• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑色壱號のブログ一覧

2013年04月08日 イイね!

外したり切ったりハンダしたり油が漏れたり

晴れの休日という事で、もちろん車弄りでございます。
まずはツィーターを取り付けるために、Aピラー根元のスピーカーグリルを外します。外すためにはAピラー内張りを外す必要があり、そのためにはサンバイザーとその根元を外す必要があり、そしてその為にルームミラーを外す必要がry

外そうと思い、助手席サンバイザーに目をやると、滴る油…
アイエエエ!シリンダー!?シリンダーナンデ!?

で、緊急でバラします。12本替えたのに漏れてるとか洒落になりません。
ていうかそもそもフロントのロックシリンダーは漏れてなかったんですけどー!


見てみたところ、シリンダーの伸縮部からではなく、オイルラインの接合部から漏れていたようです。写真でペンチを置いてあるあたりですね。
これはどうにもシリンダーより、作業した整備工場の方での取り付けが甘かった可能性が…。
てなわけで、いっぺん取り外し、付け直して、3,4回程開閉してみましたが漏れて来ませんでした。取り付けが甘かったのならコレで治ったわけですが、今後経過観察が必要ですね。

漏れていたので、ハイドロオイルの容量をチェックしましたが、残量はまだまだあったので一安心です。
余談ですが、スペアタイヤハウスを覗いたら平成7年の5円玉がありました。この車と何か縁があるのかもしれません。




時間を無駄に喰ってしまいましたが、当初目的の為にルームミラー廻りを外します。オーバーヘッドコンソールの温度センサーのファンがカタカタうるさかったので、この機会に分解清掃をします。

18年分のホコリでございます。ばっちい。ブロアーで吹いて綺麗サッパリして戻します。



運転席側のAピラー根元はETCアンテナが先客としていましたが、場所が無い上に相席になるとノイズが入ったりしそうなのでメーターの裏にお引越しです。




こちらが今回取り付けるJBLのC608GTi MkⅡのツィーターです。角度やら方向やら弄れるベースがついてますので、ソレを使います。




まずはベースを埋め込む穴を開けます。最近ルーターが大活躍です。18年も経っているので、スポンジなんかもうグズグズになっております。ハードトップのルーフライニングと一緒ですね。あっちはもう張り替えてありますが。




良い感じで埋め込めました。




こんな感じでツィーターがついてます。




そしてこの時の為、買ってから約半年間眠っていたJBLのエンブレムの出番がやっときました。ちなみに米国トヨタのJBLオプションだかのパーツらしいです。多分。




エンブレムも取り付けて、だいたいこんな感じです。ちなみにツィーターの配線に付いている黒い物体は、武藤製作所のオーグラインのターミネーター素子とかいう奴です。コレを付けると劇的に音が良くなるんだとか。最初からついてたら聴き比べ出来ないんですけどね。


本日の作業はコレを車両に戻して終了です。何かやる度に意外と時間がかかったり、変なことで寄り道したりでなかなかスムーズに行かなくて困ります。

ちなみに前回試作したパネルですが、合皮のパターンなどは良い感じでマッチしていましたが、はめ込んでみるとイマイチしっくりこないので作りなおす事になりました。材料はいっぱい余ってますので…。
Posted at 2013/04/08 00:29:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2013年04月06日 イイね!

J-AUTOさんに寄ってみた

J-AUTOさんに寄ってみた 仕事で移動する際、よく第三京浜で玉川まで行き、環状八号を使う事が多いのですが、環状八号を通るたびにJ-AUTOさんに目が行きます。古いベンツに乗ってれば尚の事気になります。しかし通るときはいつも朝と夜で営業時間外…
 運がよく今日は営業時間中に環状八号を通る予定があり、またJ-AUTOさんの取り扱いのアクセサリとか小物で欲しいものがあったので、せっかくなので寄ってみました。




駐車場はこっちかなー



うわ、124しかいねぇや。W245とかイマドキベンツを駐車したら焼き討ちに遭わないか心配になります。
※営業さんいわく、セカンドカーでBクラス乗ってる人もいますし、どうぞどうぞお気軽にとの事です

買ったのはこちら、助手席なんかに追加するラゲッジネットと、エンブレムです。



キーレスを発注する際にスリーポインテッドスターのエンブレムも同時に頼むつもりでしたが、そちらの方では売り切れだったので、それ以来探し続けJ-AUTOさんで見つけた次第です。目の前を通っているのに送料払うとか阿呆らしいので、直接買いに行きました。


前よりはそれっぽくなりました。


次にメガネケースのナビ廻りのパネルをつくってみます。


まずはスチレンボードで試作品を作成。ソレに合わせて木材を切ります。


表面に貼るためのサンゲツの合皮を買ったら、必要量(左)と最小ロット(右)の現実に驚愕しているの図。


気を取り直して、サイズに合わせて切って、貼って。


どうにか形になりましたー。


作成した時点では雨天なので、駐車場にいくのも面倒なので取り付けは明日以降になります。明日は明日で作業進めないと何時まで経っても終わらない…
Posted at 2013/04/06 22:54:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2013年04月02日 イイね!

幌のシリンダー全交換と春のWAKO'S祭り

 車を弄れない間に幌のシリンダー交換をやってもらったらちょうどいいな、と思って整備工場に持って行きましたが、実際はそんな簡単に終わるわけもなく。本日引き取って参りました。

 なにはともあれ、ソフトトップシリンダー全12本を木更津産のリビルド品へ交換完了です。車弄りの途中だったので内装が殆ど取っ払ってあったため、内装脱着の作業費が値引きされました。バンザイ。
 事の発端は、内装を剥がしてみたら何やらオイル滲みらしきものがあった事と、シリンダーの近くに配線を通した時に、出てきた配線の先にオイルが付いていた事からです。
 漏れた1本を直したら、次は他の弱ってるシリンダーから漏れてくるということで、どうせだったらと言う事で12本全部交換した次第です。
 交換してもらった結果、1本どころか4本漏れていたそうです。 トノカバーの開閉が左右、ロックが1つ、幌の展開用のが1つだそうです。おっかねぇ。
 ついでにハイドロタンクの清掃とオイル交換してもらいました。雨天だったので動作確認をしたり、帰りがけにオープンにして走行ができなかったのが悲しいです。
 ロールバーのシリンダーを交換してないけれど、現状漏れがないため、どうするかは今後検討します。

 車を預けついでに、走行距離はまだまだですが半年経ったのでオイル交換と、更についでで色々やってもらいました。

 とりあえずは走行距離6万キロ超えなので、RECSで吸気系を洗浄してもらいました。あと燃料添加剤でフューエルワンとプレミアムパワーを注入。
 オイル交換でプロステージの15W-50を入れてもらい、スーパーフォアビークルとeクリーンプラスを入れました。前回もeクリーンプラスが入っているので、フィルターも同時交換です。
 なんだかWAKO'Sまみれになって春のWAKO'S祭り状態です。お店でWAKO'Sフェアをやっているわけではなく、自主開催でしたので通常料金でした。ちなみに同じお店で過去にパワーエアコンレボリューションがはいっているので、そこら中WAKO'Sです。家の中のコンパウンドだのつや出し剤だの潤滑剤だのもWAKO'Sまみれなんですが。
 PRO-S、S-FV、ECP、RECS、F-1、PMP、PAC-Rと並べると、ケミカル剤とは思えないような字面ですね。

 RECSですが、全体的にエンジンが滑らかになったような気がします。特にエンジンを回すと今まで以上にスムーズというか。今までがアレだっただけというか。
 暫く乗っていなかっただけで、感覚を忘れていただけなのかもしれませんけど。数値化してないものはどうしてもフィーリングの話になってしまいますね。

 車も帰ってきたので、次にお休みがあったら車弄りを再開です。
Posted at 2013/04/02 22:40:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2013年03月28日 イイね!

アキバではなく秋葉原に用がある

アキバではなく秋葉原に用があるド直球のこの紙袋、一体何年前から使われてるんでしょうか。
外人さんな観光客がガン見しててちょっと困りました。
「電子部品」なんて書いてある紙袋、そりゃ気になるでしょうけどね。


というわけで行って来ました秋葉原。本当は明日(木曜日)に行こうとしてましたが、目当ての一つのインパルスさんが木曜定休の為、急遽本日に変更です。

 え?車?内装剥がしてた時に幌のシリンダー近辺にオイル滲みがあったので、木更津産のパーツを積んで相模原の主治医のところに入院中でございます。
 車いじる時に窓全開でルーフ全開だと姿勢が楽で素晴らしいので、まずは幌を直してもらいます。

 その間にパーツ集めをしていたわけです。

数日前、ドアパネルを外しついでに清掃のためにドアミラーを外しました。


(◠ω◠)<・・・


 そんな事もあって、ミラー内部の配線引き直しの為の電線やらコネクタの端子やらを買う目的もありました。
 まずはラジオセンターへ。昔ながらの秋葉原って感じです。自分がこういう所に来るようになるとは、小さい頃は思ってもいませんでした。
 大学生の頃に学友と秋葉原に来た時、こういう店が並んでいる所を「なんか怖い」とか言われた覚えがあります。東南アジアの怪しい商店街と勘違いしてるんじゃないのかと。解せぬ。


端子と工具を買ったらインパルスさんへ。
足りなかった端子を買いついでに、デッドニングするので色々聞いて買ってみました。
緑「制振材はどう貼ればいいのん?」
イ「パネル叩いて響くとこに貼ればいいのよ。全部に貼るのはやりすぎよ。」

緑「吸音材はどう貼ればいいのん?」
イ「スピーカーの後ろに貼ればいいのよ。全部に貼ったら音が消えすぎ。」

緑「この無音室の内装みたいなのは?」
イ「それは拡散材で、背圧を拡散させたりする奴。一枚買って切って、スピーカー廻りに貼れば十分。」

 という感じでデッドニング資材お買い上げです。ただでさえクソ重いスピーカーをつけようというのに、更にドアの重量アップが期待されます。もうどうにでもなーぁーれー。


車が退院したらまた作業続行ですね。
幌の重大な故障を起こす前に入院できてよかったです。
Posted at 2013/03/28 01:09:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2013年03月27日 イイね!

CDデッキとバックカメラが完了

今回の計画も段々と終わりに近づいて参りました。いつ終わるかは未定です。

内装をほぼ全て外して配線弄りするので、ついでに面倒臭い加工だのは全てやってしまえという事で作業内容が多いせいなんですが。
今日はバックカメラの取り付けとCDデッキ廻りの加工が完了しました。

車両感覚も把握しやすいし、オープンカーなのにバックカメラいるの?という意見もありますが、ある方が便利なのです。調子に乗ってガンと行くとダサいことこの上ないので。
取り付けるカメラはcarrozzeria っていうかPioniaのND-BC6です。半年前、秋葉原でブラつきついでに買ったものです。


取り付け場所ですが、出来れば車の中心が良いです。前のE38もB180もカメラつけたのは全部中心線上に設置していました。
ということで、ガーニッシュ廻りを見てみるとちょうどいい事に、ナンバー灯の間の所がフラットです。位置的に文句なく、一番いい場所です。でもベースプレートから吊り下げだと、ちょっとカメラが目立ってしまいます。


なら加工するしかないですねー。


ついていたガーニッシュは脱着の際に経年劣化でバキッと折れて、3つになってしまったので気にせずぶった切ってカメラの映る範囲だの角度だのを検討します。


あとはスピードジャパンに頼んでおいた新品を加工しなおして埋め込み完了です。
割りと綺麗に収まったんじゃないかと思います。


次はウッドパネル廻りです。CDデッキを取り付けるために、おなじみKANANETの取付キットを使うのですが、1DINデッキの廻りの隙間を埋めるための黒パネルがウッドパネルの一部に干渉してうまく嵌りません。


というわけでコイツも加工です。


ぴったり嵌るようになって問題解決です。


K-CD01の配線を済ませ、仕上げに音が良くなると評判のRitzのヒューズと交換します。本当に効果があるかは、システム完成後にヒューズを脱着して聴き比べないとわかりませんが、そんな面倒な事をやる予定はありません。とりあえずこの際だからということで交換しておきます。


大体こんな感じです。メガネケースの所もパネルを作って塞ぐ予定ですが、今日のところはコレで終了です。


バックカメラはバック連動及びスイッチによるオンが可能です。走行中とか停車中とかみてみると意外と楽しいです。ありがとう5極リレー。配線量は増えましたけど。

そろそろデッドニングだので秋葉原に行かなきゃいけない段階になって来ました…。
Posted at 2013/03/27 00:11:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | R129 | 日記

プロフィール

「メッセージ等を送信されていた方へ http://cvw.jp/b/1271392/45516840/
何シテル?   10/05 11:53
神奈川在住 なんとか生きてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 紫の子 (メルセデス・ベンツ SL)
中古 1995年式 SL500 R129型(WDB129067) 車体色はボーナイト 内 ...
オペル ヴィータ 初代緑の子 (オペル ヴィータ)
実家所有だった車 5ドアの1.4L 4AT ヤナセから新車で買ったもの。この車になった理 ...
BMW 7シリーズ 黒い子 (BMW 7シリーズ)
中古 1996年式 E38型 740i 車体色は黒 内装はダークグレー? ファブリックシ ...
BMW 7シリーズ 緑の子 (BMW 7シリーズ)
中古 1999年式 E38型 740i 車体色はオックスフォードグリーン 内装はベージュ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation