• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hyper MWSのブログ一覧

2014年10月12日 イイね!

Hyper Maniac World ~ マクロな世界 ~

Hyper Maniac World ~ マクロな世界 ~毎年恒例のトンボ本気(マジ)撮りですw
普通に撮っても退屈なので、色々考えて撮ってます。
タイトル写真でお判りのように、今回は「ふれあい」がテーマです。(^^)






まず、そんなマニアック撮りの前に、
みんカラなのを入れておきます。
最後まで見てもらえないかもしれないのでw

ちょっと寄り道して黄葉前の練習ドリです。


カメラ: α7 + 55mm/F1.8

newウェポンは、よくボケるし、シャープに写るので気に入ってます。
まだTry and Error状態ですけどね。
PCで見ると、くっきり撮ったつもりがボケてたりで、絞りの違いに慣れてません。
ここにアップしたのはイメージに近いですよ。
奥行き感を出したいので、意図的にボカしてます。



↓[ A ]





















トンボの前にマクロレンズの説明をしておきます。


↓[ 1-1 ] マクロレンズを買いました。
     純正の30mm/F3.5で2.1万円という安物です。
     マクロ初心者としてはこれで十分です。




↓[ 1-2 ] APS-C用なのでフルサイズでは周辺がケラれますが、




↓[ 1-3 ] クロップせずに「全画素超解像ズーム(Max.2倍)」という機能を使って撮ってます。
     1.4倍すればケラれはなくなり、これだと6000x4000(24MP)の画像になります。
     単なるデジタルズームではなく、解像感が劣化しないような処理をしているようです。
     ちなみに、クロップにすると3936x2624(10MP)です。




↓[ 1-4 ] フードを付けるとフィルターが隠れてスッキリです。
     フィルターが高くて干渉したので削ってますがw
     [ 1-1 ]を見るとフィルター先端の色が変でしょ?
     紙やすりで1.5mmほど削り、アルミ地肌が出てますw




フードがユニークな形だと思いませんか?
このマクロレンズ特有の形になってます。



↓[ 1-5 ] これがこのレンズのスペック表(価格.com)ですが、
     「最短撮影距離」が95mmになってます。
     これは撮影できる、つまりピントが合う被写体までの最短距離です。
     基準位置はイメージセンサーです。



↓[ 1-6 ] ボディ上面には「距離基準マーク」が付いていて、
     このマークが基準になります。
     この延長線上にセンサーがあるということです。




95mmなのでフード先端から10mmぐらいまで被写体に寄れます。
なので、レンズが被写体に接触しにくいフード形状になってます。

ついでに、スペック表に載ってる「最大撮影倍率」について書いておきます。
これは、被写体をイメージセンサー上にどれぐらいの倍率で写せるかを表わしてます。
例えば1.0倍なら、1cm四方の被写体をイメージセンサー上の実寸で1cm四方、
つまり原寸大まで投影できるということです。
一般的な標準ズームや単焦点レンズは0.15~0.25倍程度なので、
マクロだと4、5倍の大きさで撮ることができます。

買ったのは短め目のマクロですが、
中望遠(90~150mm)のマクロが一般的なようです。
ある程度離れないと撮れない被写体が多いですからね。

例えば、マクロ界で銘玉と言われてる、
「タムロン SP 90mm F/2.8 MACRO」(通称:タムキュー)
は最短撮影距離が30cmで、最大撮影倍率が1.1倍です。


以上、なが~い余談になってしまいましたが、
マクロに興味ある方も多いかと思い、
細かく説明させてもらいました。(^^)




さて、写真の前にムービーです。
これを観てもらえば、
下でアップしてるふれあい写真をどうやって撮ったかが解ります。


カメラ     : Panasonic GH3 + 12-35mm/F2.8
撮影モード : クリエイティブモード(絞りF2.8)










1mぐらいまで近づくと逃げる人見知りなトンボがほとんどですが、
中にはこんな超フレンドリーなのもいますw

そんなフレンドリーなのを綺麗に撮ってあげました。
片手撮りだし、AFだと羽根にピントがいってしまうので結構難しいんですよ。



カメラ     : SONY α7(ミラーレス一眼)
レンズ     : 30mm/F3.5 Macro
撮影モード : 絞り優先AE
画像ファイル: JPEG撮って出し
トリミング   : あり


↓[ 2 ] まずは、逆光で地味なのをw



↓[ 3 ] ふれあいドリ、盛り合わせ











↓[ 4 ] コスモスとのコラボ






↓[ 5 ] 目が慣れたところで、
    ディープなHyperワールドをw
    これぞマクロって感じかな?
    トリミングはしてませんよ。










もう飽きたでしょうから、
違う虫もw


↓[ 6 ]








マクロな秋の桜も。


↓[ 7-1 ] F16 1/1000秒 ISO-1600
     F16まで絞らないとくっきり撮れません。
     ISO感度特性は暗い時だけじゃなく、
     昼間撮りでも重要なんですね。



↓[ 7-2 ] F9 1/200秒 ISO-100
     トリミングしてませんよ。
     ここまで寄れます。
     レンズフードで花びらを押してますがw



↓[ 7-3 ] 最後は「光に溶ける」爽やかなショットで。





[ おまけ ]



169mm F5.6(開放) 1/2秒 ISO-3200


ブラッドムーンの等倍トリミングです。
ノイズでかなり荒れてるでしょ?w
撮り方が下手なのもありますが(^^;

方角的に部屋内からは撮れず、
仕方なく窓に腰かけての手持ち撮りになりました。
暗くて難しかったです。


↓以前撮った満月です。


175mm F5.6 1/400秒 ISO-200


こちらは三脚+リモートレリーズを使ってます。
撮影情報の違いから、いかに暗かったかが判ります。

次の皆既月食は2015年4月4日夜9時ごろです。
α7で長いのを使えば、
もっと綺麗な「向上の月」が撮れるかなw







一枚の写真を撮るには、

(1)構図をどうするか?
(2)ピントをどこに合わせるか?
(3)絞り(ボケ具合)をどうするか?
(4)露出補正をどうするか?
(5)アスペクト比(16:9 or 3:2 or 4:3)は?
(6)縦か横か?

を考えるわけですが、
ベストな写真を歩留まり良く撮るには、
これだけのことを瞬時に判断するセンスが必要です。

もちろん、一つの構図で何枚も撮ることはありますが、
いつも、何かが抜けるんですよねー
まだまだ修行です。


皆さん、台風にお気をつけ下さい。

では、また。
ごきげんよう。(^^)
Posted at 2014/10/12 20:26:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「note#2 ~ 始めてから一週間 ~ http://cvw.jp/b/1230241/48629032/
何シテル?   08/31 20:31
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation