• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hyper MWSのブログ一覧

2013年08月11日 イイね!

微笑むプレミアム ~ 並木撮り ~

微笑むプレミアム ~ 並木撮り ~「気持ちよく速いプレミアムカーはお好きですか。」
これは、旧IS(前期?)のCMキャッチコピーです。

そんな車が好きなので買っちゃいましたが・・・w




↓今回撮った写真がこのCM(後半部分)のイメージに近かったので、
 紹介しておきます。









さて、暑さのせいで(?)変な感じのプロローグになってますが、
またISをドリドリしてきました。

場所はブログによく登場する兵庫県北部の「神鍋高原」です。
第一目的はひまわり撮りです。

↓ 約5万本のひまわりが・・・


※2011年8月7日の様子(ネットより拝借)






咲いてるはずでしたw

残念ながら、今年はこれの1割も咲いてなかったです。
もしかしたら、豪雨にやられたかもしれません。

ここで黄色いっぱいの絵を撮る予定でしたが、
パラパラ咲きで1枚も撮る気になりませんでした。(泣)
ヘッダー画像撮りを狙ってたんですけどねぇ。


仕方ないので、第二目的の並木撮りです。
並木は絵的に涼しくてイイでしょ?
撮るのも涼しいしw



カメラ     : Panasonic GH3(ミラーレス一眼)
レンズ     : 12-35mm(35mm換算24-70mm)F2.8 ズーム
撮影モード : インテリジェントオート/プログラムAE
測光モード : マルチ測光/中央重点測光
露出補正  : あり
画像ファイル: JPEG撮って出し/RAW現像
トリミング   : あり
画像サイズ : 1280x720、1280x960、960x1280




まずは、神鍋高原へ行くときに寄った「植村直己冒険館」です。
冒険館は興味なくて、駐車場横の並木撮りだけです。



↓[ 1 ] もっと長い並木なんですが、
    反対側(後ろ側)は作業してる人がいて撮れず。










ん?
つまらない?
「涼」を感じて頂ければ・・・(^^;



次は、秋でもないのにイチョウ並木はいかがでしょうw


↓[ 2 ] 白線があると、ついついfeatureしたくなります。



↓[ 3 ] 見たことある構図でしょ?
    桜がイチョウに替わっただけですw





↓[ 4 ] もっと並木が多く入った構図も撮ってますが、
    車が小さくなるのでやめました。
    皆さんが大きな画面で見てるとは限らないので、
    いつも迷います。



↓[ 5 ] ↑はサッカーグラウンドに入って撮ってましたw



↓[ 6 ] 車高が低く見える微妙なアングルで撮ってます。



↓[ 7 ] 幹重視でw
     もっと低いアングルから撮ればよかった。(^^;
     下もほぼ同じアングルのショットですが、
     トリミングで幹を強調してみました。






↓[ 8 ] どーん! 安定感のあるショット。



↓[ 9 ] ノルマ?の絞り解放半顔アップ。
    16:9サイズではイメージが合わなかったので、
    4:3にトリミングしてます。
    フロントグリルのLマークは入れない方が好みです。








イチョウ並木のすぐそばに木立が綺麗な場所があったので、
しつこく撮ってみました。



↓[ 10 ] まずは、走行風ショット盛り合わせ。









↓[ 11 ] イチョウ並木でも撮ってますが、
     こういう幹間構図は好きです。
     陰影のおかげか車も綺麗に写ります。



↓[ 12 ] 白線またぎ構図3点盛り。
     白線があるとアクセントにしたくなりますw







↓[ 13 ] バック撮り盛り合わせ。
     この中では、最初の構図が一番気に入ってますが、
     車が小さくなるのがねぇー
     20インチ画面の1280サイズではイイ感じなんですが・・・
     2枚目は似た構図ですが、別ショットのトリミングです。
     車の大きさ、木立を考慮してトリミングしてます。









↓[ 14 ] Uターンして帰るところですが、
     面白い構図がないか、とりあえずファインダー覗きますw









[ おまけ ]
アマガエル第二弾です。
前回は地味な柿色だったので、
今回は華のある色で撮ってみました。



↓[ 1 ] 以前upした裏庭の花はまだ咲いてます。
    茎が伸び、色はずいぶん淡くなりました。



↓[ 2 ] 朝方とか雨上がりには、ここでよくアマガエルを見かけます。
    近づくとすぐ逃げるので、じっくり撮るのは難しいのですが・・・



↓[ 3 ] 正面盛り合わせ







↓[ 4 ] 花壇の縁の部分です。
    苔の色がいいでしょ?
    あと半段ぐらい絞れば満点でしたが・・・








皆さん、夏バテは大丈夫でしょうか?
35℃を越えるとキツイですねー






今年は予報で40℃という数字もあり得るかも・・・
AMAZING in 天気!
こんなプレミアムな夏は要りません。
微笑むどころか苦笑いですw

盆休みでリフレッシュできそうですか?
夏後半を乗り切るためにエネルギーを充填しましょう。

では、また。
Posted at 2013/08/11 20:15:50 | コメント(11) | トラックバック(0) | | 日記
2013年07月15日 イイね!

2013 July アジサイの小道

2013 July アジサイの小道前回ブログと同じくアジサイですが、アジサイは彩りを添える程度でISをメインに撮ってます。

車を移動させなかったので同じような背景になってますが・・・(^^;
はい、横着ドリですw





場所は、春のブログにも少し登場した兵庫県北部の柤岡高原にある「柤大池」です。
緑が多くて雰囲気がいいのと、Hyper三脚撮りをする目的でここを選びました。
アジサイというよりカエデとかの木々が綺麗なんです。


カメラ     : Panasonic GH3(ミラーレス一眼)
レンズ     : 12-35mm(35mm換算24-70mm)F2.8 ズーム
撮影モード : インテリジェントオート/プログラムAE
測光モード : 中央重点測光
露出補正  : なし
画像ファイル: JPEG撮って出し/RAW現像
トリミング   : あり
画像サイズ : 1280x720、1280x960、960x1280

※Hyper三脚撮りは全てサブ機(G2)を使ってます。



↓こんな池です。(春に撮った写真です。)




↓6月下旬~7月下旬にかけて池の周遊道や周辺の道にアジサイが咲きます。
 車の上あたりが池です。







まずは、Hyper三脚撮りから。


↓[ 1 ] 20mm F1.7で撮るとこんなんです。
    このレンズは明るいし、軽量(100g)で撮り易いのですが、
    ちょっと画角が狭いですね。
    高さ(感)ももの足りないです。








↓[ 2 ] 10枚ほど撮って、12-35mm F2.8(305g)に交換しました。
    200gほどの重量増でも結構腕にきます。
    G2のボディは428gです。(GH3は550g)
    三脚の足先を持って、腕も目いっぱい伸ばしてますw



↓[ 3 ] 似た構図ですが、陽が差すと違った雰囲気になります。
    影ができるのでメリハリが出ます。



↓[ 4 ] カエデがあるとイイ雰囲気になると思いませんか?
    涼しそうでしょ?w



↓[ 5 ] 真上に近い構図で撮りたかったけど難しかったです。
    影が入ってしまうし・・・



↓[ 6 ] ピントがどこに合ってるのか分らないので、
    とりあえず三方向からバシバシ撮ってます。
    全てオートです。



↓[ 7 ] 凝った構図は無理です。
    揺れるので、画角に車をきっちり入れるので精一杯でした。(^^;



↓[ 8 ] あまりこういう構図は見ないと思うので、
    新鮮味はあると思いますが・・・







あ~大変だった!
撮影じゃなくて、ナンバー加工が・・・w
こういうナナメは面倒なんです。(^^;
細かい所は1ピクセル単位でマウスを動かしてます。
妥協はしませんよ。

マウスと言えば、余談をw


2012年06月14日のブログ「チュウ誠心のない奴ら」
で、
飼ってる(?)チュウ達を紹介しましたが、
この時紹介した新人チュウが1年ちょいでご機嫌ナナメですw
不思議なことに1週間ぐらい外しておくと復活する時があります。
過労でしょうか?w

↓ということで、今年の新入りです。(6月25日購入)
 ロジクールのしっぽレスにしました。
 価格.comの売れ筋1位のものです。(amazon、\1,165)
 単三電池1本で18ヶ月も働いてくれます。
 触ってやらないとすぐ仮眠(スリープモード)しちゃいますがw
 目覚めた時に目(LED)が光るんですよ。







ここからはGH3を使ってます。
いつもならHyperローアングルやひねくれた撮り方もするのですが、
暑さでオツムが回ってません。
汗ダラダラです。


↓[ 10 ] 見た目は涼しそうな場所でしょ?



↓[ 11 ] この日は軽く30℃超えてたような・・・



↓[ 12 ] 今回のお気に入り一番はこれですね。
     構図は平凡だけど、背景やリアリティのある色が好きです。




↓[ 13 ] 日陰だと割とリアリティがあるのですが、



↓[ 14 ] 日が当たるとなんか色に違和感がある。



↓[ 15 ] アジサイ多めで。



↓[ 16 ] ふつーなサイドドリも。



↓[ 17 ] 腕を伸ばして全景を。
     ここにはベンチもあります。



↓[ 18 ] マイナーな場所なので誰も来ませんw



↓[ 19 ] これも割と好きかな。



↓[ 20 ] 暑そうに見えませんか?w





色にリアリティがないのがあって、
RAW現像での調整を試みましたが、
うまく仕上がりませんでした。(^^;
液晶を見る角度で変わったりするし・・・w

RAW現像をしない人もいると思いますが(面倒? 嫌い?)、
私はRAW現像も含めてデジタル写真の世界だと思ってます。
(プロの世界ではRAW現像が普通みたいですが・・・)

「JPEG撮って出し」、つまりメーカー純正の現像(カメラ内自動現像)というのは、車に例えるとドノーマルみたいなものです。
満足できなければチューニング(カスタマイズ)しますよね?
ま、似たようなものです。




↑RAW現像ソフト「SILKYPIX」を使われてる方には、
こんな サイト(ブログ) が参考になると思います。

http://silkypix.exblog.jp/i23/
実例(写真)が多いので処理による違いが一目瞭然です。


RAW現像がどうのこうのと書きましたが、
パラメータが多過ぎてどう触ったら求める画質(色)になるのか、
まだよく解ってません。(^^;
勉強あるのみです。

では、また。
Posted at 2013/07/15 21:11:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | | 日記
2013年06月09日 イイね!

BEYOND

BEYONDレクサスから送られてきた「BEYOND」という(レクサス)マガジンをご覧になった方も多いと思いますが、この中の杉(?)木立で撮ったLF-CCの写真が気に入り、森林浴をしてきました。
(以前のブログでそんなことを書いてましたが・・・)





もちろん、森林浴するのはMy IS君です。
題して「Hyper(風) BEYOND 撮り」w

場所は、よく通るじみ~な峠道です。



カメラ     : Panasonic DMC-GH3(ミラーレス一眼)
レンズ     : 12-35mm(35mm換算24-70mm)F2.8 ズーム
撮影モード : プログラムAE
測光モード : 中央重点測光
露出補正  : あり
画像ファイル: JPEG撮って出し/RAW現像
トリミング   : あり
画像サイズ : 1280x720、1280x960、960x1280

※出来れば大きな画面で1280サイズにして見て下さいね。
 600サイズでは自分が感じる良さが伝わらないと思います。





↓ BEYONDの写真です。
  イラストっぽい質感ですねw






↓[ 1 ] こんな「Hyper森林浴スタジオ」ですw
    木の高さや密集具合はまずまずですが、
    狭い場所なので構図の自由度がもうひとつでした。




↓[ 2 ] 上を見上げると、マイナスイオンいっぱいって感じw




↓[ 3 ] モノクロ盛り合わせ
    ”カラー”ではイメージが合わなくてモノクロにしました。
    「光と影」を強調できます。
    完全に自己満足の世界ですwww














↓[ 4 ] カラーのふつーなショットも。
    なぜかボディがテカテカに写ってますw









↓[ 5 ] 「Hyperローアングル撮り featuring SUGI」
    以前はこんな構図でよく撮ってました。
    似た構図になってますが、こんなのが好きなんです。











凝ったアングルでたくさん撮りましたが、
結局一番気に入ったのはモノクロ[3]-1(ヘッダー画像)でした。
シンプルな構図なんですが、
陽の当たり方がいいのかなぜか魅かれます。
モノクロじゃないと成立しない画像だったりしますが・・・




[ おまけ 花 ]


↓[ 6 ] いつもの道端地味花ショット










↓[ 7 ] 道路の脇に花壇があったので撮ってみました。
    全部パンジー?
    色や模様の違いで10種類ぐらいありました。












↓[ 8 ] 裏庭の花が八分咲き










Beyond the pinch.

心に余裕がないとみんカラは楽しめません。

では、また。
Posted at 2013/06/09 19:52:29 | コメント(13) | トラックバック(0) | | 日記
2013年04月24日 イイね!

初めての車検

初めての車検たまには純粋?な車ネタを、ということで昨日受けた車検のレポートです。

分かり易い基本的な検査だけ抜粋してます。
(そんなのしか写真を撮ってないので・・・)










購入後(CPO)、初めての車検です。
車検はMyDではなく、なじみの店での民間車検です。
単に車を預けるのではなく、従来からしている立会い車検にしました。

自分の目で検査内容や結果を見たいのと、
パーツ交換なんかもそうですが、
自分で出来ることは自分でしたいからです。


では、車検前の作業から。

まず、リアタイヤを新品に組み替えます。

↓ 使用後タイヤ
  車購入時に付いてたダンロップ SP SPORT MAXX(255/40R18)です。
  手前に写ってるのが新品です。



綺麗にスリップサインが出てますw
Hyper的にはまだまだイケるのですが、当然車検には通りません。
これぐらいがソリッド感があって走り易いんですけどね。
(基本的に雨の日は乗りません。)

よい子の皆さんは、もっと早く交換してると思いますが・・・(^^)


↓ 使用前タイヤ
  ブリヂストン POTENZA S001です。
  ネット通販 で購入しました。
  255/40R18 \38,970(1本)




去年の秋にフロントをS001にしてるので、やっと前後揃いました。
フロントを225 → 235にしたので、
リアも265にするか迷いましたが、
タイヤの出方やメーター誤差が気になってやめました。
車検ですからね。(^^;


次はエンジンオイル&フィルター交換です。
タイヤを組み替えに出してる間にやっちゃいます。





↓ オイルは前回と同じモービル1にしました。
  5W-30 SN 4L缶 \4,095
  5W-30 SN 1L缶 \1,260×2
  ネット通販 で購入しました。
  いわゆる”持込み”ですね。



フィルター交換時はオイルが6.3L要るので、
量合わせにオイル添加剤もいっしょに買いました。
シュアラスター LOOPエンジンコーティング(LP-01) \1,648
です。
これで無駄なく、ぴったりな量になります。


↓ オイル抜きとフィルター交換の間に、
  マフラーやリフトアップしないと見づらいバンパーやサイドの下部を磨きました。
  店にあったポリッシュワックスを使ってます。
  自分でできることはしないとw



ついでに車高調の写真も。
CRC-556を吹きつけておきましたw

↓ フロントです。



↓ リアです。
  青いのがCUSCOの強化スタビです。
  ショートスタビリンクもちらっと。




フィルター交換は、
パッキン部分とか要点だけ教えてもらえば自分で出来そうなんですが、
下手すると服が汚れるのでやめました。
(中身だけ交換するタイプです。)

オイル注入だけしました。
全部入れるだけなので・・・
念のため5分ぐらいアイドリングして、
ゲージで確認してますけどね。
それにしても見にくいオイルゲージです。
なんとかならないんでしょうか?



ここからが車検になります。

↓ 準備が整ったのでやっと検査開始です。




以下、実際に使ったテスターを撮ってます。


↓ バッテリーテスターです。



↓ テスト結果です。





CCA(Cold Cranking Ampere)とは冷間時の始動性能を測定する方法で、
バッテリーの性能=始動性ということで、
どのくらい始動に必要な電流を流せる力があるかというテストです。
結果は100%になってますが、基準値が甘いかもしれません。


ここからは、車に乗っての検査です。





↓ ブレーキテスターです。




ローラーの上にタイヤを乗せてブレーキを踏みます。
これを前輪と後輪のフットブレーキ、およびパーキングブレーキで行います。


↓ 速度メーターテスターです。




ローラーの上で40Km/h出し、
テスターの目盛と一致するか確認します。
基準値は、-10%~+15%。
(↑テスターの目盛下に基準マークが付いてます。)
滑るので、TRCはOFFにしないと速度が上がりません。


↓ サイドスリップテスターです。




±3ぐらいまでがOKなのかな?
+1ぐらいでちょっとOUTぎみでした。
ま、これぐらいなら調整しなくてもいいでしょ。


↓ ヘッドライトテスターです。
  光量、向きの検査をします。



↓ 検査中
  自動調整(AFS)ですが、なぜかちょっと下向きでした。
  フロントの強化スタビの関係かな?




↓ 排気ガステスターです。
  実際の値です。




基準値は、
CO 1.0%以内   HC 300ppm以内(国土交通省の資料より)
なので余裕ですね。



[ おまけ ]

保安基準適合証ができるまで時間があったので、
デジイチ サブ機(Panasonic G2)で撮りました。
尚、↑の写真はビデオカメラで撮った静止画です。

↓ 工場の中をラブラブ編隊飛行してたツバメ
  たぶんツガイだと思います。



↓ 事務所に置いてあった花



↓ MFで雄しべ?にピントを合わせて撮ってます。
  レンズは20mm F1.7
  JPEG撮って出し






ネットの桜情報では、
兵庫、鳥取の県境あたりにまだ咲いてる所がありますねー
天気が良ければ行ってみようかな。

では、また。

Posted at 2013/04/24 19:40:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2013年04月04日 イイね!

やっちまった!

やっちまった!














またまた、セキュリティアラーム作動です。(^^;
----------------------------------------------------------------------------------
お車のアラーム作動を検知しました。

検知日時:2013/04/04 10:00:19
IS 京都 *** * ****
※検知日時は電波の状態によりお車のアラーム動作時刻と異なる場合があります。
※お車を立体駐車場などに駐車された場合、誤って警報作動することがあります。

●警備員の派遣要請は[オーナーズデスク]
0800-300-0365
●検知時の車両位置
http://g-book.com/map/dispMap_GBK.jsp?datum=1&unit=0&lat=+35.31.**.**&lon=+135.05.**.**
----------------------------------------------------------------------------------




メカニカルキーでロック解除して、
1月に続きまたアラーム検知でございまする。
もちろん2回目なので、アラーム覚悟で解除してますが・・・

スマートキー持って近づいても、
ウェルカムランプ点かず、ドアノブでロック解除できず。

1月にスマートキーの電池交換したのになぜ?
電池を外してた予備のスマートキーを使っても同じでした。
(ここで、スマートキー側の問題ではないと判断し、仕方なくメカニカルキーを使いました。)

でもエンジンは掛かる。

前回と同じ現象です。

モニタの電池電圧低下表示もなし。

この1回だけで、その後はスマートキー問題なし。

???





MyDと話したところ、原因が判りました。
(たぶん間違いなし。)

やっちまった!

車側の送信/受信器は、
2週間ぐらい車を使わないとスタンバイモードになるそうです。
つまりスマートキーは効かなくなります。

スタンバイモードの解除は、
ドアノブのロック/解除ボタンを押すそうです。


知らなかった!

スタンバイモードにするのは、
バッテリーの消費を抑えるためだとか。
それも、機器の中でスタンバイの優先度はかなり上とのこと。


これまで2週間以上乗らなかったことが何回かありますが、
大丈夫だった時はどうやら無意識にこのボタンを押してたようです。

マニュアルをちゃんと読んでる皆さんは、
もちろん知ってますよね?

(注 マニュアルの記述確認はしてませんが、書いてあるはず。)

ふぅーーー
Posted at 2013/04/04 20:15:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@たごのうらに さん、こんばんは☆ イイチョウしで飲まれたようですね。 そんなに飲まれるのは知らなかったです。 そう言えば、旅ブログでこんなお酒が置いてあるとか、よく書かれてましたね。 健康のためにも、体形のためにも😆、ほどほどに😊」
何シテル?   11/11 20:12
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation