• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月27日

初めての電気いじり

初めての電気いじり 電気といっても家の換気扇スイッチをタイマー付きに換えるというものです。

引越しのダンボールを開きながらも、合間に風呂とトイレ2ヶ所の計3ヶ所のスイッチをタイマー付きに換えました。
とにかく初めてなのでどうやって配線が固定されているかさえ分からずに1つは弄り壊してしまいました。
(結局固定は画像緑部○と○の間の白い部分を押すようです。)

一応完成してタイマーは使えました。 が、ホタル(LED)が点きません。
これは配線を入れ替えるのが面倒で元に付いていたスイッチごと(LED無し)入れ換えたのが原因のようです。(1個壊したし・・・。) また今度やり直します。
電気なんて分からないながらも体で覚えるタイプの籠ローでした。(爆)
でも感電はコワイね~ (^_^;)

※ちなみに『電気工事士法によりこの器具の施工は電気工事士でなければできません』と書いてあります。 まぁブレーキパッド交換みたいなものね・・・。
でも、ブレーカー落としは確実に!
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2006/03/27 23:05:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハチマルミーティング~ニッサン車編 ...
よっさん63さん

開拓!
レガッテムさん

曇り?晴れ?どっち?(昨日よりも)
らんさまさん

明日はカンファレンスやのに、、、
おじゃぶさん

★待ちに待ったRECAROシートが ...
ブクチャンさん

ふじザップ 第二クール終了
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2006年3月27日 23:10
>弄り壊し
さすがエンスーの鑑

100V感電すると、5分くらいは頭の周りに星が飛んでます
コメントへの返答
2006年3月27日 23:15
>さすがエンスーの鑑
無知なのでそうするしか・・・ (^_^;)

感電してドライバーを無意識に後ろに投げた事があります。 体が収縮するのかな?
2006年3月27日 23:44
家庭用AC100Vなら感電しても、
 肘ぐらいで、止まりますよー
ただし、足元が乾いていること。
(濡れてると、かなりヤバイ)

その白い所をマイナスドライバーで、
 軽く押し込めば配線は、楽勝ですよー

時たま三相200Vくらっているやつですが(^^ゞ
 ブレーカーOFFは大切です。
コメントへの返答
2006年3月28日 0:18
>マイナスドライバーで軽く押し込めば
それが「最初」分からなかったので分解。
ぴょーんって部品が飛んでいった・・・。
パッケージ裏の配線図も見なかったし、とにかく分からないながらも壁に取り付いているヤツと同じ所に配線を差せばOKだろうと・・・。
何も知らずここまで理解できた私は素人にしては上出来、と自画自賛。

配線が硬くてやりづらく、楽勝って程じゃなかったですね。
2006年3月28日 0:45
さすがに綺麗な壁ですね~。

ちなみに、そのスイッチアッシー?はマイナスドライバかなんかでこじ開けるんですか?
新築だとそれも勇気が要りそうですが(笑)
「なんとかなるさ」を何とかした後は、気持ちが良いもんですよね(^o^)/
コメントへの返答
2006年3月28日 1:51
>こじ開けるんですか?
手で軽く上のカバーを外すとネジが見えてきます。 予備知識があれば誰でも簡単に交換出来ますよ。 つまりこのブログも読めば予備知識!(^^♪

綺麗な壁でもスイッチの穴は結構テキトーに開いてますね(笑)

>「なんとかなるさ」を何とかした後は
車検切れのロードスターを何とかしないとですね(爆)
2006年3月28日 7:37
何でも初いじりには勇気が要りますね☆
何とかなって良かった(笑)
コメントへの返答
2006年3月28日 8:08
パーツを買う時に「わかんねぇよー」
1つ壊して「わかんねぇよー」怒涙
今回は失敗ですが、リベンジ果たします!
2006年3月28日 20:33
家庭用のスイッチもいろいろあるんですね。
さすがにクルマに流用は厳しいんでしょうね。高校の時に家庭用のスイッチを廃車から持ってきたトグルスイッチに換えてました。(意味なし)

一度牧場で感電しましたよ。有刺鉄線に電気が流れたヤツに触れてしまいました。背中を「ドンッ!」って蹴られた感じでしたね。電気弄りには気をつけてくださいね!
コメントへの返答
2006年3月28日 21:13
高校生の時から改造マニアなんだ!
すげぇ~なぁ~ (・。・;

>一度牧場で感電しましたよ
ハハハー! (*^。^*)
牛が逃げないようにするヤツねー
そんなに近付かなくてもいいのに~!

家庭用の何個もあるブレーカーのウチの1つを落としても電気が消えた事を必ず確認して作業しています。 死にはしないだろうけどコワイからね~ (ーー;)
2006年3月28日 22:07
会社では溶接機いじってるので400Vなんてのも扱ったりします。
感電したら魂が埼玉に飛んで行けるくらいヤバイです。
コメントへの返答
2006年3月28日 22:15
その時は、来て来て~♪

でももっといい所に行った方がいいよー(爆)
2006年3月29日 0:49
どうも、通信屋やってる疾風雲←HAYATE→GUMOです。
スイッチとかLANとかコンセントとか、壁についている電気関係のコネクタをつけるときは、ぶっちゃけかなりテキトーに穴開けます。(w
位置とかはちゃんと計りますけどね。
位置が決まったら、ドライバーとかを適当にブッ挿して、鋸の類で広げていきます。
業者によって手順は違いますが、基本的にはこんな感じで穴を空けるので、切断面はそんなに綺麗じゃないです。
まあ、普通は隠れる部分ですからね。
以上、穴空け経験者の独り言でした。
駄文、失礼しました。
コメントへの返答
2006年3月29日 8:08
ホント隠れる部分ですから何人がここを見るかって話ですよね。(笑)
ただコンセントを支える金属のネジ穴はどうやって入れているのか不思議です。(?_?)
2006年3月29日 13:06
わたしも時々壁コンセントはいじります。換気扇用のタイマーも10年で2回(別のところ)替えました。毎日使っているとぜんまいがダメになるようです。更にタイマー部分を分解して直そうと思ったのですが、直すどころか戻すこと(現状復帰)すらできませんでした。

コンセントの増設もしたりしますが、ブレーカは落とさずやってしまうこともあります。中学校の時に一瞬感電したこともありますが、ビリッというよりドーンときました。この間はそのままやってて一蹴タッチしてショートしてスパーク。ちょっとビックリ。

これから気をつけよっと。

そうそう、コンロの交換を行って見よう見まねでガス配管もトライしたんですが、しばらくガス漏れの臭いが続きビクついていましたが、漏れ場所を特定してなんとかしたままはや4年か? ガスは怖いのでもうやらないようにします。

でも DIY は楽しいね。

コメントへの返答
2006年3月29日 14:01
>ぜんまいがダメになるようです
あぁ~、そうですか~。ちょっとショック
覚悟しておきます。

>現状復帰すらできませんでした
ハハー、素人なんてそんなモンですよね

>ガス配管もトライ
おぉー!チャレンジャー! (*^。^*)
それを聞いて私もガスはやめておきます。

>でも DIY は楽しいね。
最初は不安でしょうがないですが。

最初ブレーキパッド交換も怖かったですからネ
一番信用出来ないのは自分でしたから(爆)
『素人だから…まぁ、こんなもんか!?』ってイイ加減(^_^;)

電気工事士や整備士免許が無くてもやってみれば簡単な事もあるもんです。 要は『慣れ』なんですよね。

プロフィール

「@bmasa (まさ) さん 鹿が速すぎて当たった瞬間(蹴りあげた後ろ脚?)しか見えませんでした。全速力で前を横切ったのか、よくある異次元からのタイムスリップですね。(笑)」
何シテル?   04/22 12:51
小型車&旧車&スポーツカー好き  『かごろー』は前HN『籠原ロータリー』の略  『ロータリー』は駅前にあるヤツのこと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HELP ME! 
カテゴリ:動画
2012/10/12 08:47:54
 
JACOBINS SQUARE 
カテゴリ:マツダ関連
2007/08/30 23:36:46
 
JCCA 日本クラシックカー協会 
カテゴリ:レース
2007/08/30 23:18:43
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
WRブルー(S) サーキット指向(嗜好)ですが、ヤリ過ぎない程度に遊ぶのが目標です。また ...
日産 パオ 日産 パオ
前オーナー色の濃い全塗装&ピンストされたパオを手に入れました。遠目には綺麗に見えます。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
オーロラブルーのBKスポーツ20S(3型)です。 直線基調のデザインがBKの良い所です ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1991年式NA6CE(1600cc) Jイミ(テーション)笑 野山とサーキットを駆 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation