• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hyper MWSのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

鉄分を求めてぶらぶら ~ FEレンズで撮るFeな風景 ~

鉄分を求めてぶらぶら ~ FEレンズで撮るFeな風景 ~皆さん、鉄分は足りてますか?
ん? 足りない?
でしょー
じゃ、そんな方のために鉄分多めのブログをお届けしますw






撮り鉄も入ってますが、色んなお鉄?を撮ってきました。
スルーせずに見て行って下さいませ。
枚数はちょい多めです。


カメラ     : SONY α7(ミラーレス一眼)
レンズ     : FE 55mm/F1.8(単焦点)
画像ファイル: JPEG撮って出し(レタッチあり)
トリミング  : あり



1.いつもの鉄分

地元ローカル線は撮影スポットが見つからないので、
兵庫のJR播但線に出張鉄ですw
兵庫県民のみん友さんのために詳しく書くと、
生野駅と長谷駅の中間ぐらいの場所です。

ここで45分3本勝負をしてきました。



↓[ 1-1 ] うーん、地味な風景!w
     ですが、



↓[ 1-2 ] 反対側からはこんな風景になります。
     逆光ですけどね。
     橋りょうの中央にピントを合わせて連射してます。
     コサイン誤差は出ますが、無視できる距離、角度かな?



↓[ 1-3 ] この風景いいと思いませんか?
     風景との調和ではこれまでで一番です。
     手前の木々と背景の山のコントラスト、
     それに全体的な色の組み合わせが好きなんです。
     ↑はF5.6ですが、列車との距離が変わる構図なのでF8に絞ってます。



↓[ 1-4 ] 別ショットのトリミングアップです。
     特急「はまかぜ」です。
     昔からある特急で懐かしかったです。
     ディーゼルの煙もくもくがいいでしょ?
     これも橋りょうの中央にピントを合わせて連射しましたが、
     ピントはバッチリでした。(^^)
     1/1000秒です。



↓[ 1-5 ] F14を試してみました。
     1/1000秒、ISO-3200です。
     この画像では判りませんが、等倍で見ると暗部にかなりノイズが出てます。





↓[ 1-6 ] 帰りに陸橋から撮った特急「こうのとり」城崎温泉行きです。
     去って行く背中ですw
     これはGH3+望遠で撮ってます。



↓[ 1-7 ] ↑の続きでズームして撮ってます。
      霞んでますが、早春らしさを感じたので選びました。






2.レトロな鉄分

撮り鉄の帰りに「鋳鉄橋」を2か所で撮ってきました。
どちらも明治時代に架橋された洋式の橋です。



↓[ 2-1 ] これは「羽渕のめがね橋」と呼ばれてる橋です。
     平成7年に復元、移築されたものです。







↓[ 2-2 ] 石積等も移築前そのままの状態で復元されてます。








↓[ 2-3 ] こちらは「神子畑(みこばた)鋳鉄橋」です。
     日本に現存している全鋳鉄製の橋としては最も古いものです。
     背景の山との組み合わせが気に入ってます。








↓[ 2-4 ] 老朽化のため、永久保存を目的として1982年に修繕が行われてます。
     修繕には1年かかってます。










↓[ 2-5 ] 「神子畑選鉱所跡」です。
     ここから北西約6キロにある「明延鉱山」で採掘された鉱石をここで選り分けてました。
     ↑でアップした鋳鉄橋は、この選鉱所から生野精錬所へ鉱石を運搬するために架けられました。
     五つ架けられた鋳鉄橋のうち残ってる二つです。






↓[ 2-6 ] これは「シックナー」と呼ばれる、鉱物と水を分離する非濾過分離装置です。








↓[ 2-7 ] ↑のシックナーの横にある「ムーセ旧居」です。
     明治初頭、生野鉱山で働く外国人技術者のために、生野に建設されたものですが、
     ここで鉱山が発見されたため移築されました。


↓[ 2-8 ] ネットから拝借した「在りし日の選鉱場」です。
     20年ぐらい前にこんな風景を実際に見てます。
     その時はもうこれらの建屋は朽ち果ててましたが。
     初めて見た時は異様な光景でインパクトがありました。





社会の勉強みたいでしょ?w
「生野鉱山」や「明延鉱山」は習った覚えがあるのでは?






[ おまけ ]

これも撮り鉄の帰りに撮ってます。
以前から、気になる被写体としてリストアップしてました。



↓[ 3-1 ] 明治時代に建築された旧生野警察署です。





↓[ 3-2 ] 現在は公民館として使われてます。





↓[ 3-3 ] 竹田城跡も帰りに撮ってます。
     誰もいません。
     昨年の12月11日から史跡保全、事故防止のため城跡への入城は禁止されてます。
     3月19日までです。






鉄分はバッチリ摂取できたでしょうか?
ん? もう要らない?
ちょっと濃かったですかね?w
これであなたもみんテツ友です。(^^)

ホントは「心のビタミン」になるようなのを撮りたいのですが、
なかなか閃かないんです。
明日から3月、こちらでも春の足音が微かに聞こえてきてます。
次は爽やかなビタミンCみたいなの(意味不明w)をお届けしたいです。

がんばりまーふ。(←誤字ではありませんw)

以上、脱力系のHyperでした。
では、また。
Posted at 2015/02/28 20:09:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2015年02月21日 イイね!

春隣 ~ 望遠一本勝負 ~

春隣 ~ 望遠一本勝負 ~「春隣」は”はるとなり”と読み、春がもうすぐそこまで来ている と言う意味です。
今日は久しぶりに天気が良く、そんな春の近さを感じさせる陽気でした。
ということで、久しぶりにIS撮りをしてきました。





みんテツ、みんトリと彷徨ってましたが、やっと正統派?のみんカラですw
以前撮ったISの写真を拡大して見てたら閃きました。
「望遠を使うと背景を大きく(寄せて)撮れるので面白いかも?」
焦点距離を変えると遠近感が変わります。
そんな見え方の違いを使った撮り方です。

今回は望遠一本勝負にしました。



カメラ     : Panasonic GH3(ミラーレス一眼)
レンズ     : 45-175mm(35mm換算90-350mm)/F4.0-5.6
画像ファイル: JPEG撮って出し(レタッチあり)
トリミング  : あり


参考に35mm換算の焦点距離を記しておきます。(Exif情報より)
フォーサーズの単純な2倍ではなく、正確な値です。



↓[ 1 ] 266mm
    勾配を使って車高を低く見せる撮り方です。
    車高を落としてますが、普通に撮ったらカッコ悪いですw



↓※2/22追加 普通に撮るとこうなります。
          自然には見えますが・・・




↓[ 2 ] 174mm
    股覗きショットw
    山を入れてるのがポイントです。



↓[ 3 ] 起伏のある道をfeatureしてみました。
    もちろん、山のてっぺんまで入れないと絵になりません。

309mm


259mm


363mm


214mm



↓[ 4 ] 288mm
    望遠で撮ると景色(背景)を有効に使えます。



↓[ 5 ] 174mm
    お気に入りNo.1です。
    山にまだ雪が残ってて良かった。(^^)



↓[ 6 ] アップ盛り合わせ
    山が収まる微妙な距離、アングルで撮ってます。

197mm


176mm


149mm



↓[ 7 ] ここは丘陵地にある広い大根畑です。
    ↑にアップしたのは全部その横の道です。

114mm


93mm



↓[ 8 ] 93mm
    毎年撮ってる黄昏風ショットですw



↓[ 9 ] 282mm
    これが一番望遠の良さが出てるかも?
    トリミングはしてませんよ。



↓[ 10 ] 176mm
     ここからは帰り道で撮ってます。
     [ 1 ]と同じ撮り方ですが、白線を大きく入れて低さを出してみました。
     いわゆる地ドリですw



↓[ 11 ] 308mm
     望遠だと上り坂を強調できます。



↓[ 12 ] 254mm
     こんなベタ踏み坂でしたw






「過猶不及」

過ぎたるは猶及ばざるが如し
と読みます。
意味はご存知ですね?
「物事には程度というものがあり、
 その程度を過ぎるとかえって不足するのと同じようによくないことになる」
です。

過大、過剰に報道される「些細な」社会問題とか、
ここ数年、こんな風に感じる出来事が多くなりました。

みん友さんがブログで、
「100%があったら、人間じゃなくなる」
と書かれてましたが、ミスや勘違いをしない人間なんていません。
いつもいつも最善の判断をすることも無理です。
完璧な物、事を求めたら世の中が回らなくなると思います。

具体的に書かないと「何のこっちゃ?」ですよね?
想像にお任せしますw
ま、世の中、変な方向に行ってませんか?
ってことです。

なんだかなぁ。

では、また。


Posted at 2015/02/21 20:19:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2015年02月08日 イイね!

2015 ブログ初めはみんテツで・・・

2015 ブログ初めはみんテツで・・・やっとの今年初ブログです。
みんカラな撮影はアイデアが閃かないので冬眠中ですが、みんテツは撮り欲が湧いたので地味に活動してました。





ということで、ほぼ撮り鉄のアップになりますが、
おまけで神懸り的?なショットも付けてあるので、
みんテツに興味ない方も見て行って下さい。



撮り鉄は3回行きました。
同じところばかりですがw
1時間に上下合わせて2本しか通らないローカル線なので数撮れないんです。
1時間後を待つほどの深鉄ではございませんw

小さい列車とかあるので大き目の画像サイズにしてます。
表示が重いかもしれません。
ちなみにMyネットは下り実質0.8Mbpsというスーパーヘビー級ですw



*** 1stトライ ***


↓[ 1-1 ] 橋りょうを通過する列車の風景が好きなんです。
     列車自体には大して興味ないんですがw
     α7 + 55mm/F1.8



↓[ 1-2 ] 何シテルにトリミングしたのをアップしましたが、
     引きで撮ったので解像がイマイチでした。
     GH3 + 45-175mm(35mm換算90-350mm)です。
     何のための望遠?w
     風景撮りとしてはOKです。







↓[ 1-3 ] みんカラ成分も入れておきます。
     公園の駐車場です。
     さらに50mほど上がったところに展望所があります。
     ↑のショットはそこから撮ってます。










1stトライは「とりあえず撮りました」ってレベルですね。
全く満足出来なかったです。
ロケハンにはなったので、撮影アイデアは浮かびました。





*** 2ndトライ ***


↓[ 2-1 ] ここは[ 1-1 ]の反対側です。
     渓流の風景をどうしても入れたかったので、ちょい無理をして河原に下りました。
     α7 + 55mm/F1.8



↓[ 2-2 ] 橋りょうの下に車を置いてコラボ撮りするつもりでしたが、
     気に入った構図が見つからず単撮りにしました。
     迫力があって面白いです。
     α7 + 55mm/F1.8

  キター!


  列車との距離約1.5mです。
  迫力にビビッてボケボケですw


  やはり特急は速かった!w





↓[ 2-3 ] 今度はズームです。
     これぐらいの解像ならまずまずかな。
     GH3 + 45-175mm(35mm換算90-350mm)



↓[ 2-4 ] 水平線に見える島影を強調したかったので、
     ちょっとだけトリミングアップしてます。



↓[ 2-5 ] これは川岸から単55mmで撮ってます。
      ピン甘です。(^^;


 



あと、タイトル写真も2ndトライで撮ってます。
ピントが甘かったので小サイズアップです。


そこそこ満足なのが撮れましたが、
ブログにアップするには物足りないかな?
なんて欲が出たのでファイナルトライです。

時刻表と地図をじっくり見て、5か所、計7回撮影しました。
いかに効率的に撮るか、計画立てるのは面白いです。
どんな移動をしてるかが分かるように、
撮影時刻を記して時系列でアップします。


*** 3rdトライ ***



9:55に家を出発です。
今回はα7 + 55mm/F1.8一本勝負です。(このレンズしか持ってないだけですがw)


↓[ 3-1 ] 10:37(待ち時間約10分)
     ここは[ 2-3 ]の橋りょうのそばです。




↓[ 3-2 ] 別ショットのトリミングです。
     女性にカメラ目線を頂きましたw
     隣の男性はMy IS目線のようです。



車内はサロン風になってます。
有名な列車デザイナーの水戸岡鋭治氏デザインです。
鉄ちゃんなみん友さんはご存知ですね?



↓[ 3-3 ] 11:26(待ち時間約10分)
     [ 2-1 ]と同じ橋りょうです。
     今回は背景の山並みや空を重視した構図です。



↓[ 3-4 ] 11:37(待ち時間約8分)
     ↑から1Km離れた駅のそばです。
     ここも山並みがよくて選んだ場所です。



↓[ 3-5 ] 12:00(待ち時間約20分)
     [ 3-3 ]の反対側です。



↓[ 3-6 ] ↑は全体が収まらなかったので、
     1枚に7枚を詰め込みました。
     最長3秒ほど待ってもらえば通過しますw




↓[ 3-7 ] 12:24
     時間に余裕があったので休憩です。



↓[ 3-8 ] 12:33(待ち時間約5分)
     [ 3-1 ]の場所に戻ってきました。



↓[ 3-9 ] 12:33
     ここでは、この構図が狙いでした。
     トリミングしてますがw



↓[ 3-10 ] 13:13(待ち時間約5分)
      ここからは家に帰る途中の寄り撮りです。



↓[ 3-11 ] 13:27(待ち時間約5分)
      灯篭とのコラボ狙いですが、少しタイミングを外しました。



↓[ 3-12 ] もう1本待つ間に神社撮りです。
        impureなHyper心を清めておかないとw



↓[ 3-13 ] 13:41(待ち時間14分)
      階段を下りるのが間に合わず鳥居構図になりました。
      やはり特急は速かった!(その2)w
      右上に写ってるのがMy ISです。



↓[ 3-14 ] のんびり神社撮りです。




真実の口?w

↓[ 3-15 ] あ!
      偽りの心がある人は噛まれるの?




↓[ 3-16 ] うん!w






↓[ 3-17 ] 「今日は何に化ける?」と協議中w





最後まで見て頂きありがとうございます。
枚数が多いので特急スクロールかもしれませんがw










今年も裏庭のスイセンが芽を出しました。
一度植えると根が生きてて毎年生えてくるそうです。
寒さの底である立春を過ぎ、これから徐々に暖かくなっていきます。
スイセン(の根)はなぜ季節が分かるんでしょうね?

見習って早く冬みんから覚めないとw

では、また。
Posted at 2015/02/08 22:42:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | 風景 | 日記

プロフィール

「@すかびおさ さん、お暑うございます。 滋賀ですか? それ、湖南やろ!😆 で、どんな難事件を解決してきたんですか?(←コレ、ボケのネタ振りですw) ちなみに、このアニメは番宣しか見たことないです。」
何シテル?   08/03 15:16
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
222324252627 28

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation