• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑色壱號のブログ一覧

2012年05月19日 イイね!

DR400G-HDの話 魔改造

分解して換気孔をつけて、少しでも放熱すればいいなとおもったのが前回ですが、結論から言いますと焼け石に水でした。
車のエンジンをかける前に日光で既に温まっており、しかもしばらく稼働させた後に触ってみるととにかく全体がHOTです。換気が効いてるんだか効いてないんだか正直わかりません。

そして、既に手元には新型のドライブレコーダーがあるわけです。
つまり別に大破して使い物にならなくなっても、最悪前方を監視するドライブレコーダーは存在するわけです。

よろしい、ならば魔改造だ。(大人も子供も真似してはいけません)


・小型ファンを取り付け、強制換気を行う(PCパーツ用のファンを転用)
・ヒートシンクを増設し、放熱能力向上を図る(PCパーツ用のヒートシンクを転用)
・バッテリーを大型化し、動作の安定を図る(ラジコン用のバッテリーを転用)
ファンの騒音は無視、外装は汎用品のプラスチックケース(\100ちょっと)にて代用します。


というわけでヒートシンクを増設します。


バッテリーも大型化してしまいます。目に見えて巨大になりました。


次に換気用のファンを外装として使う予定のプラスチックケースに取り付け、ホットボンドで空気が逃げないように廻りを塞ぎます。


こんな感じで、後半分の外装と交換してしまいます。隅の方にできる隙間は排気孔として機能するという名目の下、そのまま放置されました。



空冷ファンの配線を分岐させます。


接着剤などで固定すると分解できなくなるので、手持ちのインシュロックで緊結して完成です。
衝撃的ビフォーアフターです。手作り感溢れる魔改造品が完成しました。



室内で試してみたところ、ファンも本体もちゃんと動いたので、そのうちに後方監視用として車に搭載しようと思います。

なお、今回の魔改造やらを真似て何か損害が発生しても当方は一切関知しません。責任取りません。
電装系は最悪車両火災にもつながるため、こういう事は良い大人は真似しちゃいけません。
Posted at 2012/05/19 01:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2012年05月16日 イイね!

VicoVation VICO-DS2 ドライブレコーダー

VicoVation VICO-DS2 ドライブレコーダー最近またFullHDのドライブレコーダーが出てきていたので、一つ買ってみました。
今回かったのは台湾のVicoVation社の、VICO-DS2という機種です。これの旧機種の日本向け仕様がドライブマン系のドライブレコーダーかと思われます。正直見た目は完全に兄弟です。
台湾のPChomeGlobalにて購入。本体と8GのSDカードがついて$185.29、それに送料が$10で、paypalによれば\16,003でした。金曜日の夜に注文して、いつになったらstatusがshippedになるんだろうと一日千秋の思いで過ごしていたところ、shippedになる前に火曜日に現物が届きました。EMSなんだからトラッキングできるのに…。

さて、このVICO-DS2の性能ですが、
FullHDでの撮影、120度の広角、75℃での動作保証、F2.0のレンズによる夜間能力の高さなどがウリのようです。
撮影能力に関しては、
1920×1080で30FPS
1280×720で60FPS
1280×720で30FPS
の三種類から選べるようです。60FPSが気になるところですので、今後試してみたいですね。
SDHCカードは32Gまで対応のようです。なお、GPSは搭載されていません。ここらへんが安い理由の一つかもしれません。

発送通知の前に現物が届きました。EMSの意味が無いような…。注文から到着まで2,3営業日ってところでしょうか。


箱の裏面や側面にスペックがいろいろ書いてあります。台湾国内向け製品のようで、バッチリ向こうの言葉です。なんとなーくは意味がわかりますが、正直よくわかりません。




よくわからん言語は流し読みして、いよいよ箱を開けてみます。いや、だから読めないんだって…。買ったこっちが悪いんですけどね?


開けるとまずは保証書、説明書、付属CDが入っています。手続きが面倒臭そうなので、保証書を使わないのが一番ですが。


そして中に、本体と両面テープ固定のマウント、吸盤固定のマウント、シガーソケット電源、映像出力用のケーブルが入っています。


このシガーソケット電源、ヒューズのトコが中に引っかかったまま出荷されていたようです。うーん、検品大丈夫なのか?


DR400G-HDと並べて比較してみましょう。DR400G-HDはコンパクトがウリですので流石に小さいですが、VICO-DS2自体もそれなりに小さいのではないでしょうか。ミラーの裏側に隠せるサイズなのではないかと思います。



マウント部分です。なんというか…、こう、正直本体そのものの質感は安っちいです。プラ丸出しです。でもまぁドラレコの外観に質感を求めてはいけない気がします。どうせミラーの裏側に設置するんですし。


こんな感じでそれぞれのマウントに固定します。両面テープのマウントの方が、本体が振動でぶれたりしないような気がします。なにより吸盤ユニットよりコンパクトです。


吸盤ユニットはこんな感じでいろいろ角度が調整できるようですが、ちょっと大きすぎな気がします。下手するとミラーより存在感あるんじゃないんですかね。


マウントをつけて、ケーブルをつけるとこんな感じになるようです。ケーブルが上に飛び出てるのはどうにかならなかったんですかね…。L型とかにすればいいのに。


今回は届いた品を開封して机の上で遊んだだけですので、そのうち実際に車につけてみようと思います。
Posted at 2012/05/16 01:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2012年05月14日 イイね!

来るべき夏の用意

最近は日差しも強く、そろそろ夏が近づいていると実感する毎日です。
そう、夏です。外車キラーの夏でございます。
電装系に負荷はかかるわ熱が大変な事になるわと車が毎日瀕死状態になる夏です。
ちなみに去年は740iが入院する羽目になりました。おかげで財布が軽くなりました。まさに死神です。

そんなわけで、夏に向けてバッテリーくらいは補充電しておきましょう。
テールゲートに入っていくこのコード


どなたのご家庭にある一般的な電工ドラムでございます。
こいつがあると階段でちょっと離れた駐車場にも電源を確保できます。



そして運転席足元のバッテリーにアクセスして充電器で補充電を行います。


Bクラスのバッテリーは74Ahらしいので、740iあたりの100Ahとか110Ahとかの横綱級バッテリーよりは早く充電完了すると思います。それでも消耗具合によっては丸一日以上かかったりしますが。
Posted at 2012/05/14 22:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月14日 イイね!

garminの起動画面変更

garminの起動画面がBMWのロゴでしたが、Bクラスに載せ替えたので合わせて変更しました。



多言語で「おはようございます」してますが実際はコレ、ゲームの起動画面の一つです。一通りクリアしたあと放置してますが。あ、サウンドトラックはちゃんと車に積んでますよ?
画像表示だけでなく、起動時の音声とかも設定できたら楽しいんですが、ソレはまだない様子。

garminもiPhoneモドキみたいな最新機種にしてもいいかもしれません。ちょっと画面が最近おかしくなってきたり…。最近はいろんなモノが壊れて大変です。
Posted at 2012/05/14 00:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月12日 イイね!

DR400G-HDの話 分解してみよう

DR400G-HDの話 分解してみよう作動させてるとかなりの熱を持つためいろんな人が「早く死ぬんじゃないか」「韓国製だからどうせすぐに壊れる」だのあーだのいろいろHOTなDR400G-HDですが、自分が購入した奴は未だになんの問題もなく元気に動いております。

しかし、まだ日本の夏という洗礼を受けていないのもまた事実(独車のが死にそうですが)、動作中の温度もかなりのものとおもわれるので、密閉ボディに穴でも開けて吸気口と排気口を作れば自然換気で少しは改善されるのでは?とおもい、実行してみます。
分解したら保証効かなくなるかも?オーストラリアから個人で買ってるからそもそもそんなものありません!

まずはネジ穴を塞いでいるゴムを引っこ抜きます。


そしてネジをねじねじ。


あとはツメを外しながら外すとあっさりご開帳。


ブラケットに固定してある部分に基盤がすっぽり刺さっているので、引っこ抜くと分解完了です。


どうせ韓国製でノイズでまくってるんだろ!使いものにならないんだろどうせ!とかいう人がいますが、自分の車のナビもETCもレーダー探知機も全く問題なく動作しています。理由の一つは多分これなのかな?ヒートシンク兼電磁シールドみたいです。意外と真面目につくってありました。


さて、放熱穴でもつくりましょう。


まるでヒートガードみたいになりました。ボール盤とかがないので穴がちょっとずれて少し不細工…まぁミラーの裏にいくからいいか


ブラケット部の方からも吸気できるように穴をあけておきます。


こんな風にちゃんと換気するといいなぁ。


試しに数分テストしてみたところ、上の排熱口からちゃんと暖かい空気がでておりました。次は1,2時間ほど走行してみて具合をみてみようとおもいます。

最近は他にもおもしろい機種が出てきているので、今度はVicoVation社のVico-DS2でも台湾から買う予定です。国内で売られている物だとドライブマンとかの兄弟機なんですかね。国内で売られている機種は大抵が韓国とか台湾メーカーの型遅れ製品みたいな物ばっかりです。国内メーカーも早いとこマトモな製品だして下さいよ…ドライブレコーダーの普及度が低いせいで市場規模が小さいせいなんですかね。ワンセグだのフルセグなんぞよりよっぽど重要だと思うんですが。
Posted at 2012/05/12 23:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記

プロフィール

「メッセージ等を送信されていた方へ http://cvw.jp/b/1271392/45516840/
何シテル?   10/05 11:53
神奈川在住 なんとか生きてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
678910 11 12
13 1415 161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 紫の子 (メルセデス・ベンツ SL)
中古 1995年式 SL500 R129型(WDB129067) 車体色はボーナイト 内 ...
オペル ヴィータ 初代緑の子 (オペル ヴィータ)
実家所有だった車 5ドアの1.4L 4AT ヤナセから新車で買ったもの。この車になった理 ...
BMW 7シリーズ 黒い子 (BMW 7シリーズ)
中古 1996年式 E38型 740i 車体色は黒 内装はダークグレー? ファブリックシ ...
BMW 7シリーズ 緑の子 (BMW 7シリーズ)
中古 1999年式 E38型 740i 車体色はオックスフォードグリーン 内装はベージュ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation