• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

teshi777のブログ一覧

2020年06月26日 イイね!

キックス発売に思う

日産の登録車としては久しぶりの新車となるキックス。そのためか、ネットニュースとかでもそこそこ取り上げられている感じがします。

しかしまあ、書き込みを見ていると前向きな意見は少ないですね。高すぎるだの、ガソリン車が無いのはマーケティングが分かってないだの、内装の質感がイマイチだの・・・。

いろいろ言われるのは、多分他車との販売台数争いを意識した視点での意見だと思うのですが、そこはどうでもよくて、とりあえず毎月1,000台以上でも売れればそれでよし! と個人的には思います。

今の日産に必要なものは、ノートやセレナのように都合に合わせて無理矢理No.1の実績みたいな車種を増やすより(例えばノートだったら、登録車販売台数のNo.1が達成できなかったのでコンパクトカー種別のNo.1ですみたいに言い換えるみたいな)、他のメーカーのように月4桁の台数が確実に売れる車種を増やすことだと思います。別にC-HRやウェゼルに勝たなくてもいいから、とにかく安定して売れること。

e-power 1本で攻めてきたのもアリだと思います。e-powerを広めたいならわざわざガソリン車を用意しなくてもよいでしょう。ノートもセレナも、思っている以上にe-powerの比率が高いようです。

よくライズやロッキーと比較されている意見も見ますが、そもそも日産もそこを相手に考えているわけではないでしょう。

プロパイロットも標準装備なんていらない、という意見もありますが、そんなこともないと思います。以前も書きましたが、わたしもセレナを買う時いらないと思って付けませんでしたが、レンタカーで体験したら、付けときゃよかったかな・・・と思ったものです。

とにかく悲観的な意見が多いものの、e-powerのSUVが欲しいと思っていた人はそれなりにいると思いますので、それなりには売れるのでは? という気がしますが、どうでしょうね?

こういったことを書くのも、周りが何と言おうと、やはりわたしが日産ファンだからですかね。現在売られている車を見ても、トヨタとホンダは嫌いなのでどうひっくり返っても乗りたいとは思わないし、マツダとスバルも方向性が合わないし、三菱はそれ以前の問題だし・・・と思うと残るのは日産しかありません。

とにかく、今の日産には「安定」を目指してほしいです。
Posted at 2020/06/26 05:17:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車-car- | クルマ
2019年10月05日 イイね!

とにかく白色前照灯が眩しすぎてどうにかして欲しい件

 最近、夜の運転が苦痛です。

 最近の車の比率が高くなってきていると同時に、白色LED前照灯の車も増えてきました。

とにかく対向車のライトが眩しい!!

 我が物顔で白色灯4個ついてる車も多く、ただでさえ2灯だけでも眩しいのに、対向車への嫌がらせとしか思えないです・・・。

 乗ってる人にとっては確かに明るいし格好よく見えると思えるのだろうし良いのかもしれませんが、座席が低いセダン、ワゴン・バン系で車高を少しでも落としていたら、対向車がロービームであってもわたしにはかなり眩しく感じます。

 LED白色灯のハイビームときたら、ホントに目つぶしとしか思えません。

 技術の進化でその流れになってしまっては仕方ないと思いますが、白色灯は無駄に明るすぎる気がしてなりません。白色前照灯の車に乗っている方は、同じ対向車の白色前照灯が眩しい、自分の車も同じように眩しく感じられているのでは・・・と思ったりはしないのか?と考えてしまいます。わたしはそう思われたくなかったので、ファミリーカーの現行前期型セレナは、敢えて白色灯の設定を外して購入しました。

 でもそれも昭和の人間だから思うことなのですかね・・・。トンネルの照明とかも白色灯よりオレンジのナトリウムランプの方が落ち着くのはわたしだけ・・・?
Posted at 2019/10/05 05:50:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車-car- | クルマ
2019年08月17日 イイね!

プロパイロット体験記

お盆に台風が直撃し、今年はいろいろと影響を受けた方も多かったと思います。連休も明日で終わりの方も多いかと思います。

先日、エクストレイルのプロパイロットを体験する機会がありました。比較的長距離の高速運転に伴い、一通り使ってみました。

率直な感想は、「楽だなあ~」の一言です。高速道路なのでハンドルの動きはもともと少ないわけですが、自動的に車線キープをしてくれるだけでも長距離運転の疲れは大分軽減されると思いました。もちろん車線キープだけでなく、前車を認識して自動的に速度も制御してくれるのもストレスフリーです。相変わらず多い、直前に車線変更割り込み攻撃にも追従してくれていました。

ファミリーカーの現行型セレナ(前期)を買った時には、いらないよなあと思って付けなかったのですが(予算の都合もあり)、付けといてもよかったかなあと思ってしまいました。

みんカラをやっていらっしゃる皆さんの多くはこのような自動運転に悲観的な方が多いかと思いますが、限定的動作であっても安全性に寄与するなら良いシステムではないかと感じました。もちろん、だからといってスマートフォン操作しながらといった運転はダメですよ。インターチェンジなどの合流車線では、何回かアシスト無効になる場合がありました。ただ無効になっても通常車線になればすぐ復帰してくれます。

スカイラインのプロパイロット2.0も、「スカイラインに付けてどうする?」といった意見が多いですが、その時々の最新技術を搭載するというということでは、まあ付いていてもいいのではないでしょうか。マイナーチェンジしたセレナにも搭載してもよかったと思います。

そのマイナーチェンジしたセレナの実車を見ました。写真だけ見ていた感想は、「やっちゃったな・・・。これは売れないだろう。なんでセンスないトヨタの真似しちゃうかなあ」と思っていたのですが、実車を見ると思っていたよりドヤ顔の印象は薄く、似たデザインのエスクァイヤよりも控えめに感じました。

このデザインが受け入れられるかどうか、今月以降の販売台数で分かるかと思います。
Posted at 2019/08/17 22:03:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車-car- | クルマ
2019年06月07日 イイね!

旧車まつり in 美和

 先月半ば、以前旧車クルージングに参加されていた方が関与されている旧車まつりに行ってみました。イベントを開催前日に知ったので、急遽みん友の威信さんをお誘いしたところ参加OKとのことで、一緒に行ってきました。



家の近くで待ち合わせ。マフラーが抜け気味?らしく、ちょっと低い音が響きます。エンジンは調子良さそうです。



威信さんのナビにて出発です。



並走して会場に着くと、ギャラリー駐車場にも気になる車が目立ちます。綺麗なクレスタの奥には、ん? どこかで見たマークⅡが・・・と思えば、昨年のクルージングでご紹介したマークⅡの方と偶然再会。こういうイベントには足を運んでいらっしゃるみたいです。威信さんはインスタグラムの方でつながっていたみたいで、これまた偶然でした。写真のクレスタの方はマークⅡの方のお知り合いでした。

体外、こういった旧車イベントの写真となると、見慣れた車の外回りの写真で終わってしまうので、今回は内装メインでちょっと載せたいと思います。



ホンダ シティ カブリオレ。この頃のホンダのデザインはわりかし好きです。やっぱり直線基調の方がいいですね。



確かタテグロの内装。当時モノのクーラーなど、綺麗にされています。



130セドリックでしたか。この横一直線の速度計はいいな~と思います。



スバル360。タコメーターがちゃんと付いていたんですね。



360のエンジン。

・・・と、会場に見覚えのある人が! 昨年のY30集会でもお会いした、VNY30乗りのたくしぃぃさんとこれまた偶然の再会。集まるところには集まるんですね。今回はVNY30では来ておらず、お友達のカルタス乗りの方(水戸の昭和のくるま大集合でご挨拶した方)と一緒に来られていたのですが、その方がまた超レアな車を入手されていました。



三菱、初代ランサー。この程度の良さは博物館モノです。新車のような旧車。入手時の走行距離は5,000km程度だったとのこと。



内装もとてつもなく綺麗です。これはホントに大事に乗ってもらいたいものです。



ランサーの隣に並んでいたデボネア。改めて、このデザインは今では考えられないですね。



横サイドから眺める旧車はやはり味がありますね。



綺麗な430。水戸ナンバーでしたので、お近くですね。



そして先のマークⅡ乗りの方のご紹介で拝見させて頂いた、Y30前期ブロアムVIP。何気に前期VIPの実車を見るのは初めてだと思います。こちらもお若い方がオーナーで、しかも普段の通勤に使っているとのこと。そうは見えない程度の良さです。ほんと、若い方にどんどんこういった車に乗ってもらいたいものです。

1時間程度でしたが、いろいろ楽しむことができました。

話は変わりますが、高齢者が絡む事故が連日報道されており、いくら自分が安全運転していても愛車が被害を受ける可能性がこれからますます高くなる環境になると思わざるを得ません。そうは言っても必要な人には必要なのが車であり、「乗らない」以外の抜本的な対策が必要なんだろうと思います。

例えば、MT車を選択することも一つ。クラッチ操作が上手くできなければエンストで止まりますし、巷で起こっているよう急発進も意識しなければできません。
高齢者の方であっても、旧車乗りの方は連日のような事故を起こすことはないと思います。

先にブログで書いた左足ブレーキも選択肢の一つ。

それから、ご存知の方も多いかと思いますが、ナルセ機材の「ワンペダル」も、現実的対策として有効ではないかと思います。アクセルを「踏む」のではなく「横に押す」という行為であれば、踏む間違うということはなくなるでしょう。

ナルセ機材リンク http://www.onepedal.co.jp/products/

e-powerの「ワンペダル」も、アクセルを離せば回生ブレーキが効いて止まる動きをするという点で、有効な機構の一つではないかと思います。

いずれにしても、これ以上被害が出ないことを願います。


Posted at 2019/06/07 21:32:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車-car- | クルマ
2019年03月17日 イイね!

更新

 先月中旬から急に多忙となり、パソコンもほとんど立ち上げられず、
みんカラもほとんど閲覧できていませんでした。
 やっと少し落ち着いてきたので、先日なかな行けなかった免許更新
に行ってきました。

 以前ブログにも書いた通り、一時停止無視の違反から、今回の更新で
ゴールドからブルーになってしまいました。致し方ないです。

 なので、講習も1時間。でも、教育ってやっぱり重要で、最近の
法令の改正内容や、問題となっている煽り運転、高齢者に係る
事故等、現代だからこそ気を付けるべきことを改めて認識する
ためには必要なものだと思います。

 講習を受けると、歳を重ねるにつれ、今思うと若いころは
とてもハイリスクな運転をしていたことに怖くなります。
よく大事故を起こさずに来ることができたなと。

 一番今思うと怖いのは、みんなの前で格好つけようとろくに
後方確認もせず勢いよくバックして、丁度止まった横に
歩行者がいたこと。全く気付いていなかったので、あと少しでも
バックするタイミングと停止位置がずれていたら完全に
アウトでした。

 その他にもマークⅡバンに乗っていた頃には幾度か180°テール
スピンとか・・・。対向車がいたらこれもアウトでした。
マークⅡバンはほんとリヤが流れやすかったんですよね・・・。
 
 今は違反したこともあり、しっかり確認しないと落ち着かない、
というかルールを守らない自分に腹が立つようになったので、
大人しい運転をしています。大人しすぎて追い越されることも
多くなりました。それでもいいんです。WUY30に乗っていれば
何でも大らかになるんです。速く走りたい人は勝手に走ってって
くださいと。

 さてさて、免許の更新は今までも地元の警察署で済ませている
のですが、毎度気になるのがYPY31の存在。今回の更新でも、
まだ現役で駐車場に止まっているのを確認。


 
 改めて見ると、リアのホイールはほんとハの字になってますね。

沈み込んでいる感じはやっぱり素敵♪ ゼロクラとかより
断然格好いい。VG30Eを5MTで操る快感はこれでしか
味わえない贅沢。管轄の中に意識して残している人がいるのか?
いずれにしてもまだまだ頑張ってほしいです。


Posted at 2019/03/17 05:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車-car- | クルマ

プロフィール

「赤信号突っ込み、運転中のスマホ、ホントに止めてほしいです・・・」
何シテル?   01/14 07:34
車とオーディオが趣味です。オーディオの方はクリップ・リンク先の別ホームページ「ろでぃすとの家」をご覧ください。 Y30は派手にいじらず純正基調で乗る乗り方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アクロポリスガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/27 18:52:01
 
ろでぃすとの家 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/08 05:52:20
 

愛車一覧

日産 グロリアワゴン 日産 グロリアワゴン
日産 グロリアワゴンに乗っています。乗り始めるまでの経緯は関連情報URLをご覧ください。 ...
ホンダ ストリート ホンダ ストリート
セドリックワゴンから諸事情により乗り換えました。 軽自動車を買うとしたら、昔から箱バン ...
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
 マークⅡをどうするか迷っていた時、私の中では急激にY30ワゴン/バンの存在が大きくなっ ...
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
カリーナバンの次は、わたしの要望を聞いてもらって家の車を買いました。ステーションワゴンブ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation