• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑色壱號のブログ一覧

2013年05月26日 イイね!

紫の子 漏水す

漏水といっても結果的には致命的なものではなかったのですが、水漏れを起こしてしましました。

事の始まりはダルマの人をコンビニに送った時に、降りてみると路上になにやらお水の跡。あれ?この車に繋がってね?ちょっと隣のレーンに車を動かして、ホントにこの車なのか見てみようとおもったら、電球切れの警報。右側のテールランプとスモールがお亡くなりになりました。

そしてなにやら異臭が…。ライト廻りのヒューズも切れている…。

あらー?冷却系のホースでも破裂したー?それともブレーキホース?ローダー呼んで緊急搬送&入院コースかー?

というわけで水を触ってみると、油ではなく水の模様。
そうなると冷却水かウォッシャー液になりますが、冷却水の警告も水温異常もありません。エアコンの水にしては量が異常です。

ウォッシャータンクを覗いてみると、殆ど残っておりません。
そしてヘッドライトウォッシャーのあたりに水が…。

というわけで、ヘッドライトウォッシャー系統で水漏れを起こしてスモールの配線がショート、ヒューズが切れた為に電球切れの警報が作動。垂れたのが排気系に触れたのか、異臭になったと思われます。

緊急の内容ではなく、夜間だったのでひとまずは帰宅する事にしました。夜間照明の系統のヒューズと同じだったらしいので、メーターの照明死亡の、右側テールランプ及びスモールランプ死亡でしたが、ヘッドライトとブレーキとウインカーが機能していたのでなんとか帰宅できました。


暇ができたらウォッシャータンクを外して現況確認しないといけないですね。大事にならなくてよかったです。
Posted at 2013/05/26 02:11:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2013年05月22日 イイね!

ベンツ職人のお店へ入院

久しぶりの全休だったので、部屋の肥やしになりかけていたパーツを持って有名な厚木の某ベンツ専門店に車を入院させに行って来ました。


歯医者に行く前に口を磨くのと一緒で、入院前に洗車です。




ついでに家のVITAも洗っておきます。




ATF及びフィルターの交換、パワステオイル及びフィルターの交換、デフオイル交換なんかを予定していたので、パーツだけはもう入手してありました。
ATF8リットルとパワステオイル。油脂類は地味にお金かかりますね。




これ、色合いも形状も一緒だと一見しただけじゃ判別しにくいんじゃないかなとか思ったりします。書いてあるとは言え。




ATフィルターってのは意外と小さいんですね。




その他パーツを持って、10ポイントチェックとその他整備をお願いしに行きました。このお店をつい最近知り、一度はちゃんと診てもらおうというわけです。ベンツ一筋40年余、凄い話です。




Oh… ご多分に漏れずお決まりのトコとかが発見されました。こりゃ交換ですな。




他にも色々な箇所を指摘され、財布に厳しい現実と直面しましたが、18年前の車としてはむしろ全然少ない方で済みました。リフトアップしてもオイル漏れなんかもなく、随分程度は良好とのことです。もちろん、年式相応の他の車との相対的な意味ですが。
R129でボーナイトは初めて見たとの事で、やっぱりこの色のR129は少ないんですね。

各種交換は時間がかかるので、点検の報告を受けた後は入院です。
やっぱり古い車は色々とひと通り交換する必要が出てきますね。治るんだから幸いですが。
後は修繕計画ですな…。お財布と相談になります。ヒィ。
Posted at 2013/05/22 02:10:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2013年05月13日 イイね!

トランク関連の作業のお話

事後のお話ではありますが、トランク関連も全部終わりました。
バッテリー交換、内装の丸洗い(お湯で手洗い)、トランクパネル交換、トランクショック交換です。



バッテリー交換です。納車された時に新品になっていなかったので、オーディオを弄るついでに交換しました。Panasonicの、caos WD 105-35Hという奴で、ボッシュの100Aとか110Aあたりの互換になります。同製品では最大サイズになりますね。やっぱり25kgくらいの代物です。ちゃんと充電器で補充電してから交換してあります。




トランクショック交換です。開閉途中で手を離すと自重で勢い良く閉まるくらいにヘタっていたので交換しました。18年も負荷をかけ続ければそりゃ駄目にもなるってものです。交換したことで、途中まで開けると自分で上がってくれるくらいになりました。


トランクショック交換の為にサービスマニュアルを見たのですが、

「外して付ける」

くらいしか書いてませんでした…。まぁ簡単なのでいいんですが。





トランクのパネルです。18年も酷使されたので、傷だらけです。荷物の出し入れをする所なのでしょうがないですが。




ですが他が綺麗になってココだけ傷だらけはどうなのよという事で、見積もりを取ってみたらプレート本体4,000円でお釣りが来るお値段だったので交換しました。

プレート本体


クリップ


コーションラベル(初めて現物を見た)




これらを完全水洗いした内装と一緒に戻したので、良い感じで綺麗になりました。ウェザーストリップは去年に交換しているので、樹脂とかゴムパーツはほぼ新品になります。



納車時の頃のばっちいトランクから随分綺麗になりました。奥にあるのは緊急時用のLLC(純正)とハイドロオイル(純正)が1本づつです。




新車時から18年程マットの下にナビ本体があったため、マットに癖がついてしまってます。唯一気になる点ですかね。CDチェンジャーが入っていた場所には、三角警告板と、牽引ロープ、ブースターケーブル、工具セット、反射ベストが入ってます。良い感じで収納スペースが出来ました。




剥がれてる車も多いとは聞きますが、初めて見ましたコーションプレート。ドイツ語だったり赤色のメタルステッカーだったりでちょっとカッコイイですね。内容は「荷物乗っけたらタイヤの空気圧チェクしろよ」程度の諸注意なんですが。


こういう小物とかも新しくなると、一段と綺麗になったような気がします。


LEDに変更したので、気になっていた照明の暗さもばっちりです。
Posted at 2013/05/13 02:27:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2013年05月09日 イイね!

アンビエントライトの取り付け

アンビエントライトの取り付け アンビエントライトという名称が正しいかわかりませんが、ルームランプのあたりから真下のフロアシフトのあたりを照らす照明ですね。BMW E38に乗っていた頃に付いていて気に入っていたので、R129にも付けました。E38の前期とかにはついてないのですが、後期型になってくると付いていました。後期型のが親切装備というか快適装備というかが充実していましたね。R129にも後期型とかには付いているんでしょうか?




 というわけで取り付けたわけですが、実際は内装バラした際にやっていたのでちょっと前には完了していました。取り付ける場所はルームランプのあたりです。イルミ電源が中に入っているので色々都合がいいです。この時の角度が照明のスポット位置を決定するので、結構慎重にやらないと悲しいことになります。




 秋葉原で買ってきたLEDとかで電子工作です。初歩的なものですが。今回はオレンジを選択しました。ベージュ内装とウッドパネルにぼんやりとオレンジが照らされると、いい雰囲気になるのです。




 電源は内部のイルミ電源から拝借します。お陰でピラーの中とかを配線しなくて済みます。




 取り付けたらこんな感じです。最初はLEDマウントをベージュ色に塗装したのですが、どうもうまく密着してなかったので剥いてしまいました。まぁなんとか違和感ない範囲ではないかと思います。




 実際に夜間に点灯するとこんな感じです。ウッドパネルのあたりがオレンジに照らされてます。この雰囲気が大好きなのです。




 雰囲気だけでなく、実用面でも意味があります。CDデッキのCDを交換する際、丁度CDケースが入っている横のネットのあたりと、出し入れしている手元が照らされるので、ルームランプを点灯しなくてもCDの表面を見ることができます。あと、ギアをパーキングに入れている分には見えませんが、Dに入れているときはシフトノブのエンブレムもほんのり照らしてくれます。



というわけで、雰囲気向上の内装弄りでした。結構雰囲気が変わるので、満足です。だるまの人に「ナニこの車いやらしい!」とか言われたりもしました。
Posted at 2013/05/09 02:45:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2013年05月07日 イイね!

今回のキャンペーン 殆ど終了

今日は内装復旧を行い、トランクのプレート以外終了しました。
なんでそこを残したかというと、重量物であるバッテリー交換を終えてから取り付けようと思ったからです。破損したら嫌ですからね。

で、内装復旧に時間がかかって暗くなってしまったので、バッテリーなどの重量物を扱う作業は持ち越しになりました。25kgくらいあるので怖いです。(。´゚ω゚`。)
バッテリー交換が終われば、今回のオーディオ絡みのが完全に終了になりますね。


 我が家に届いてから8ヶ月程度お預けになっていたアンプです。やっと取り付けられました。非常にぞんざいにぽーんと置いてありますが、これは固定用のボードを制作する時間がなかったためです。その内制作しましょう。
 +と-もバッテリーに直結してあります。




 そこからお隣の部屋に、ネットワークが入っています。コレも上記の理由でぽーんと置いてあります。底は邪魔だったので外してあります。蓋が無い方が物が入るので。見栄えは悪いですが、なんせ蓋の下ですし。




 古い車なので、渋いデザインのCDデッキは合いますね。ラジオも配線してあるので、ちゃんとアンテナが伸びて機能しております。




 助手席側には、純正の小物用のネットをとりつけました。B67650000とかいう部品番号です。ちょっと前に仕事帰りにJ-AUTOさんで購入したものですね。取り付ける内張りの裏側にアクセスする必要があるので、コレのためだけに色々外すのは面倒かもしれません。今回はついで仕事で丁度良かったです。

コンソールの隣につけたので、CDケースなんかを入れるのに最適です。便利便利。



 今回のシステムを試しに鳴らしてみましたが、住宅街の駐車場なので入力ゲインとかの調整がちゃんとできていないのと、新品なのでまだまだエージングが必要といった感じです。だるまの人曰く、「ターミナル素子は30時間くらい、JBLの方は50とか70時間くらいいるかもねー。」との事です。乗り回すしか無いですね。('A`)

 そんな状態での感想ですが、なかなか良い感じです。女性ボーカルとかピアノとかの透明感もありますし、音を出すための動作の音みたいなモノも聞こえてくるようになりました。低音の方もかなり出てます。流石は片側2kg。曲にもよりますが、低音が派手な曲だとかなり激しいことになっておりました。それでも下品ではない鳴り方なので、替えたかいがありました。今後エージングが進んで、鳴るようになると低音が更に激しいことになりそうです。

 サウンドを一新したおかげで、速度を出さずにのんびり走って音に浸る事ができそうです。寄り道に遠回りとかも増えそうです。

 あとは残った作業を終わらせれば完了ですね。
Posted at 2013/05/07 02:39:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | R129 | 日記

プロフィール

「メッセージ等を送信されていた方へ http://cvw.jp/b/1271392/45516840/
何シテル?   10/05 11:53
神奈川在住 なんとか生きてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 紫の子 (メルセデス・ベンツ SL)
中古 1995年式 SL500 R129型(WDB129067) 車体色はボーナイト 内 ...
オペル ヴィータ 初代緑の子 (オペル ヴィータ)
実家所有だった車 5ドアの1.4L 4AT ヤナセから新車で買ったもの。この車になった理 ...
BMW 7シリーズ 黒い子 (BMW 7シリーズ)
中古 1996年式 E38型 740i 車体色は黒 内装はダークグレー? ファブリックシ ...
BMW 7シリーズ 緑の子 (BMW 7シリーズ)
中古 1999年式 E38型 740i 車体色はオックスフォードグリーン 内装はベージュ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation