の時間は有限なのか?

生命が地球に誕生したのは、38億年ほど前のことである。
すべての生命が単細胞生物であったこの時代に、生物に「死」
は存在しなかった。 生物に「死」が訪れるようになったのは、
10億年ほど前ではないかと考えられている。長い間、生物に
死はなかったのだ。「死」は、38億年に及ぶ生命の歴史の中で、
生物自身が作り出した偉大な発明なのである。

一つの生命がコピーをして増えていくだけであれば、新しいもの
を作り出すことはできない。さらには、コピーミスによる劣化も
起こる。そこで生物はコピーをするのではなく、一度壊して、新
しく作り直すという方法を選ぶのである。

生命は元の個体から遺伝情報を持ち寄って、新しいものを作る方法
を編み出した。これが、オスとメスという性である。つまり、オス
とメスという仕組みを生み出すと同時に、生物は「死」というシス
テムを作り出したのである。

稲垣栄洋著「生き物の死にざま」より

生物は雌雄に分かれ、子孫を残せるようになったがために、命は限られた時間になりました。
知ってましたか?
15年ぐらい前に、このことをTVで知りました。
今日の生物学の勉強はこれぐらいでw


ブログの内容が薄いのでもういっちょ。


今日の英語

Many people, Many colors

十人十色という意味です。
高校の英語で習った記憶があります。
薄い色/濃い色、地味な色/派手な色、冷たい色/暖かい色、
色んな色の人間がいるから世の中は面白いんでしょうね。
中には凶悪事件を起こすような真っ黒(暗)な奴もいて、危ない世の中でもあったりしますが。

ところで、
あなたは何色ですか?😊😉😆

では、また。

大安吉日
Hyper


Posted at 2022/08/20 20:20:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2022年07月02日 イイね!

初夏の淡色 ~ 雨上がりの朝に ~

初夏の淡色 ~ 雨上がりの朝に ~梅雨らしい天気ってありましたっけ?
6月中旬から真夏先取りのような暑さには困ったものです。(by エアコンレス部屋の住人w)
ここまでの空梅雨は珍しいです。
やはり紫陽花やカ〇ル😆には雨ですよ。(そこかい!w)
雨に濡れてるとフレッシュに、元気よく見えます。
1日だけそんな日があり、なんとか撮れましたけどね😊


毎年行ってるマンネリの場所ではありますが、なんとか清涼感のある紫陽花が撮れました。
目で涼んで頂ければと思います。



 京丹後市「奈具神社」
───────────────────────────────────────────

ここは何年連続だろう?😅
アレも含め安定の撮れ高なんです。
まとまってても5、6株なので、集団美は撮る気にならないですけどね。

1-1: α7RⅢ + FE 135mm F1.8 GM
他 : α7Ⅲ + FE 90mm F2.8 Macro G

↓[ 1-1 ] ここは背景(神社横の雑木林)が暗いのもいいんです。





↓[ 1-2 ] 涼しい木陰に咲いており、色と形の良いのがそこそこあります。
     それでも被写体になるのは20株に1株ぐらいですね。






↓[ 1-3 ] 清涼






↓[ 1-4 ] この3枚は同じ個体だったような?
     背景選びや露出でこれぐらい変わります。







↓[ 1-5 ] お待たせしました😆
     紫陽花だけでは絵的に寂しいのでw







↓[ 1-6 ] 雨上がりにはいっぱいいます。







 京丹後市「小野小町公園」
───────────────────────────────────────────

↑の帰りに寄ってみました。

α7Ⅲ + FE 90mm F2.8 Macro G

↓[ 2-1 ] ガクアジサイが満開でした。
     あまり美を感じないし、なんか暑ぐるしい色形😆なので大して興味が湧かなかったです。







↓[ 2-2 ] やっぱり玉なのが涼を感じて好いです。






↓[ 2-3 ] 陽射しは弱めのほうが、爽やかな色で撮れます。






↓[ 2-4 ] 逆光も淡さを出せて好きですね。





↓[ 2-5 ] おまけ
     但東町で撮った葵(あおい)です。








 望遠ダヨ
───────────────────────────────────────────

100-400mmとテレコンを買えば、必然的に月を撮りたくなるのでゴザイマス😁
解像の確認ですね。
残念ながら雲が掛かってばかりで、撮れたのは2回だけです。

↓[ 3-1 ] あー三日月を撮りたい!





↓[ 3-2 ] 上弦や下弦という月の呼び方がありますが、これは左弦ですね😆







 裏庭で揺れる
───────────────────────────────────────────

裏庭はもう秋の風情です😆
去年咲いたコスモスのタネが落ちて自然に咲いたようです。

googleフォトは3.8MBのアニメーションgifファイルでもアップロードできました。
みんカラはたぶん300KB、フォト蔵は500KBの制限があります。

α7RⅢ + FE 135mm F1.8 GM












 残念!😂
───────────────────────────────────────────




たまに何シテルに投稿してたパナソニックのフォトサービスが終了になります。
スマホでSNSの時代ですから、仕方ないですね。
7年間無料で楽しませてもらいました😊






今日の言葉

洗車雨(せんしゃう)

七月六日に降る雨を意味する語。
七夕伝説において、彦星が織姫に会う際に使用する牛車を洗う水になぞらえているとされる。
ちなみに、七月七日の七夕当日に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」と呼ぶ。
雨が降ると天の川の水かさが増して、二人は会えなくなる。
そのとき二人が流す涙になぞらえて、七夕に降る雨を催涙雨と呼ぶようになった。

やはりどこの世の中(?)もデートの時は奇麗に洗車です😊
一年に一回なら、尚更ですね。


最後にまともなみんカラネタを😊
6月29日に新車を注文しました。
納車予定は8月~9月です。
高級な車に乗られてる皆さんには興味ないであろう車種ですから、納車されるまで明かさないです😅
ちなみに、こう見えても(見たことないって?😆)高級な車を買うお金がない訳ではありません。
ISやRCも検討しました。(10才若ければデザインが好きなRCを買ってます。)
年をとってきて車に対する価値観が変わったというか、拘りがさほどないんです。
ヒントは、LじゃなくSじゃなくMです。
丁度良いサイズでしょ?(なんのこっちゃw)
もうごく普通の車生活に戻ります。(どこかで聞いたような言葉?w)
車高調は入れるかもしれませんが。(どこがごく普通や!w)
来年4月に車検を迎える、16年モノの、アチコチボロってて安全に走れるのか? なIS350とはサヨナラです。
決まってしまうと別れが寂しい😂

では、また。

Hyper


Posted at 2022/07/02 20:20:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2022年06月15日 イイね!

小野小町公園をブラブラ ~ newレンズ初撮り ~

小野小町公園をブラブラ ~ newレンズ初撮り ~6月初めに撮ったものですが、内容がもう一つでフォトギャラでもいいかな? という迷いがあり、ブログアップが遅くなりました。
青モミジを狙ってましたが(←の画像は青モミジの色が映り込んだ水面です。)、5か所行っても満足ゆくのが撮れず、他はボツにしました😅
毎年撮ってると、自己満足度のハードルが上がってタイヘンでゴザイマスw


BGMを付けます。
TVで流れたのが気に入り、似たのを探しました。
この曲のメロディやテンポはサックスの音色がよく合います。






 京丹後市「小野小町公園」
───────────────────────────────────────────

ここはお馴染みですね?😅
被写体探しによく来ます。
池の周りや石段をブラブラしてみました。

一番の目的は↓newレンズでの初撮りですけどね。



風景も撮りたいので↓35mmもいっしょに。



100-400mm用に手提げ&リュック兼用のカメラバックを買いました。
Kenko aosta Sanctuary III RT140 ブラックカモフラージュ






100-400mmがカメラに付けたまま収まります。



撮る気満々で出かける時は2台持って行くことが多く、こんなバッグを探してたんです。
現場でレンズ交換するのは面倒だし、ゴミも入りますからね。
中央の仕切りはレンズキャップを入れるポケットになってます。
意外と便利ですよ😊

1-6の1枚目、1-7~1-10: α7Ⅲ + FE 35mm F1.4 GM
他: α7RⅢ + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM + SEL14TC(テレコン)


↓[ 1-1 ] この公園には大小2つのスイレン池があります。
     何度かアップしたアートな波紋を作るアメンボはここで撮ってます。






↓[ 1-2 ] 100-400mm(+テレコン)はスイセン撮りに丁度良い焦点距離です😊
     トリミングズームしてるのもありますが。






↓[ 1-3 ] スイレンは少し暗めにしないと白飛びします。
     この2つはそっくりですが、違う個体です。






↓[ 1-4 ] これも撮りたかったんです。
     体長3cmほどのクロイトトンボです。
     レンズやテレコンの性能を測れますからね。
     2枚目は水面近くからチルトモニタ撮りです。




☆6/16追加





↓[ 1-5 ] もう一つの大きな池です。
     上に写ってるのが小町の舎(やかた)です。






↓[ 1-6 ] 黄色の花もたくさん咲きます。
     名前を忘れました😅
     下側に写ってる葉の影はたまたまじゃないですよ😊





↓[ 1-7 ] この池には鯉もいます。
     近づくと5匹ぐらい浮かんできて「撮ってないでエサくれ~!」と口をパクパクですw





↓[ 1-8 ] 小町さんがぼんやりと写ってます。





↓[ 1-9 ] 35mm F1.4で奇麗に撮ってあげました。




何年前か分かりませんが、若い頃はこんな金ピカ艶々だったんですけどねw
※ネットより拝借





↓[ 1-10 ] 舎の横の石段を上って青モミジチェックです。






↓[ 1-11 ] 石段を上がった広場には、石になった小町さんもいます😆





↓[ 1-12 ] 紫陽花はまだ咲き始めでした。







 裏庭便り
───────────────────────────────────────────

α7RⅢ + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM + SEL14TC(テレコン)
α7Ⅲ + FE 90mm F2.8 Macro G、FE 35mm F1.4 GM


↓[ 2-1 ] モズ君は毎日のように見ます。(2羽いっしょにいることも。)
     2階の窓から7、8mの距離です。
     トリミングズームしても解像が良い高画素機(4200万画素)です😊







↓[ 2-2 ] 去年咲いたランプランサス(マツバギク)が今年も咲きました😊
     何もせず放置状態でしたけどね😅






↓[ 2-3 ] この色形は好きですね。
     花びらがプラスチックぽいけどw






↓[ 2-4 ] ひねくれたのが一輪いました。
     どこの世界も同じですw







 Hyper測距センサー不調🤣
───────────────────────────────────────────

前回ブログでドアミラーを電柱に擦ってキズ付けたと書きましたが、
また路肩への寄せを攻めすぎ、今度は本格的wにやっちゃいました😂
5cmは隔いてると思ったのにw




早速、税込み6.6千円の交換用アウターカバーを注文しました。
ところが交換作業をググると、ミラー部を外すときにツメが折れる可能性があり(年式古いですから)、注文はキャンセルして交換は断念しました😅



近くで見ない限りそんなに目立たないし、もうそろそろ引退のISですからね。


車庫の写真ついでに、最近買ったLEDランタンです。


上面、底面はラバー製で底面側にも吊り下げフックが付いてます。
電池は単一3本です。




停電時の備えや車庫での作業灯です。
写真は暗めに撮ってるのでそう見えませんが、近くで見ると眩しいぐらいです。(無段階調光できます。)
GENTOSは、日本でトップシェアを誇るLEDライトメーカーです。
一家に一台いかがですか?

関西停電情報アプリ(関電公式)も入れておくと役に立ちそうです。


もう一つついでに、みんカラなネタを紹介しておきます。 
空気をちゃんと読む
ガソリンがバカ高いし、1年だと割と大きな額になる人もいるかと?





今日の言葉

無事之名車(ぶじこれめいしゃ)

キズつけず、壊さず、故障せず、長く乗り続けられた車が、
自分にとっての名車かもしれませんね。


では、また。

Hyper


Posted at 2022/06/15 20:20:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2022年04月16日 イイね!

2022 桜 ~ 本編・写真 ~

2022 桜 ~ 本編・写真 ~3か月近くぶりのブログアップになります。
♪人生いろいろ ありますから😉
裏庭では暇つぶしにちょこちょこ撮ってましたが、桜で本格写活再開です。
お高いFE 35mm F1.4 GMなんてレンズを買ったので、真剣に撮らないと、使わないと価値がありません😆
ま、なんとか自己満足できるレベルの桜撮りができました😊

サブタイトルに「~ 本編・写真 ~」と書いてるのは、次回「~ 本編・動画 ~」もあるからです。
動画の編集に時間が掛かるのと、写真といっしょではブログのボリュームが大きすぎるんです。
動画は3本アップします。
みんカラ的な撮り方をした動画もあるので、楽しんでもらえるかと思います😊




 毎度の親水公園にて
───────────────────────────────────────────

フォトギャラにアップしたミライースと同じ場所です。
ミライースでアチコチ咲き具合を確認して回ってました。
その翌日にこのレクサスを撮ってます。、
マンネリではありますが、車を入れて撮るのはここが一番なんです。
あ、毎年レンズは替えてますよ😆

眠い感じに見えるのは好きじゃないので、全体的に明るく現像してます。
皆さんが見ている液晶の明るさ次第ですけどね。

1-3の2枚目: α7Ⅲ + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA
他: α7RⅢ + FE 35mm F1.4 GM

↓[ 1-1 ] 風景重視の車撮りをするための35mmです。







↓[ 1-2 ] 35mmであれば、車を画角の端のほうに入れても歪みがほとんどないんです。







↓[ 1-3 ] 池があれば映し込みしたくなります😊
     そのために、風の弱い早い時間に来てます。







↓[ 1-4 ] 普通なのも😅







 京丹後市久美浜町にて
───────────────────────────────────────────

ここも何度かアップしてます。
α7RⅢ + FE 35mm F1.4 GM

↓[ 2-1 ] 枝垂れ桜です。





↓[ 2-2 ] ↑と同じ木ですが、撮る向きを変えると印象が変わります。





↓[ 2-3 ] ピントは左下の寒緋桜です。
     色の組み合わせがよかったので😊





↓[ 2-4 ] その寒緋桜を逆光で淡く淡く撮ってみました。







 お馴染みの小野小町公園とその近辺にて
───────────────────────────────────────────

3-4、3-5: α7Ⅲ + FE 135mm F1.8 GM
他: α7RⅢ + FE 35mm F1.4 GM


↓[ 3-1 ] 右折します😊





↓[ 3-2 ] 実物大?の小野小町像台座の大理石への桜映し込みです。
     面白いと思いませんか?
     ここの案内の人に教えてもらったんですが😅






↓[ 3-3 ] ここからは近くの川沿い桜並木です。
     お約束のボケボケ撮りも。






↓[ 3-4 ] これは135mmです。






↓[ 3-5 ] 「奇麗に咲いとるなぁ」
     後ろ姿ではありますが、ちゃんと声をかけて撮らせてもらってます。
     誰に見られるか分かりませんから、念のために😊







 家から車で3分の峠の頂上にて
───────────────────────────────────────────

4-1の1枚目: α7RⅢ + FE 35mm F1.4 GM
他: α7Ⅲ + FE 135mm F1.8 GM

↓[ 4-1 ] 台座を含めると高さ5mのお地蔵さんです。






↓[ 4-2 ] 枝垂れ桜はまとまりがなくて、どう撮ってよいやら?😅





↓[ 4-3 ] 花の色形はよいので背景色を選んだり、光を入れてなんとか・・ですかね?









♪人間なんて ララ~ラ~ラララ ラ~ラ~
 人間なんて ララ~ラ~ラララ ラ~ラ~


吉田拓郎の曲です。
反戦歌の意味では書いてません。
そう言えば、今週火曜日のNHK生放送で、太田裕美さんがウクライナカラーの衣装で歌ってました。

たぶん木綿製です😆
ネットにそういう書き込みが多数あっただけで、本人は何も言ってませんけどね。
でも、ツイッターでは平和に関しての発信がよくあります。


人生(命)はなんて儚いものか。
特に最近そう思うようになりました。
皆さん、精いっぱい、悔いなく生きてますか?😊

To be continued.

Hyper


Posted at 2022/04/16 20:30:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@ともゆか さん、今晩は。 「ALWAYS 三丁目の夕日」なんて、昭和が舞台の映画がありましたね。 見たことないけど🤣 電柱目立ちますが、これが田舎らしい雰囲気を出してるんです😊 痩せたいなら丹後ですよ🤣」
何シテル?   07/24 20:23
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation