• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kick-ton@SSパークがホームのブログ一覧

2018年06月04日 イイね!

ペダルの横の位置

ペダルの横の位置画像は、セルボでブレーキペダルを踏み込んでいる様子です。

ブレーキペダルの横の位置は、着座して足を放った位置から左側にあります。

納車されてから特に気にならず問題なく運転していました。
ある日駐車中に無意識に足を置いた時に、ブレーキペダルの上に足が全て載らない感触を覚えました。
そこでよく見てみると冒頭のような状態でした。

ペダル配置を観察してみました。
アクセルペダルは、タイヤハウスの膨らみを避けるギリギリの右寄りにあります。
ブレーキペダルは、そこから少し間を空けてシート中心線の延長上からわずか左側にあります。

自然に右足を置いた位置にブレーキペダルがある方が、咄嗟に急制動かける時にも踏み間違えはないのかなと感じました。
意識して踏むアクセルペダルに対して、無意識でも踏むブレーキペダル。
緊急回避しようとして無意識に踏んだペダルがアクセルペダルだったら、ブレーキを踏んだのに減速しない感覚に陥るかもしれませんね。

ただ、アクセルの踏みやすい位置やペダル配置可能な空間、アクセルとブレーキのペダル踏み間違え防止など、
想像のつかないことも含めて色々な制約の中で設計されていることと思います。
設計して作るメーカーの人たちは大変だなと思いました。
Posted at 2018/06/04 06:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2018年03月23日 イイね!

夏タイヤは冬に減る!?

JAF mate4月号のパークブログというウェブサイトで見かけたお話「夏タイヤは冬に減る」というお話。

http://jafmate.jp/blog/kurunandesu/171212-3.html

そうだよなぁと目から鱗です。

スタッドレスタイヤは低温でも硬くならず性能を発揮するし、
スポーツラジアルでジムカーナをする時には発熱してタイヤがグリップするようになるという両方ともタイヤの温度のお話。

タイヤの適温というやつでいいのかな?

スリックタイヤやSタイヤなんかはそれこそ限られたレンジに特化してるわけですから、
よく考えればそうかということではあります。

が、視点を変えるとこんなにも面白いとは、いやはや。
Posted at 2018/03/23 22:26:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2018年02月25日 イイね!

タイヤトレッドの観察

タイヤトレッドの観察実質初めて使う71Rのトレッド面を観察してみました。

中央の円周方向に連続する太いブロックに、小さな穴が等間隔くらいで配置されています。
90度の角度に対して8個あるようです。
摩耗の目安なのでしょうか?
そして、その穴の深さは何の目安なのか気になりますね。


そして、縦方向の太い溝の壁面、しかもその中央側にだけ細かな溝があります。
これが排水性確保のためのやつなんでしょうね。


それにしても、新品タイヤのトレッド面はいつ見てもテンション上がります(←変態)
Posted at 2018/02/25 14:37:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2018年02月20日 イイね!

【備忘録】車がロールしないと(動かないと)曲がらない?

独り言を備忘録とする意味でなんとなく書き出しています。
書き出すと整理出来そうです。


最近、たまたま同時期に情報を読んだり人から聞いたり自分で試したりして、
沸々と沸き上がる疑問があります。

「車はロールした方が曲がるのではないか?」

キッカケは、通勤や街乗りでライフダンクを運転していた時のこと。
ジワッとステアリングを同じように回した時、左のよりも右へ回した時の方が車が曲がりやすい感覚になりました。
車の動き易さ、車の傾く量とでも言えばいいのか。

私はヘビー級なので、明らかに車の右と左で大きく重さが違うわけです。
そこで、考えました。
ステアリングを左に回す時は車の右側(右前)が沈みますが、右側が重い分だけあらかじめ沈んでいるからか、沈み込む量自体は少ない。
一方、ステアリングを右に回す時は逆ですから左側が沈みますが、右側に比べてあらかじめ沈み込んでいないからか、沈み込む量はより多い。

だから、右に回した時の方がロール量が多い。
それは沈み込む方向にどれだけ動くかも大きな要素なのかもしれないと考えました。
それが本当だとして、なぜ曲がりやすく感じるのかはよく分かりません。

ロールしない方が速く走れると思っていましたが、そこに対しても疑問が出てきました。
ロールしにくくする=それを支えるグリップが高いこと前提、なのかもしれない。
それではグリップが低い状況ではロールしていないと曲がらないのかもしれない。


そんなことをモヤモヤ考えている時に、とある方と話していた時にこんなことを聞きました。
「水平対向エンジン搭載だとロールしにくいですが、そのままだとダートでは曲がりにくいので、ロールさせるようにします」と。
んん〜?

そして、マツダの開発者インタビューのこんな記事がありました。
(もしご覧になられる場合は、会員登録とログインが必要です。)
「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 【マツダ 虫谷泰典主幹(骨太講座)編】」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20150220/277771/?ST=smart

うーむ。


カーブを速く走るにはグリップして曲がらないといけない。
曲がりやすくするには…?
整理したので、早く試してみたいものです。
Posted at 2018/02/20 21:27:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2018年02月10日 イイね!

ステアリングも結構影響する?

ステアリングも結構影響する?ライフダンクのステアリングは、インテグラで使っていたものを一昨年から訳あって付けています。
毎日通勤で使うので、表皮がこれ以上劣化しないようにカバーも付けて。

純正ステアリングからの変化。
・直径が小径になった
・握りが太くなった(カバーがなければ丁度いい太さ)

一年半ほど使ったことを振り返ってみて気がついた点。
・小径化は、慣れるまで過敏に反応するように感じる
→慣れると、以前よりも少しの操舵量で曲がれる感覚になる
・小径化で操舵感が少し重く感じる
→軽く感じていた操舵感にはちょうどいいかもしれない
・太くなりちょうどよく感じれば、自然な感じで握ることができる
→太過ぎると自然な感じで握れず、操舵感の重さによっては操舵しにくく感じる場面もある

今更ですが、ステアリングも車の操作で大切な部品だなと感じました。
Posted at 2018/02/10 20:52:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ

プロフィール

「改めて車両保険のこと考えてみました。以前の保険会社のように時価ベースと思い込んでいて端から除外していましたが、次の更新(といっても来年の5月)の時にはまた復活させてみようかなと思い始めました。大切なインテグラに万が一があった時を思うと…」
何シテル?   05/21 20:32
【フォロー/フォロワーについて】 フォローにつきましては、当初より変更して承認制にしております。悪しからず、ご了承下さい。 時折、フォローとフォロワーの整理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クルマの感じ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 19:23:20
「any any」コーティング剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/10 20:26:00
プラグ交換だけのハズが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 13:55:50

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2007年4月に納車された相棒。 前愛車とはあらゆる面で真逆です。 人生初の自分で買った ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3 ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3
2019年7月27日納車。(走行距離24,020km) 2020年7月9日車検。(28, ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
ライフダンクの後継です。 79,764kmから所有開始。 車検証情報 初度検査年月:平 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
人生で初めての自分の車。 親戚から譲ってもらった当時はまだ学生でした。 学生にしては、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation