• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑色壱號のブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

写真フォルダから発掘

そういえば、こういう写真を撮っていたのを忘れていました。
洗車直後でワックスてかてかの一番きれいな状態です。
やっぱりザイモールは光りますなぁ。ガビガビのテカテカでございます。



個人的に、テールからの絵が結構好きです。
Posted at 2012/04/29 23:31:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月28日 イイね!

B180 バックカメラ取り付け

B180 バックカメラ取り付けW245型のBクラスはテールゲートの形状のため、なかなか後方の足元が見えません。
そのためバックカメラは必須、とおもいきやディーラーオプションで付けられるカメラはトンデモなダメな子。具体的には白黒の凄い小さいモニタが灰皿の一角につけられる始末。なんのためのセンターコンソールのモニターなのかと。
そんなこんなで自分でつけます。安物のカメラと安物のモニタで合計で9,000円くらいです。工賃は自分で行うのでコーラ代くらいです。



まずは分解してー



マウントを取り付けてー



配線の穴を開けてカメラを固定してー



戻してー



配線をしてー



つきましたー



バック連動ではなく、ON/OFFスイッチなのでいつでも見れます。


なんかホントに飛べそうになって来ました。関連動画で無駄機能動画です。
Posted at 2012/04/28 22:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月26日 イイね!

試作コンバイナ改

試作コンバイナ改前回試作したコンバイナを、左右を15mmずつカットしてスリム化して、ステーというかトルク蝶番をつけて位置調整をしてみました。







コンバイナはサイズはもちろん、角度も重要なので、前回の反省を元に蝶番を二重にすることで微調整可能になっています。







服装などで若干変わったりするアイポイントに対してもちゃんと角度調節できるように、ということでヨドバシでHAKUBAの自由雲台を買ってきて取り付け。フリスクとか布切れとかでテキトーに調整されてた頃と大違いです。




そして取り付けたのがこちら。メーカーの使用例の写真と違い、なんというか、こう、やりすぎた感というか。まるで光学機器のようです。この見た目になると、速度表示だけなのが不満になってきます。具体的には高度とか方位とかターゲットボックスとかも出てそうな感じです。あと、気がついたら運転席廻りがそろそろ飛べそうな感じになってきました。良い感じです。



実際に運用してみましょう。左右カットしたのが丁度良いサイズになりました。自由雲台による微調整で最適角度にできるようになったのも便利です。が、明らかに一般的に見かけるものでは無い感じの外見になりました。しかもHUDの性質上、後や斜め後ろの車からもバッチリ見えてナンダアレ具合が強烈でございます。
高級車やらなんかにHUDをつけるなら、純正で最初から埋め込んであるモノ以外は車の雰囲気をブチ壊しにするというのがわかりました。落ち着いた雰囲気の車には似合いません。いやホントに。



なお、電子機器な上にアクリル板なんかを使っているので、駐車中は日光や熱への対策ということで布がかけてあります。
Posted at 2012/04/26 23:43:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月25日 イイね!

後付HUDのコンバイナを試作

後付HUDのコンバイナを試作どんなサイズがいいか、位置関係はどうか、などがわからないのでハンズでテキトーにアクリルハーフミラーとか、部品を買ってきて試作してみたのです。








大体こんな感じなのかしら?



ということで試験運用してみたところ、



視認性は抜群になりました。が、コンバイナがでかすぎてちょっとお邪魔・・・
あとディスプレイとの位置関係も改善の余地ありですね
自由雲台とかも必要そうです




Posted at 2012/04/25 01:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月23日 イイね!

久しぶりのネタにネタ物 行車安全永不低頭!(後付HUDの話)

久しぶりのネタにネタ物 行車安全永不低頭!(後付HUDの話)久しぶりのネタは、ネタ物体ともいえる後付HUDでございます。
国産では以前、defiだかが出してましたが、今ではもう生産終了・・・
ならばebayで買うしか無いじゃない!ということでついつい台湾からぽちっとな。120ドルで送料無料で4日くらいで台湾からやってきました。HAMELとかいう業者が売っていた、TSAとかいうとこのS-300ってモデルです。S-200はFPSがちょっと遅くて気になりそうだったので今回は見送り。


このアヤシイ感じが堪りません。箱も中に入ってる説明書もばっちり中国語です。表意文字だから意味はなんとなくわかります。なんて読むかわかりませんが。親切なことに、中国語圏外には英語マニュアルをつけてくれるみたいです。


本体は結構コンパクトで、一般的な車ならダッシュボードに乗っけられそうです。


OBD2を使って自動解析の上でほぼポン付けで機能するという、箱とかの見た目の怪しさに反して意外とデキル子なこのHUD。どうみてもCAT6のフラットLANケーブルです。


本来なら付属のハーフミラーフィルムをフロントに貼り付けるのですが、道交法とか車検とかで面倒なのと、まずは具合を見てみるということでぽいっとダッシュボードへ。映り込みを見るわけなので、角度が結構重要なのでとりあえずは車においてあったフリスクをスペーサーにして角度を調整。
ちなみに車は家のB180(W245)。計器大好きな自分のせいで無駄に追加装備が増えている車です。


フィルムを貼っていないのでガラスの両面に写って二重になってますが、許容範囲です。FPSもそんなに悪くなく、回転数や速度もポン付けのままであってたので、なかなかいい感じです。今後はアクリルハーフミラーでも用意して、飛行機みたいにコンバイナとかつけてみようかと考えてます。

関連情報URLで試してみた動画が見れます
Posted at 2012/04/23 23:07:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「メッセージ等を送信されていた方へ http://cvw.jp/b/1271392/45516840/
何シテル?   10/05 11:53
神奈川在住 なんとか生きてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 2324 25 2627 28
2930     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 紫の子 (メルセデス・ベンツ SL)
中古 1995年式 SL500 R129型(WDB129067) 車体色はボーナイト 内 ...
オペル ヴィータ 初代緑の子 (オペル ヴィータ)
実家所有だった車 5ドアの1.4L 4AT ヤナセから新車で買ったもの。この車になった理 ...
BMW 7シリーズ 黒い子 (BMW 7シリーズ)
中古 1996年式 E38型 740i 車体色は黒 内装はダークグレー? ファブリックシ ...
BMW 7シリーズ 緑の子 (BMW 7シリーズ)
中古 1999年式 E38型 740i 車体色はオックスフォードグリーン 内装はベージュ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation