• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kick-ton@SSパークがホームのブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

タイヤトレッドの観察

タイヤトレッドの観察実質初めて使う71Rのトレッド面を観察してみました。

中央の円周方向に連続する太いブロックに、小さな穴が等間隔くらいで配置されています。
90度の角度に対して8個あるようです。
摩耗の目安なのでしょうか?
そして、その穴の深さは何の目安なのか気になりますね。


そして、縦方向の太い溝の壁面、しかもその中央側にだけ細かな溝があります。
これが排水性確保のためのやつなんでしょうね。


それにしても、新品タイヤのトレッド面はいつ見てもテンション上がります(←変態)
Posted at 2018/02/25 14:37:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2018年02月25日 イイね!

クラッチ油圧系のメンテナンス

クラッチ油圧系のメンテナンスインテグラのクラッチ油圧系を修理してもらいました。

去年、ジムカーナ会場について走り始めると、一速が関係するギアの素早い変速が出来なくなっていました。

アドバイスをいただきながら点検した結果、クラッチフルードのリザーブタンクが空になる寸前でした。
そのためにクラッチの切れが悪くなり、変速に支障をきたしていたようでした。
その時にフルードを補充し、なんとか問題なく過ごせました。
しばらく点検をしていなかったのを猛省…。

フルードが何処からか漏れる根本的な原因を直さねばならないので、今回シーズンオフメンテナンスと併せて作業していただきました。
昨年に補充したフルードはそのシーズン初めに開栓したフルードでしたから、
今回の作業に付随する形で交換していただきました。

ブレーキフルードやクラッチフルードは、スポーツ走行がなくても年1回、もしくは車検毎に交換した方が良さそうです。
頻繁なペダル操作によってフルードがリザーブタンクと行き来する間にどうしても空気を吸ってしまう仕組みのようですから、フルードの弱点である吸湿が避けられません。
吸湿すれば沸点が低下し、さらなる劣化となりかねません。
と同時に、劣化して汚れを取りこみますしね。

ブレーキの方も、マスターシリンダーやキャリパーと併せて油圧系のメンテナンスをそろそろやっておかないとならないかもしれません。
Posted at 2018/02/25 10:53:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・点検 | クルマ

プロフィール

「改めて車両保険のこと考えてみました。以前の保険会社のように時価ベースと思い込んでいて端から除外していましたが、次の更新(といっても来年の5月)の時にはまた復活させてみようかなと思い始めました。大切なインテグラに万が一があった時を思うと…」
何シテル?   05/21 20:32
【フォロー/フォロワーについて】 フォローにつきましては、当初より変更して承認制にしております。悪しからず、ご了承下さい。 時折、フォローとフォロワーの整理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45 6 789 10
11 1213 1415 16 17
18 19 2021222324
252627 28   

リンク・クリップ

クルマの感じ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 19:23:20
「any any」コーティング剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/10 20:26:00
プラグ交換だけのハズが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 13:55:50

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2007年4月に納車された相棒。 前愛車とはあらゆる面で真逆です。 人生初の自分で買った ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3 ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3
2019年7月27日納車。(走行距離24,020km) 2020年7月9日車検。(28, ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
ライフダンクの後継です。 79,764kmから所有開始。 車検証情報 初度検査年月:平 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
人生で初めての自分の車。 親戚から譲ってもらった当時はまだ学生でした。 学生にしては、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation