2018年02月20日
【備忘録】車がロールしないと(動かないと)曲がらない?
独り言を備忘録とする意味でなんとなく書き出しています。
書き出すと整理出来そうです。
最近、たまたま同時期に情報を読んだり人から聞いたり自分で試したりして、
沸々と沸き上がる疑問があります。
「車はロールした方が曲がるのではないか?」
キッカケは、通勤や街乗りでライフダンクを運転していた時のこと。
ジワッとステアリングを同じように回した時、左のよりも右へ回した時の方が車が曲がりやすい感覚になりました。
車の動き易さ、車の傾く量とでも言えばいいのか。
私はヘビー級なので、明らかに車の右と左で大きく重さが違うわけです。
そこで、考えました。
ステアリングを左に回す時は車の右側(右前)が沈みますが、右側が重い分だけあらかじめ沈んでいるからか、沈み込む量自体は少ない。
一方、ステアリングを右に回す時は逆ですから左側が沈みますが、右側に比べてあらかじめ沈み込んでいないからか、沈み込む量はより多い。
だから、右に回した時の方がロール量が多い。
それは沈み込む方向にどれだけ動くかも大きな要素なのかもしれないと考えました。
それが本当だとして、なぜ曲がりやすく感じるのかはよく分かりません。
ロールしない方が速く走れると思っていましたが、そこに対しても疑問が出てきました。
ロールしにくくする=それを支えるグリップが高いこと前提、なのかもしれない。
それではグリップが低い状況ではロールしていないと曲がらないのかもしれない。
そんなことをモヤモヤ考えている時に、とある方と話していた時にこんなことを聞きました。
「水平対向エンジン搭載だとロールしにくいですが、そのままだとダートでは曲がりにくいので、ロールさせるようにします」と。
んん〜?
そして、マツダの開発者インタビューのこんな記事がありました。
(もしご覧になられる場合は、会員登録とログインが必要です。)
「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 【マツダ 虫谷泰典主幹(骨太講座)編】」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20150220/277771/?ST=smart
うーむ。
カーブを速く走るにはグリップして曲がらないといけない。
曲がりやすくするには…?
整理したので、早く試してみたいものです。
ブログ一覧 |
気になること | クルマ
Posted at
2018/02/20 21:27:17
今、あなたにおすすめ